週刊文春、週刊現代、an.an、女性自身、ジュノン――コンビニや小さな本屋でも手に入るような雑誌で本棚はぎっしりと埋め尽くされています。その数は約77万冊。
「これでもまだまだ入りきらなくて、雑誌を横置きにしたりして、なんとかスペースを確保していますね」案内していただいた黒沢さんは苦笑まじりに肩をすくめました。
東京都世田谷区、八幡山にある大宅壮一文庫。研究者やマスコミ関係者が多く集まるというこの図書館は一体どのような場所なのでしょうか。
麻薬・不倫問題あると資料の問い合わせ殺到
そもそも、大宅壮一文庫はどういった経緯ではじまった図書館なのか。
今回、お話をうかがった事業課の黒沢岳さんによると、もとは評論家の大宅壮一氏(1900年~1970年)が生前からかき集めていた大量の蔵書を、知人や友人に公開していたのがはじまりだったそうです。
「本人の生前の意向もあって、一般の方でも気軽に利用できるようにしたのがきっかけです。大宅壮一自身は珍本や奇本の類ではなく、どこでも手に入る雑草のような雑誌にこそ集める価値があるのだという意見を持っていた方でした。実際、所蔵されていたものの多くも、巷で買えるような週刊誌や大衆誌です」
開館当時は、マスコミ関係者の一部や、大宅壮一氏にゆかりのあった方々で、ひっそりと利用されていたそうです。しかし、時の総理大臣、田中角栄が起こした収賄事件(田中金脈問題)が発覚してから、有名なジャーナリストや評論家たちが施設を利用しはじめ、そこから利用者も急増しました。…