初めまして、もんぴーと申します。
ご覧頂きありがとうございます!
今シーズンブイズで自己ベストを更新する最高レート2094最高順位19位を記録することが出来ました。個人的には2100にあと少しで乗せられたのに…という悔しさの方が強いです。型を教えて欲しいという意見が寄せられ、型バレが気になったのですがそもそも自分はXY時代からほぼ構成は変えてないですし、特に構築と呼べる程大したものではないので書くことを決意しました。このためにブログ開設したので今後の更新はないかもです。
長くなりますが最後まで読んで頂ければ幸いです。
自己紹介(飛ばしてもらっても構いません)
22歳の卒業と就職を控えた大学生。小学生の頃から16年間部活で野球を続けました。犬飼ってます。白柴です。かわいいです。コナン好き。
ポケモンはBWから本格プレイ。BW時代はブイズ入りのPTでフリーに潜る程度でした。本格的にブイズを使い始めたのはXYからです。XYの中盤くらいからはほぼPTを変えてません。実はXYで2000は2回、ORASで1回乗せてるので今回で4回目です。
ガチパ使えばもっと上いけるのでは?という意見も頂きましたが自分はブイズしか使ったことがないので正直そんなことはないと思います。ブイズが自分にとってのガチパです。
XY後半からボールにも拘り始め、オシャボはサンダースはプレミアボール、他はドリームボールで統一してます。理由はサンダースは1番好きなのでプレミア感()を出したい、ドリームボールはオシャボ感()が強いからです。
読むにあたっての注意点
・PTをご覧頂けばわかるようにグレイシアリーフィアはいません
・ほとんどテンプレと呼ばれる型しか使ってません
・ダメージ計算はほとんどしてません。ダメージは全て感覚()でやってます
・思ったことを書いているので個体によって説明の仕方がバラバラです
・使い方はあくまで個人的な意見です。正解ではありません
・文字が多く読み辛い&文体がバラバラです
・有利な敵:対面だと勝てる可能性が高いポケモン(後出しから勝てるということではない)
・呼ぶ敵:後出しされることが多いポケモン(見せあいで呼ぶということではない)
ブイズの強み
・メタられていない
・プレミを誘いやすい(高レートになると厳しい)
本当はもっとやりづらいと思っててほしかった笑
・単タイプ故に役割破壊をされにくい
・かわいい
ブイズの弱み
・一貫がすごい(ノーマル、岩、地面、毒)
・Sラインが低い(上から殴られやすい)
・技範囲の狭さ
PTコンセプト
今回ブログを書くにあたって構築名を「ブイズ式対面構築」と名付けました。
正直自分自身、対面構築という概念を理解していないのですが、要は「バトンなどのギミックを使わずにタイマン性能の高く、汎用性が高い型を並べて勝つ」PTです。本当はただのテンプレを並べただけのPTなのですが、かっこつけてこんな感じになりました。構築名募集中です。
それでは個別の型紹介です。
サンダース
相棒枠。ライコウ、ライボルトの劣化と言われがちですが電気を吸収できる点で差別化出来てると本当に思います。HPが1残ってるだけでシャワーズがボルトロスに対面で勝てたりします。何よりかっこかわいい。
性別:♂
性格:臆病
特性:蓄電
個体値:31-4-30-31-31-31
実数値:141(4)-64-80-162(252)-115-200(252)
持ち物:気合の襷
技構成:10万 ボルトチェンジ めざ氷 電磁波
耐久目安:D-珠ボルトロスのめざ氷乱3
襷を持たせてCSのテンプレ構成。技はボルチェンを毒や欠伸にしてもよさそう。ボルチェンは安易に打つと後続に負担がかかるので裏の体力とダースの襷どちらが大事かを考えて動く。襷で不意のスカーフ事故も防げる。例えば初手スカガブと対面しても襷消費のあと、裏のブラッキーシャワーズで回復が間に合う。初手投げが安定しそうだが、裏に置いといても意外と使いやすい。ガルガブゲンなどのテンプレパに刺さりやすいのも魅力。電磁波は主にメガガルーラ、バシャーモ、メガゲンガー、舞って止められなくなったボーマンダギャラドスなんかに襷を盾に撒いていく。ブイズは低速が多いので電磁波は相性が○。
有利な敵
など
呼ぶ敵
(耐久)
(メガ前)など
よくある初手対面
スカーフならめざ氷の後引く。それ以外ならめざ氷2回で落とす。2回目にめざ氷受けられる先制技持ちに引かれることが多いが交代読みボルチェンはあまりしない方がよい。
