iPhone/iPadでの音楽制作は手軽に始められたりする一方、ちょっと高度なことをやろうとするとアプリ間の連携やハードウェアのスペックの壁に阻まれて途端に面倒になるものです。
ですが、iPhone/iPadでの音楽制作にサンプラーをお供に加えてやると、iPhone/iPadならではの制約から解放され、制作の幅が広がるでしょう。
本記事ではiPhone/iPadでの音楽制作の良き伴侶となるサンプラーについて述べていきます。
iPhone/iPadの音を自由自在に加工できる
iPhone/iPadの音楽アプリって見た目や操作感がインスピレーションを刺激して、自分が思いもよらなかった音に出会えるということもしばしばです。
でも、肝心の音がイマイチだったり、使い勝手が悪かったりということもあるでしょう。 iPhone/iPadの音楽アプリの製作者は必ずしも音楽や音響に詳しいというものではないので、出音のクオリティにばらつきがあるものしかたのないことです。
そんな音楽アプリの救世主となるのがサンプラーです。
サンプラーは音を録音してサンプリングし、それをスライスして音の並びを変えたりエフェクトで別の雰囲気をまとわせるなどのように、音を音楽的に加工して鳴らすツールです。
サンプリングする音はそれこそなんでもよく、その中にはiPhone/iPadの音楽アプリも含まれます。
生のままでは使いづらかったiPhone/iPadの音楽アプリを調理して、それを自分の音楽の中に取りこむツール。 それがサンプラーなのです。
現行機種&新機種
一言にサンプラーと言ってもサンプラーには古いものから新しいものまで様々です。 新しい物は機能が豊富だったり音質が良かったりしますが、古いものでも現役で使われていたり、独特のローファイさが受け入れられて名器と呼ばれているものもあります。
本記事では現行機種やこれから登場する新機種について紹介しますね。
ハードウェア
サンプラーといえばリアルな質感と操作性を備えたハードウェアが王道、私はそう思います。
Elektron OctaTrack
私のイチオシサンプラー、OctaTrack。
OctaTrackの特徴は豊富な機能と自由度です。 それ故にハマり込むと手放せなくなるのですけど、構造や操作が複雑すぎて導入を断念しヤフオクに流す人も後を絶たないという、使い手を選ぶサンプラーです。
Korg Electribe Sampler
ElectribeといえばYouTubeやニコニコ動画などの動画サイトにて、演奏動画がアップロードされているために見たことがある人が多いはずです。 あの青い筐体のピカピカするやつです。
【ファミマ入店音】ファミマに入ったらテンションがあがった【Remix】
上記動画は1世代前のElectribe。 現行機種は従来の使いやすさはそのままに、電池駆動も可能なコンパクトさを手に入れています。
このElectribeにはシンセ版とサンプラー版があります。 シンセ版はiPhone/iPadの音を取り込む用途には使えないので注意です。
Korg Volca Sampler
KorgがElectribeの他に小さくて安価なサンプラーも販売しています。 それがVolca Sampleです。
本体の機能はそんなに多くはないですが、Volca SamplerはiPhone/iPadのアプリと連携してサンプルの加工や取り込みができるということで、案外iPhone/iPadと組み合わせるサンプラーとして適当かもしれません。
Pioneer DJ TORAIZ SP-16
今年のMusikmesseに登場した新機種のサンプラーです。
今までに発表されたサンプラーのいいとこを詰め込めるだけ詰め込んで、更にはDave Smith Instruments社製のProphet-6に搭載するアナログフィルターを搭載しているという贅沢っぷり。
サンプラー好きとしては発売が待ち遠しい機種であります。
ソフトウェア
サンプラーもまたPC化を避けることはできませんでした。 今ではPC上で動作するサンプラーがハードウェアを駆逐する勢いです。
ソフトウェアサンプラーは低コストでの導入が可能です、かつハードウェアのサンプラーよりも多機能高機能なことが多いですが、その分使いこなすのに苦労したり操作性が犠牲になってしまうもの。 また、PCそのものの知識を要求されるため、音楽と関係ないところで悩むこともしばしばです。
今回紹介するソフトウェアサンプラーは専用コントローラーを使うことで、ハードウェアのサンプラーと遜色ない操作性を有するものばかりです。
AKAI MPCシリーズ
AKAI MPCといえばハードウェアサンプラーの代名詞ともいうべきシリーズで、その中には名器と呼ばれる機体もありました。 ですが、そんな栄光あるMPCシリーズも寄るPC化の流れには勝てなかったみたいです。
とは言え、MPCシリーズの操作感までは失われてはいないようですし、最新機種のMPC Touchでは大画面でのタッチ操作に対応したというソフトウェア化したメリットもあるみたいです。
Native Instruments Maschineシリーズ
Native Instruments Maschineはソフトウェアサンプラーと専用コントローラーを組み合わせた制作環境の先駆者となったシリーズであり、現在はその分野の王者として君臨しています。
同社の総合音源&エフェクト集のKOMPLETEシリーズとの相性はバッチリです。
iOSアプリ
これらiPhone/iPad上で動作するサンプラーはiPhone/iPadでの音楽制作のお供にする目的で運用するのは難しいかもしれません。
ですが、サンプラーってどういうものなのかを体験するにはちょうどいいかもしれませんね。
AKAI iMPC
上記MPCシリーズのiOS版といったところ。
Native Instruments iMaschine
こちらも上記MaschineシリーズのiOS版です。
INTUA BeatMaker 2
BeatMaker 2はiPhone/iPadの音楽アプリの黎明期からあったサンプラーアプリです。
サンプラーして紹介していますが、実際のところはバージョンアップにともなって機能が追加され、これ1つでだいたいは作り込めるDAWとなるまでに至っています。