はっけんの水曜日 2016年4月13日
 

餃子に羽根を「生やして」みた

天国はここにあった。
天国はここにあった。
薄い食べ物が好きなので、もちろん「羽根付き餃子」は大好きだ。普段人前では憚られるような、ああいう「バリ」的なものを堂々と食べられるのもうれしい。

だが「羽根」というなら、こうしてもいいのではないだろうか。翼の生えた餃子、爆誕である。
乙幡啓子 乙幡啓子(おつはたけいこ)
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。
> 個人サイト オツハタ万博

自由への翼、それを「型」に嵌めて作る行為

先日いただいた名店の餃子も、美しい羽根が生えていた。家で焼くときも、できれば羽根は生やしたいほうだ。無くてももちろんかまわないが、あったらうれしいのが餃子ウィングだ。
薄モノ好きには、楽しさ倍増。
薄モノ好きには、楽しさ倍増。
今回、そのウィングを文字通り「Wing=羽根」にしたい。

まずは餃子を買ってこよう。近所の餃子居酒屋のお持ち帰り用生餃子と、冷凍餃子でわざわざ「羽根付き」とうたってあるものなど、ここぞとばかりにいろいろと買ってみた。失敗を考慮し、たくさん買っておかねば・・・というわけで合計70個近く手に入れた。
仕事と思えばなお嬉し。
仕事と思えばなお嬉し。
まず普通に羽根を生やす。そして晩のおかずになる。
まず普通に羽根を生やす。そして晩のおかずになる。
ま、まあ最初はサンプルとしてだ。普通に羽根付きで作ってみた。美味しゅうございました。

さて、餃子に天使のような「羽根」を生やすにはどうすればいいだろうか。そうだ、目玉焼きをハート型にできる型とかあるから、あの方式でやればいいのでは。

本当は柔軟なシリコーン型を作れれば、フライパンにぴったり沿って中身が型の外に漏れにくそうだが・・・まあここは、アルミ板か何かを曲げて簡単に作ることにしよう、そうしよう。

ところで、フライパンの底の径が23cmしかないため、この羽根は「1個」のための羽根となる。1個1個に羽根をあつらえる、何て贅沢なオートクチュールだ。
餃子1個の縦横を採寸するのは初めてだ。
餃子1個の縦横を採寸するのは初めてだ。
ほら、翼を広げると餃子1個にしか対応できないぞ。
ほら、翼を広げると餃子1個にしか対応できないぞ。
アルミ板0.4mm厚を2cmの幅に切る。
アルミ板0.4mm厚を2cmの幅に切る。
軽くヤスリがけ。
軽くヤスリがけ。
ラフに合わせて曲げていく。皆さんは軍手使ってね!
ラフに合わせて曲げていく。皆さんは軍手使ってね!
底面ができるだけ平らになるように調整。
底面ができるだけ平らになるように調整。
こういう型を作るのはさぞ難しいだろうと、作り始めるまでは非常に憂鬱だった。だが、薄い板を使えば手でも楽に曲げられたし、つなぎ目は溶接とかじゃなくクリップ留めで十分だったりして、いろいろなポイントを簡略化できた。

とにかく羽根が形になれば、という観点で作った羽根型が、これだ。
型作りは、このレベルでよければけっこう簡単だった。あとカッティングボードが汚すぎてすみません。
型作りは、このレベルでよければけっこう簡単だった。あとカッティングボードが汚すぎてすみません。
2種類の羽根の意味は、最後のページで。

全て金属からできているクリップが、ちょうど2組、家にあってよかった。なかったらゼムクリップで留めるところだった。文具か。

(作っといて早速で何だが、今思えばこれ、「アルミホイル」でも良かったかも・・・)

さあ、型はできた。あとは焼くだけだ!焼く「だけ」だ!


 つぎへ>

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