PT的にメガゲンであれば電磁波から入る。落とされても裏で処理可能。メガ以外は基本襷なので10万2回で落とすが凍風から入られたら10万ボルチェンで処理。凍風+ヘド爆は耐えます(多分)。
出来れば対面したくない。技構成によって動きは変わるが判断できないので基本はボルチェンから入る。裏のブラッキーを警戒して猫はあまり打たれない。グロパン捨て身はボルチェン+ブラッキーのゴツメ反動で落とす(乱数)。猫打たれたら電磁波でダースを切る。どうしてもブラッキーが大事な時は初手から電磁波。ガルーラはブラッキー以外で対面させたらサイクル崩壊しかねないので出来れば対面は避けたい。
初手10万で様子見。型を見てボルチェンで引く。こだわってるとシャワと合わせて詰めれる。
意外と厄介。基本はめざ氷で攻める。スカーフや蜻蛉、岩封があるので安定しない。チョッキだとめざ氷を2発耐えられてしまいます。
その他有利対面(など)
初手は安定行動が大事だが裏読みのめざ氷なんかも全然あり。ヤンキーと思われるかもだがそれくらいの割り切りは必要。
その他不利対面(など)
正直キツい。不利対面になる可能性があるなら先発は控えたい。裏に引けるが負荷がかかってしまうので。特にニンフィアと対面すると誰も受けられないことも多いので不利対面が予想されるなら選出自体控えたい。ただ結果的にダースが鬼刺さってることもあるのでそこも割り切り。
安定感抜群。単水は単タイプの中では強いです。スイクンの劣化とか言われてますがほとんどのスイクンはシャワーズで止まります(論点すりかえ)。めざ炎流用個体。自分はめざパ信者なのでこういった流用が多いです。
性別:♀
性格:図太い
特性:貯水
個体値:31-20-31-30-31-30
実数値:230(196)-72-123(252)-130-116(4)-92(56)
持ち物:食べ残し
技構成:熱湯 冷凍B 願い事 守る
D-補正ありニンフィアのハイボ低乱2
型はこれまたテンプレのHB願守型。毒が欲しくなる時がありますが冷Bは切りたくないのでこの4つで確定。耐久は全体的にブラッキーより少し落ちるくらいと覚えておけばよい。強化アイテムがなければ大抵の攻撃は確3以上(以下?)に押さえられる。大体のPTに水技の通りはよいので交換が読める場面も釣るより熱湯でアドをとっていきたい。交代先に冷Bの方が刺さることはあるがほぼ1発では倒せないので迷ったら熱湯。焼いてくれるかどうかが勝率に大きく関わってくる。ポケパルレしまくりましょう。
有利な敵
など
呼ぶ敵
(メガ前)など
願守の使い方
願い事or守るを見せた時点で相手にほぼ型は割れるがこの2つを上手く使えばアドをとっていくことができる。
基本、裏にシャワーズの苦手な敵がいない時は願守で粘ってよい。
願い事をした後は相手は守るを読むので積極的に熱湯を打っていく。この時、次守らなければシャワーズが落ちてしまう時は交換の可能性が高まる(ここで居座られるとかなり痛手だが)。
逆に守らなくてもシャワーズが落ちない時は迷わず攻撃してよい。守るのタイミングで本来熱湯を受けたくない連中(メガ前リザ・クチート・ゲンガーなど)も出てくることがあるので読んで熱湯を当てていきたい。
守るについて
大体理解していると思うが主な守るを使える場面
①飛び膝を択に持っていく
②こだわりロック
③確定数ずらし
④定数ダメ稼ぎ
⑤様子見(こちらが不利もしくは有利とはいえない対面かつ積み技がない相手の時)
全体的に言えることは守るを見せた後は強気に攻めてよいということ(特に飛び膝の択)。
♂とか笑…とか思うかもですが念願の色めざ炎個体なので喜んで採用。個人的にですがブイズはサンダースを♂固定で他は色♀>色♂>♀という優先順位で採用してます。
性別:♂
性格:控えめ
特性:フェアリースキン
個体値:31-20-31-30-31-30
実数値:191(164)-72-116(244)-147(32)-151(4)-88(64)
持ち物:とつげきチョッキ
耐久目安:B-補正ありメガボーマンダの捨て身超低乱2
D-無振り水ロトムの10万確7〜乱6
型はシンプルな時代遅れのチョッキ型。自慢の特殊耐久を伸ばして技を打ち分けられるのが採用理由。メガネは強いけど打ち分けられないのが個人的に微妙、瞑想型は1度使ってみて合わなかったので。
