磯部佳孝
2016年4月13日11時47分
災害時に優先的につながり、停電時でも通話できるため、東日本大震災を機に重要性が見直された公衆電話。ところが、九州7県では、終日使えることが原則とされる第1種公衆電話(8676台)のうち、使えない時間帯のある電話が震災直後より増えていることが、総務省九州管区行政評価局の調査でわかった。同局は3月下旬、NTT西日本に改善を求めた。
公衆電話は、原則として不特定多数の誰もが終日使える場所に置く第1種と、収益上の観点から設置される第2種がある。
同局によると、九州7県の第1種公衆電話は2006年3月末の8525台から、昨年12月末には151台増えて、8676台になった。このうち終日使うことのできない電話は震災直後(11年3月末)の372台から、2倍近い710台に増えた。県別の台数では、宮崎が110台で最も多かったという。
NTT西の説明では、道路の拡張工事などで撤去した第1種の代わりになる第2種が不足していることなどが理由だという。だが、同局の調べでは、一般人が立ち入りにくい旅館や社宅に第1種が設置されている例もあった。同局は「公衆電話の一斉点検を行い、NTT西は第1種公衆電話の適切な配置換えを行ってほしい」としている。(磯部佳孝)
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!