自然科学研究機構生理学研究所の鍋倉淳一教授らは末梢(まっしょう)神経が傷つくと、治った後も軽く触れただけで激しく痛む慢性疼痛(とうつう)が起こる仕組みを突き止めた。症状を再現したマウスの脳では、神経損傷の刺激が原因で神経細胞同士のつながりが変わり、触っただけで過剰な反応を示すようになっていた。成果は痛みの治療の足がかりになる。
山梨大学や福井大学、理化学研究所などと共同で研究した。末梢神経の損傷や椎間板ヘルニアなどがきっかけで起こる慢性疼痛は、普段なら痛みと感じない軽い刺激でも激痛が走る。いったん発症すると、一生治らないこともある。一般の鎮痛薬はほとんど効かないという。
研究チームは足を縛って病気を再現したマウスの脳を、特殊な顕微鏡で生きたまま観察した。神経損傷の刺激により、痛みや触った感覚などを担う部位で、「アストロサイト」と呼ぶ細胞の働きが活発になっていた。
この結果、神経細胞同士のつながりが変化し、痛みに過敏になる異常な回路が作られていた。この回路が保たれ、疼痛が長期間続くという。
アストロサイトの働きを抑える物質などが治療薬の候補になると研究チームはみている。今回の成果を痛みの緩和や予防などに役立てる考えだ。