元々こうちゃさんのチョッキニンフィアを参考にして(丸パクリ)作りました(イーブイズ考察のしるし)。リンクの許可はとってあります。この型に限らず色々なブイズを真似させて頂いております。実はブイズをつかうようになったのはBW時代にこうちゃさんの動画を見たのがきっかけ。火力が少々足りないですが抜群とる相手は大抵落とせるので問題なし。
有利な敵
など
呼ぶ敵
など
それぞれの技の解説
メインウェポン。迷ったらコレ。メガネに比べて火力が大分落ちるが、逆に火力的に瞑想型と思わせることも可能。環境にはほぼメガネか瞑想型しかいないので。
打つ相手は主にゲンガーやウルガモス。ゲンガーは1発では倒せないがハイボ受けだしからのショックで落とせる。Cを削っていればヘド爆2耐えするので相性はそんなに悪くない。
・めざめるパワー(炎)
主に交代読みで打つ。打つ相手はナットレイ、ハッサム、クチート。クチートの後出しが読める場面は積極的に打ちたい。ハイボでもそんなに変わらないがめざ炎2発で大体のクチートが落ちるため(素クチ、メガクチに1発ずつ)。ハッサムは対面でも裏のバレパン受け(シャワーズ、ブラッキー)を読んでトンボもあるので居座ってもよい。ナットレイには大体乱2〜確2。なので相手が水ロトム、バシャ、ナットのような選出で交代読みめざぱが決まれば、ほぼ勝ちまである。ギルガルドには打ってはダメです。PTによって地面、岩もあり。
・電光石火
これが地味に強い。石火のおかげでほぼ全てのガブリアスに対面で勝てる。またちょい残しに便利。例えばサンダースがめざ氷で削ったキノガッサ、熱湯で落とし切れなかったバシャーモなどなど。有用な場面はいくらでもある。抜群でも火力はないのでそこまで過信しない。石火のダメージ感覚とても重要なので慣れること。色でなければAの個体値も粘りましょう。
まとめ
単体スペックが高く、扱いやすいチョッキニンフィア。雑に選出してもそれなりに働いてくれるが、過信はしない。例えばBにそれなりに割いてるからと弱点をつけない物理(マンムー、ランドロスなど)に居座ると簡単に打ち負けてしまう。これはブイズ全体に言えることですがHP管理が大切。特にニンフィアは少し削られるとメガバシャーモのフレドラを耐えられなくなったりするので。また、このニンフィアは火力が低めなので思考停止でハイパーボイスを打つと負荷がかからず不利対面を作ってしまうので注意。
ブイズパの要といっても過言ではないです。メガガルーラにも対面で唯一安定して勝つことができます。PT唯一の色♀個体。個人的にブイズの色違いで1番好きです。
性別:♀
性格:図太い
特性:精神力
個体値:31-22-31-28-30-31
実数値:202(252)-72-177(244)-79-150-87(12)
持ち物:ゴツゴツメット
技構成:イカサマ 毒々 月の光 挑発
耐久目安:B-補正なしメガガルーラの恩返し確3
D-珠ボルトロスの10万確3
定番のゴツメ物理受け。とはいっても特殊耐久もあるので弱点をつかれなければ受け切れる。メガガルーラの岩雪崩を意識して特性は精神力。単体スペックはニンフィアと並んでブイズトップ。逆に言えばブラッキーが刺さっていないPTがブイズにとって辛いPTと言える。
刺されば3タテも可能。選出時は相手はどうやってブラッキーを崩してくるか考えると選出がしやすい(と思います)。
Sラインはお好みですが自分は耐久を削りたくないので余り振っていない。が、2100チャレンジでS振った剣舞ギルガルドにやられたことを考えるとわりと振った方がいいかもしれない。あの負けは一生忘れられない笑。
有利な敵
など
呼ぶ敵
など
使い方
対
最大の役割対象はやはりメガガルーラ。とは言え後出しは効かないので注意。対面させることができたらイカサマと毒で裏に通る方を打つ。居座りならイカサマの方がいいが、最悪居座られても毒でも1:1に持っていけるはず。
対
毒から入る。理由は鉢巻でも地震なら確2取られないので粘れるため。鉢巻逆鱗なら裏のニンフィアやサンダース(襷)に引けばよい。イカサマを打つと地震鮫肌地震で落ちてしまうかもなので。
その他
ヘラクロスやクチートなど(実際ブラッキーに有利なメガ枠がいる場合選出しない方がよい)の無償光臨に気をつけつつ、毒やイカサマで相手を削って、月の光で嵌める。
