ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
遅読家のための読書術
【第25回】 2016年4月13日
著者・コラム紹介バックナンバー
印南敦史 [書評家・フリーランスライター]

読書が続かない人ほど「○○な本」を選ぶ

1
nextpage

「1日1冊」ペースで「週6冊」読むフロー・リーディングでは、本の選び方も重要な要素になってくる。どんな選書術を組み込めば、読書をうまく習慣化できるのだろうか?

数年前までは「1ページ5分」かかるほどの超・遅読家だったにもかかわらず、「ライフハッカー[日本版]」などに月60本近くのブックレビュー記事を寄稿する印南敦史氏。新時代の読書術「フロー・リーディング」をまとめた『遅読家のための読書術』の内容をベースに、「読書スピードの遅さ」や「読書量の減少」に悩む人たちに役立つコンテンツをお届けしていく。

「読みたい本だけ」だと読書はマンネリ化する

毎週6冊の本を選ぶのだとして、そのときにはどんなことに注意すればいいでしょうか?

ポイントとしては、1冊か2冊くらいは「ちょっと読む気がしないくらいの本」を入れるようにすることです。いかにも自分が好きそうな本ばかり読んでいると、それはそれでマンネリ化してきます。

むしろ、これまで関心がなかったはずの本に感動するという体験こそが、読書の醍醐味の1つではないでしょうか? そうやって、自分の興味の範囲をどんどん広げていけるような仕組みを「本選び」の中に入れておくのです。

僕は音楽ライターとしてCDのライナーノーツも数多く執筆してきました。ライナーノーツというのは、CDの歌詞カードなんかのあいだに挟まっている「解説文」のこと。

音楽の趣味はかなり幅広いと自負していますが、執筆依頼をいただけるのは好きなジャンルや知っているアーティストのCDばかりではありません。むしろ、まったく興味がなかったアーティストのライナーも、これまでたくさん書いてきました。

大事なのは「興味を持ったことがなかった」のが過去の話だということ。ライナーノーツを執筆するにあたってしっかり聴き込んでいるうちに、そのアーティストや作品の魅力を発見することがほとんどなのです。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
キーワード  読書法
戦略は歴史から学べ

戦略は歴史から学べ

鈴木博毅 著

定価(税込):本体1,600円+税   発行年月:2016年3月

<内容紹介>
いつの世も変わらない勝利の法則がある。戦略思考、意思決定、情報活用、競争戦略、リーダーシップ、組織運営…。古代ギリシャの戦いから湾岸戦争まで、史上最強の英雄たちが命がけで見出した思考と行動の全技術。ハンニバル、カエサル、諸葛孔明、チンギス・ハン、織田信長、ナポレオン、リンカーン…他。

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、3/27~4/2)


注目のトピックスPR


印南敦史(いんなみ・あつし) [書評家・フリーランスライター]

株式会社アンビエンス代表取締役。
1962年東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。
「1ページ5分」の超・遅読家だったにもかかわらず、ビジネスパーソンに人気のウェブ媒体「ライフハッカー[日本版]」で書評欄を担当することになって以来、大量の本をすばやく読む方法を発見。
その後、ほかのウェブ媒体「NewsWeek日本版」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などでも書評欄を担当することになり、年間700冊以上という驚異的な読書量を誇る。
著書に『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)のほか、音楽関連の著書が多数。


遅読家のための読書術

「なんでこんなに読むのが遅いんだろう…」「以前はもっと本を読めていたのに…」というすべての人へ。積ん読、解消!! 月20冊があたり前になる。なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700本以上の人気書評家になれたのか? 音楽を聴くように本を読む――さあ、「フロー・リーディング」の習慣をはじめよう。

「遅読家のための読書術」

⇒バックナンバー一覧