【PR】
こんにちは。ヨッピーです。
いきなりラッパーみたいな格好で出てきてすみません。
突然ですが、みなさんは『Empire/エンパイア 成功の代償』(以下『Empire』)というテレビドラマをご存じでしょうか。
『Empire』は“テレビドラマ史上、最も画期的で衝撃的かつリアル”と謳っているシリーズ。現在、全米で大きな話題を呼んでいるのであります。
こちらの主人公ルシウス・ライオンが、一代で築き上げた“帝国”・レコード会社「エンパイア社」と、それを巡るライオン一族の愛憎を描いたドロッドロの物語。
なぜそんなことになっているかと言うと、実はこの主人公ルシウスは医者から余命宣告をされてしまい、3人の息子のうちの誰かにこの“帝国”を受け継がなければいけなくなってしまったからなのです。
後継者争いで対立する3人の息子たちに、刑務所から出所したばかりの元妻も加わって壮絶なドラマが展開していきます。はたして“帝国”の行方は…?
ちなみに、こういう海外ドラマって、すぐに「全米が泣いた!」とか「全米激震!」とかって枕詞がつくので、そのたびに「本当かよ…」と思ってしまいますが、いかんせん『Empire 成功の代償』は、全米での視聴者数は12週連続で右肩上がり、最終的には『24』を超える視聴者数を叩き出したガチのやつです。めっちゃウケてます。
そんな本作のPRを担当することになったので、ラッパーみたいな格好で登場したわけです。
けど、そもそも成功すらしてない僕だけだとアレなので、今回は“成功の代償”をテーマに、この方にお話をお伺いすることにしました。
ご紹介しましょう!
じゃーーん!
『つるピカハゲ丸』でおなじみ、マンガ家ののむらしんぼ先生じゃーい!!!!
のむら先生についてはこれを見るとわかりやすいかも!
※ 小学館『コロコロ創刊伝説』より抜粋
のむらしんぼ
函館ラ・サール高校出身。立教大学文学部中退。
『島耕作』シリーズの弘兼憲史先生のアシスタントを経て、小学館「コロコロコミック」でデビュー。“とにかくセコい家族”を描いた『つるピカハゲ丸』が1985年に連載開始。テレビアニメ化されるなど500万部を超えるヒット作品に。しかし、その後はヒット作に恵まれず仕事が激減。
現在は再起を賭けて大人向けのコロコロコミック「コロコロアニキ」でコロコロを創ったマンガ家と編集者のドキュメンタリー『コロコロ創刊伝説』を連載中。
※ 銀座の街を散策中
いやー、僕は思いっきり“ハゲ丸くん”世代なので、お会いできて光栄です!
はい! 今日の趣旨をあんまりよくわかっていませんが、よろしくお願いします。
今回のテーマが“成功の代償”で、それって日本のバブル時代とかぶるなって思ったんですよね。あの時代って日本全体が調子こきまくった結果、痛い目に遭ったじゃないですか。で、のむら先生もちょうどバブルの頃が絶頂期で銀座や六本木で遊びまくって、その後かなり苦労していらっしゃるようなのでピッタリかなと思ったんです。
なるほど! お金には困ってるので何でもやりますよ! なんならここでパンツ一丁になりましょうか!?
いや、それは別にいいです。
銀座を歩こう
そんなわけで、のむら先生と一緒に銀座を歩きます。
銀座に来るのって久しぶりですよね? どうですか、昔と違います?
建物はそんなに変わってませんが、歩いている人はめちゃくちゃ変わりましたね。こうやって見ると家族連れの人や外国の方がたくさんいますけど、バブル時代の銀座にはそういう人たちはいませんでしたし。
どういう人たちが歩いてたんですか?
赤とか白のスーツを着てる人があちこちにいましたよ。
今の感覚からすると、完全に頭おかしいですねそれ。
今日みたいな金曜日の夜は、いかにも「金持ってんぞコラー!」っていう雰囲気を出して歩いてる人ばっかりでしたね。
歩き方からして違うんですかね?