あと気をつけるのはこだわりトリック。これもニンフィアやサンダースで受ける。挑発はギルガルド、ナットレイなどに打つ。ニンフィアの石火同様、イカサマのダメージ感覚を掴むのがとても大事(特殊アタッカー含む)。
ブースター
唯一王。他のブイズは他ポケの劣化じゃないと本当に思いますが、こいつは…うーん。笑
しかし、ブイズパにおいてはAが高く、フェアリーを唯一半減で受けることができる必須ポケモン。この頃鬼火を外す後ろ姿に風格が出てきました。
性別:♂
性格:陽気
特性:根性
個体値:31-31-31-12-31-31
実数値:141(4)-176(208)-86(44)-95-130-128(252)
持ち物:こだわりスカーフ
技構成:フレアドライブ 馬鹿力 鬼火 毒々
D-補正ありメガネ水ロトムの10万72〜85%
ASベースのスカーフ型。スカーフなのに変化技2つという謎構成。ただ他に入れたい技もないのでこれで確定。候補技は毒を抜いて噛み付く、電光石火、あくびなど。スカーフを持つことでゲッコウガまで抜くことができる。(基本的に対面はしない)
PTの中でも最も扱いが難しい。物理耐久は紙もいいとこなので丁寧に扱わないとすぐ死にます。鬼火込みでガブリアスの地震が耐えられる。唯一ニンフィアに後出しが出来るが眼鏡だと高乱2発で落ちてしまう。鬼火外しが負けに直結することもしばしば。また鬼火はタイプ相性も含め、願守シャワーズとの相性がよい。メガクチートの叩きおとすは耐えられないので後出しは厳しい。
有利な敵
など
呼ぶ敵
など
スカーフの利点
・ルカリオ、サーナイト、ヘラクロス、ジャローダ、ウルガモスなどブイズが苦手とするポケモンの上をとることができる。(サーナイトやウルガモスは1発では落ちない)
・本来苦手な対面で裏に引けない場合でも鬼火を打って最低限の仕事ができる。
・得意不得意がハッキリしていて居座ることが少ないのでスカーフがバレづらい。これが地味に重要。後述するがブースターのスカーフはPGLで見ても1番多い持ち物だが立ち回りによってはスカーフを隠しつつ最後に全抜きも可能。
立ち回り方
後出しが厳しいので出来れば先発に投げたい。しかし、ガブリアスなど出し負けるとその時点で負けもある。鬼火込みで大抵の攻撃は耐えられるがあくまでそれは最終手段。ブースターを選出する以上、明確に役割対象がいるため、雑に扱うと裏のポケモンで詰むことがあるので大事にしていく。
先発もしくは半減読みで上手く出せた後は、裏のポケモンを読んで技を選択していく。(例えばサーナイト対面で裏がランドスイクンなどなら鬼火アローなら毒)
ここで相手が突っ張ると厳しい展開になるが、レートが上がるごとに相手は意外とブースターを警戒して引き先を用意していることが多い(むしろブースターの仮想敵がブースターでしか突破できないことを理解している相手が増える)。
そこに交代読みの技を打っていき、次のサイクルでフレドラ突っ張などをしていく。
と、口で言うのは簡単だが、1番扱いが難しい。しかし、レート2000越えを目指すならブースターを使いこなせないと厳しいと思います。後は道具は鉢巻でもよさそう。一長一短。
最後に使う上でのポイントを簡単に
・明確な役割対象がいる場合に選出する(雑に選出しない)
刺されば強いが、お荷物になることも多い。単体スペックも正直1番低いので何となく選出しない。
・起点にならないように注意
スカーフが割れてフレドラを打つとガブ、マンダ、ギャラ、リザXなどの起点になって普通に詰む。
エーフィ
色んなことができる器用な子。特性マジックミラーもとても優秀。個人的にエーフィは通常色で使いたいです。ブイズ使いの共通認識としてエーフィは急所に当たりやすいし、凍りやすいし、燃えやすいし、しびれやすい。
自分のPTでは選出率は1番低いです。
性別:♀
性格:臆病
特性:マジックミラー
個体値:31-0-31-30-31-30
実数値:162(172)-63-94(108)-150-116(4)-173(224)
持ち物:オボンの実
技構成:サイコショック めざ炎 瞑想 朝の日差し
耐久目安:B-補正なしガブリアスの逆鱗確2
D-瞑想1積みでメガサナのハイボ51〜60%
耐久調整?をした瞑想型。正直エーフィの型が何が合ってるのかわからないので皆さんの意見を聞きたいくらい。
