食品のネット購入指示か…少女の外出制限
2014年3月に埼玉県朝霞市で行方不明になり、2年ぶりに保護された当時中学1年の女子生徒(15)が、監禁状態に置かれていた時の食事について「材料はほとんど自分がインターネットで買っていた」と話していることが捜査関係者への取材で分かった。埼玉県警は、外出させないため寺内樺風(かぶ)容疑者(23)がネット購入を指示していた疑いがあるとみている。【遠藤大志、和田浩幸、安藤いく子】
県警は3月31日、寺内容疑者を未成年者誘拐容疑で逮捕。朝霞市から女子生徒を連れ去った後、約2年にわたって監禁状態においたとみており、生活状況の解明を進める。
県警の聞き取りへの女子生徒の話によると、約2年間、女子生徒は食事の材料のほとんどをネットの通販で賄い、部屋で料理をすることもあったという。
外出できる機会はめったになく、千葉市のマンションでは玄関の外側から鍵をかけられて外に出られない状態だった。まれに外出する時も寺内容疑者と一緒で、手をつなぐなどして逃げられないようにされていたという。
また寺内容疑者は、女子生徒に「両親に捨てられた。だれも捜してくれていない」と思い込ませるような話を繰り返し吹き込んでいたとされる。県警は、こうしたうそを聞かせることで、助けを求める決意ができない心理に女子生徒を追い込んでいたとみている。
県警によると、寺内容疑者の逮捕容疑は14年3月10日、朝霞市で当時13歳の女子生徒を誘拐し、今年3月27日までの間、千葉県内や東京都中野区内の容疑者宅に連れ回したとしている。寺内容疑者は「まちがいありません」と容疑を認め、女子生徒とは「面識がなかった」と供述している。
31日午前9時前、病院内で寺内容疑者を逮捕した県警の捜査員は、静岡県内の河川敷まで車で運び、待機していたヘリコプターに移した。ヘリは埼玉県内で着陸。再び車両に乗せて、捜査本部のある朝霞署に着いたのは午前10時前だった。
県警幹部は「退院したばかりの容疑者の体調を考慮し、長時間にわたる車での移送を避けた」と話している。移送中の寺内容疑者は、動揺する様子はなく、落ち着いていたという。
寺内容疑者の首の右側には、ばんそうこうのようなものが貼られていた。自殺を図ったとみられる時に負った切り傷の治療のためらしい。