そうそう。自信満々な感じでね。「オラー! ナンボじゃーー! ナンボ欲しいんじゃーー! カネならあるわー!」みたいなオーラ出てました。
どんなオーラですかそれ。
あとは、不動産とか証券とか保険の人たちが多かった気がしますね。私の友人にも金融機関の“MOF担(モフたん ※)”がいたのですが、月の接待交際費が400万円もあるとかで、それはもう派手に遊んでましたよ。バブルがはじけてそういうのが問題視されるようになったら、左遷されて地方に飛ばされたうえに離婚しましたが…。
※ 対大蔵省折衝担当者の俗称。現財務省である大蔵省から情報を聞き出すために省庁を頻繁に出入りしており、過剰接待が社会問題化した
oh…! それも“成功の代償”なんですかね…。
のむら先生曰く「街並みはそれほど変わらない」という銀座ですが、通行人の質は明らかに変わったそうです。あと、路上でタバコ吸ってる人もいなくなった。
やっぱり先生も散々遊んでました?
そうですね。マンガ家の仲間と一緒に銀座で寿司をつまみながら飲んだり、それからクラブ…いわゆるお姉ちゃんがいるお店に遊びに行ったり。
結構お金使いますよね…?
そうですね。一晩で10万円とか20万円とか。
ちょっと! “つるセコ”で儲けたくせに、全然つるセコじゃないじゃないですか!
夢を壊しちゃってすみません。今思えば、本当にバカなお金の使い方をしてたなって思いますよ…。どうにかしてあの頃に使ったお金が戻ってきませんかね?
戻ってこないでしょうね。先生は最近だと、どこで飲むんですか?
“ビッグスリー”です!
何ですかそれ?
「さくら水産」と「ガスト」と「サイゼリヤ」のことです!
あ、わかるわ。
あとは「一軒め酒場」とか。
それもわかる。最高の飲み屋ですよね。
※ 「一軒め酒場」はサワーが190円~など異常に安い
銀座でお寿司を食べよう
お寿司屋さんに来たので、のむら先生にもバブルっぽいダサいスーツに着替えていただきました。
いやー、いいですね。銀座で寿司って庶民の憧れですよ。初めて来たけど。ぜひ当時のことを思い出しながら召し上がっていただければ…。
そうですね、まず当時と違うなと思ったのが、ちゃんとメニューに値段が書いてあることですね。
え? バブルの頃は値段書いてなかったんですか?
書いてません。全部時価ですよ。「値段を聞くのはかっこ悪い」みたいな風潮でしたね。
うわー怖いですねそれ。そんなお店で食べたくない。
当時のことを思い出したんですけど、友達とフラッとお寿司屋さんに寄ったら、そこの大将が「これからお遊びですか?」って言うもんだから、「そうです」って答えたんです。そしたら、「じゃあこちらをどうぞ」ってなんか変なお寿司を出してきたんですよ。
ほうほう。
食べてみたら、なんかコリコリしてて別においしくもないし、大将に「何ですかこれ?」って聞いたんです。何だったと思います?
いや、全然想像もつかないです。
オットセイのキ○タマですって。
笑う。そんなもん完全に嫌がらせじゃないですか!
でしょう。食べると精力がつくらしいんですけど、キ○タマなんて食べたくないじゃないですか。僕もそれ聞いて「オェー!」ってなって。それでお会計聞いたら「48,000円です」って。めちゃくちゃでしょ? 3人で軽くお寿司をつまんで、ビール1本飲んだだけで48,000円ですからね。
ほおお…! このお店ももちろん高いですけど、メニュー見る限りコースでも1万円くらいだし3人で5万円分食べようと思ったら相当ですよ。やっぱりバブル時代は異常だったんだな…。
のむら先生の“成功の代償”
久々に高級なお寿司を食べて嬉しそうなのむら先生。
今回のテーマの“成功の代償”なんですが…、
ドラマの『Empire』では、麻薬の密売人から音楽で大成功した主人公のもとに、刑務所に入っていた元女房が押し掛けてきて、その後継者争いに下剋上を突きつけ、めちゃくちゃトラブったりします。
この写真で銃撃されてるみたいに、成功してお金があるがゆえの苦悩みたいなものが描かれているんですが、先生もハゲ丸くんで億単位のお金をゲットして、その代わりに失ったものとかってあります?