受けループや害悪パに強く、刺さるPTにはとことん刺さる。ショック瞑想日差しは確定で1枠選択。自分はナットレイが嫌いなのでめざ炎を仕込んでますが、正直なかなか打つ機会がない。グライオン、龍に通るめざ氷、悪タイプに通るマジカルシャイン、めざ格、リフレクターなども全然あり。特に持たせたい持ち物もないのでオボンを持たせてます。
有利な敵
など
呼ぶ敵
その他高火力物理など
使い方
受けループ、害悪パ、もしくは瞑想エーフィが刺さっている時に選出。
バトンエーフィではないので、全抜き性能は低いが、選出する以上はある程度一貫をとって瞑想を積んでいきたい。
自分のPTは対面構築()なので起点役はいないが擬似的に起点を作ってあげることが重要。例えばシャワーズに燃やしてもらったりブースターの鬼火だったりサンダースの電磁波だったりで。
HSベースとはいえ物理耐久はほとんどないので瞑想を積むタイミングは焼けた物理や低火力特殊。瞑想を見せると瞑想or回復のタイミングでバシャーモやゲンガーを呼ぶことがあるので起点でもガン積みせず、一積みで攻めてもよい。
マジックミラーはブラッキーとの相性が良いのでクレッフィなどの害悪は怖くないのがブイズパの強みかもしれない。ただアタッカーの変化技読みはリスキーなのでなるべくしない(マンムーのステロなど)。
PTで辛いポケモン・並び
割愛します。書きたくないというのが本音笑。ですが使っていけば自ずとわかってくるはずです。
相手PT構築ごとの立ち回り
割愛します。書きたくないというのが本音。
というのは流石に文句が出そうだったのでガルーラ軸の対面厨パにおける立ち回りは軽く説明します。
相手PT(こんな感じですよね)
or
or
or
(バシャーモゲンガーはメガじゃないことも多い)
基本選出
バシャーモがいるとブラッキーを先発に置き辛いが基本はブラッキー先発。
【立ち回り】
実はこの手のPTが1番戦いやすい。ブラッキーを何とかしてガルーラと対面させる。逆に言えばブラッキー以外とガルーラを対面させない。ブラッキーがガルーラ以外に削られてしまった場合、もしくはブラッキー以外でガルーラと対面してしまった場合は何とかしてガルーラに電磁波を入れる。その際、注意するのはなるべく数的優位をとりつつ、電磁波を入れること。いくらガルーラに電磁波が入ってもブラッキーVS麻痺ガル+鉢巻ガブリアスみたいになると押し負けてしまうので。
文字にするとわかりづらいですね、、
割と理想的な動きができたBVがあるので参考にしてください。(対戦相手の方、消してほしかったら言って下さい)
BV:WCGW-WWWW-WW3D-4296
ファイアローにシャワーズを後投げしている場面はガブリアスの鉢巻が割れてるためです。
他にも「この並びはどうしているのか?」などの質問は個別にしていただければ、答えられる範囲でお答えしたいと思います。
総括
いかがだったでしょうか?
2000越えたから何か一風変わったPTを想像していた方には申し訳ありません。
苦手なポケモンやPTごとの立ち回りはあえて書きませんでしたが、そこらへんは自分で使ってみて感じてみてください。コイツで詰むじゃんみたいなのが出てくると思います。ただ、そういうポケモンの対策を切り、汎用性を高めたのがこのPTです。
使って頂ければわかると思いますが、初めは(というか慣れても)レート1700に乗せることすら難しいと思います。それでも何回も対戦を重ね、ダメージ感覚、選出感覚、立ち回り、運、そしてブイズ愛が噛み合えば2000、2100越えも不可能ではないはずです。
この構築ブログはこれからブイズパを使ってみたいと思ってる方に向けて書きました。これを読んで自分を狩るのは止めてください笑。まあでも今回構築を晒したので次シーズンからはPT変更したい思います。
今回このような形でブログを書いたのは型教えてほしいという声に応えるためもありましたが、みなさんにブイズの認識を改めてもらえたらなという思いもあります。ネタパと思われがちですがプレイング次第ではここまで来れる、決してブイズ個々のスペックは低くないということだと思います。好きなポケモンで勝てる方がいいですもんね。
こらからもブイズで頂点を目指して頑張ります。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
質問、修正箇所がありましたらお気軽にお願いします(Twitterの方が助かります)。
@monpi_eevees