読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ネコハウス

気付けば、生活の中心が猫でした。

新玉ねぎと、幸せの沸点を下げること。

もの・こと もの・こと-考え方 キレイに・元気に キレイに・元気に-食べるもの

こんばんは、ヤマネコです。

掘りたての新玉ねぎを頂きました。

f:id:nekohaus:20160412205812j:plain

根菜を買う時、選べるなら土付きを買って、真夏以外は常温(冷暗所)保存しています。そのほうが鮮度を保てると聞いたため。

とは言え、早めに食べようと早速調理。

f:id:nekohaus:20160412205814j:plain

つるんと剥いて、ハーブソルトと少量のブイヨンで蒸し煮にしました。サラダにしても美味しいものを、贅沢に火を通します。シンプルな野菜の味が好きなのですが、好みで醤油やポン酢で味付けすることも。

f:id:nekohaus:20160412205817j:plain

辛みが全然なくて、甘くて、美味しい、幸せ。


最近、幸せの沸点がどんどん低くなっていると思います。ちょっとしたことが嬉しい、幸せ。口癖にまでしてしまうと有難味が薄れそうだけれど、毎日何回かは「幸せ」って言いたいと思っていたのが、実現できている気がします。

日々、人間関係に悩んだり、体調を崩したり、仕事がうまくいかないことは、誰にでもきっと起こること。遭遇した時は落ち込むけれど、私はあまりそういう感情を表面に出すことが得意ではありません。打ち明ける相手は決まって猫で、「そーかそーか、で、ごはんは?」と聞き流してくれることが有難いから。他人に打ち明けて、一緒に悩んで、悲しんでほしいという欲求があまりない。むしろ打ち明けてしまったことで新たな悩みやストレスを抱えてしまう性分でした。

そういうのを「周囲を排除・拒絶している」とか「頼ってもらえなくて寂しい」と言われることもあります。また、良かったこと、幸せな話ばかりを選んでするとで「自慢話ばかりの人」や「ノー天気」認定されることもあるような気がします。そういう評価は、私が選択してきたことへの結果。

でも人並みに、悲しことや辛いことは経験しているんじゃないかなと。どこかの誰かより私こそが不幸なのだとは思わないけれど、たとえば家族を失ったりすることも、家族がいる幸せを感じている人には必ず訪れること。それは私だけじゃない。変な言い方ですが、バランスよく経験している、と思うのです。


そんなバランス人生の中で、不幸が訪れた時はずっしり落ち込んで良いと思う。ひたすら落ちたらすこし浮上して、小さな幸せを見つけて笑えたらいい。

沸点を下げておくことは、私にとって元気を取り戻しやすくする方法のひとつです。


と、玉ねぎをかじりながら思ったのでした。

f:id:nekohaus:20160412205816j:plain

玉ねぎの上下切り落とした部分は塩昆布・酒粕と一緒に火を通しておいて、他の料理のベースにします。これもたぶん、美味しい。


関連テーマ。


本日の、されるがままでいてくれる猫。

f:id:nekohaus:20160412205810j:plain

無抵抗です。

f:id:nekohaus:20160412205811j:plain

肉球触り放題の毎日なので、やっぱり他の人よりちょっと幸せなのかもしれません。