家族と他人への信用ですかね。
今サラッと言いましたけど、めちゃくちゃヘビーですねそれ…。
詳しくはコミックス『コロコロ創刊伝説』第1巻に描きましたが、離婚して妻や子どもたちとも離れ離れになってしまいました。あとは、やっぱりお金を持つと変な人がたくさん寄ってくるんですよね。
ほうほう。
たとえば「ゴルフの会員権を買ってください!」とか「小豆の相場が狙い目だから投資しましょう!」とか。高校の同級生に200万円貸して逃げられたこともありましたね。
そういうの本当に来るんですね。
そう! あと、これはあんまりお金に関係ないんですけど、マンガがヒットしてアニメ化されたもんだから、知らない子どもから仕事場にイタズラ電話がかかってきて「バ~~カ!」って言われたりピンポンダッシュされたりとか。
やっぱり成功したら成功したで大変なんですね…。
そうですね。近寄って来る人たちがみんなカネ目当てに見えて疑心暗鬼になります。だから今のほうが気楽ですよ。お金を使って散々遊んでいるときも、やっぱりどこかで虚しさはありましたからね。クラブで20万円使ってタクシーで家に帰るときに「俺、何やってるんだろうなぁ」って。
宝くじなんかで高額当選した人も、かなりの割合で離婚したり破産したりで不幸になるって言いますもんね。
きっと私も宝くじに当たったようなものなんでしょうね。結局お金なんてすぐになくなって、今も借金を返済中ですから。
借金はおいくらくらい残ってるんですか?
300万円です。ひどいときは2か月に4コママンガ1本描くだけ、くらいに仕事がなかったので、家賃まで借りたこともありました。昔からよく、多重債務者はサラ金とかの借り入れ限度額が増えると「使えるお金が増えた!」っていう感覚になるというじゃないですか。
あぁ、限度額を自分の貯金の残高みたいに錯覚するやつですよね?
そうそう。あれを見てね、「バカじゃねーか! 借金は借金だろ!」って思ってましたが、いざ自分がそういう状況になったらあれって本当だったんだ…ってなりましたね。限度額が増えると、本当に貯金が増えたような感覚になるんですよ。「やったー! 限度額が増えたー! ラッキー!」みたいな。どうせ借金だからラッキーでもなんでもないのに。
おおお…! 僕借金はしたことないんで、その辺の感覚はまったくわからないです…!
でも、今は借金があるおかげで「マンガ描かなきゃ!」っていう気持ちになれるんですよね。逆に言えば借金がなかったら描くのをやめていたかもしれない。ですから“マンガ家は借金してナンボ”くらいに思ってますよ。ヨッピーさんもぜひ借金をしてください!
嫌です。
六本木へ遊びに行こう
お寿司を食べた後は六本木のクラブに移動します。
美女に囲まれてテンション高めの先生。
ちなみに、こういうお店に来たのはいつぶりですか?
「龍が如く」以来ですね。
ゲームじゃねえか。
バブルの頃に遊びに行っていたお店は、もっと内装が派手だった気がします。
そうなんだ、時代の流れなのかな。ちなみに、今日お邪魔してるこちらのお店もかなりいいお値段なんですけどね。
いやー、もう一生こういうお店に来ることはないと思っていたので感慨深いですね!
さっき、のむら先生は「借金があるからマンガを描ける」っておっしゃっていたじゃないですか。その一方で、あだち充先生(※1)とか高橋留美子先生(※2)といった先生方は人生をあと3回くらいやっても使い切れないほどお金を稼いでらっしゃるだろうし、当然借金なんてないと思うんですが、それでも描き続けていますよね。あれって何なんですかね?
※1 あだち充先生…代表作『タッチ』『みゆき』『H2』など
※2 高橋留美子先生…代表作『うる星やつら』『らんま1/2』『犬夜叉』など
それはね、あだち先生も高橋先生もマンガ家だからですよ。職業としてマンガを描いているのではなく、マンガ家として生きていらっしゃるからです。本当にマンガを描くのが好きなんでしょうね。亡くなられた藤子・F・不二雄こと藤本弘先生も、亡くなる直前まで原稿を描いてらっしゃいましたし(※3)。情けない話ですが、自分はまだその境地に達していないんだと思います。
※3 1996年9月、自宅で『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の原稿制作中に倒れ、意識不明に。病院に搬送されたが3日後に死去。肝不全。
マンガってすごいですよね。たとえば『ドラえもん』なんて、恐らく僕の子どもとかその子どもの世代にも、たぶんずーっと愛されていく…これって冷静に考えるとすごいことだと思うんです。いくら人気のある芸能人でも、ドラえもんには絶対に勝てないなって。
好感度調査ってあるじゃないですか。そこにドラえもんが入ってきたら、ダントツ1位じゃないかと思うんですよ。知名度でも好感度でも、恐らくドラえもんにはどんな人気のある芸能人だって勝てないはず。それだけ愛されるキャラクターを生み出せる仕事っていうのは、やっぱりすごいですよね。
そうですねぇ。私がマンガを描き始めたのは、藤子不二雄先生や『巨人の星』の川崎先生、『鉄人28号』の横山先生の影響なんです。やはりそれくらい愛される作品を残せればマンガ家冥利につきるでしょうね。
のむら先生は最近の作品を読んだりはしないんですか?
ええ。悔しくて読めないんですよ。息子が小さい頃に「お父さん、こういうマンガ描いてよ」って持ってきたのが『スラムダンク』でね。
よりにもよって『スラムダンク』を。
そう! 言うまでもなく、井上雄彦先生はめちゃくちゃ絵が上手いんですよ。あれは私には描けませんし、ほかの先生方の作品もそうですね。今のマンガ家さんたちはみんな絵が上手なので、読むと悔しくて悔しくて描けなくなっちゃいます。
ほかの連載作品を意識したりは?
『ハゲ丸』を連載していた頃に人気絶頂だったのは、小林よしのり先生の『おぼっちゃまくん』ですね。『ハゲ丸』より人気がありましたから。ヒット作品が出ると編集さんもマンガ家も引きずられるんです。当時、担当編集さんに「『おぼっちゃまくんみたい』に、毒のある悪人もちゃんと描けなきゃダメだよ!」って言われましたよ。私のマンガには悪人が登場しないので、それですごく悩んだことがありましたね」
おー、やっぱり担当さんと作品の方向性を決めながらやるんですね。
そうです。二人三脚っていうのは本当ですよ。でも、そのときは後から担当さんが「すみません、あれは間違ってました」って謝罪があって。「『ドラえもん』にも悪人は出てきませんから」って。ちゃんと謝って来るところはやっぱり偉いですよね。
当時の担当編集さんには本当にお世話になりました。私が「車の免許を取ろうかと思ってて…」みたいな話をしたら、担当さんが「しんぼさん! 車なんて今はどうでもいいじゃないか! それよりマンガの話をしよう! マンガを描かなくてどうするんだ!」って。新宿のトイレで泣いたことを覚えていますよ。
おお…! アツいな…!
美女に囲まれてめっちゃデレデレしてるけど…!
今回のテーマの“成功の代償”ですか? 日本はバブル時代に調子に乗ってアメリカの映画会社やロックフェラーセンターを買収して痛い目に遭いましたし、古い考え方を持つ人のなかには、「バブル時代はよかった」とか言う人がいるのかもしれませんけれど、いくらお金が儲かっていたとしても、やっぱりあんな時代はおかしいですよ。今のほうがよっぽどいい時代だと思います。
私もね、いろいろ失敗しましたが、それでもよかったなと感じていますよ。お金や食べる物にも困って苦労しましたし、奥さんと子どもとも離れ離れになって寂しい思いもしましたが、こうやってまた新しいマンガの連載をいただいて、もう還暦だっていうのに新しいことにチャレンジできるっていうのは素晴らしいな、と。借金さえ返せればいつ死んでも後悔はないなと思っています。
なるほど。借金は返せそうなんですか?
それがそうでもなくて。この前もセールスマンの熱意に負けて60万円のコピー機を買っちゃいました。無事に借金を返すためにも、みなさん『コロコロ創刊伝説』を買ってくださいねー!
先が思いやられるな…。
はい、そんなわけで今回の記事はいかがだったでしょうか。
華やかな人生には憧れますが、その裏側には当然さまざまな苦悩も存在するようです。こういう生活はドラマで見て楽しむくらいがちょうどいいのかもしれません。
そして、みなさん完全に忘れている頃かと思いますが、今回の記事は『Empire/エンパイア 成功の代償』のPR企画です!
全米でも大人気のドラマシリーズですが、単なる家族間のドロドロを描くエンターテイメント作品ではありません。
芸能界の裏と表や黒人社会が抱える問題、そして同性愛に対する偏見など、現代社会で議論されることも多い数々の問題についても鋭くえぐっているのが、この『Empire』です。さすが、全米視聴率12週連続No.1はダテじゃないぜ!
こちらから1話が無料で視聴できます。続きが気になる方は、DVDもリリースされたので、お近くのレンタル店もしくは公式サイトをチェックしてみてください!
製作総指揮:リー・ダニエルズほか、音楽:ティンバランド、キャスト:テレンス・ハワードほか
(C)2016 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.
(おしまい)
執筆:ヨッピー/編集:中道薫(ノオト)/企画・制作:有限会社ノオト