« 2016年4月10日 | トップページ | 2016年4月12日 »

2016年4月11日

2016年4月11日 (月)

ぽんみゆが舞台をやってみた気持ちを改めて書くと書いとるし、期待して待つ。

私の思い通りやし、私が、舞台で学んだことを書け、と書いたのを読んでくれたんかなあ。

自分で学んだことを再確認することにもなるし、ぜひ書いて欲しい。
それに、出せるものはできるだけ出して欲しい。

そういや、さややも田野も、自分で学んではいるみたいやけど、それを公開せんよなあ。

それでも田野はだいぶ評価されてきてはいるけど。

私が自分をセルフプロデュースするとしたら、自分が学んだことを書く。

そうすると、共演者だけでなく、観れなかった舞台関係者も、実際の評判と、ぽんみゆが実際に学んだと言っていることを読んで、

「1回の舞台でこれだけ成長できる子がいるならば、使ってみたい」

と思うやろ。


いちばんできる子を応援したい人間もいれば、たとえまだまだでも、成長する子を応援したい人間もいる。

そういえば、いまAV女優疑惑で落ち目やけど、ラブライブ!に圧倒的な人気が出たのは、"まだまだでも、成長する"過程をファンが追えたからやねん。

AKBだって最初のお題目はそうやったもんなあ。
そういう意味では、AKBはメンバーが増えすぎて、メンバーの(たとえ見せかけでも)成長を、運営が演出できんようになった、という側面もある。

だからこそメンバーは、セルフプロデュースせなアカン、とも言える。

ぽんみゆがどこまで公に書き、どこまで舞台関係者に書き、どこまで自分のココロに秘め、どこがまだ発見できんかったかは、私にはワカラン。

とにかく、あらん限り振り返ってみ。

私もいろいろ考えた結果、なかなかよくできたストーリーやと思うたし、日々変われたし、そんな初舞台に出れたことは素直に喜んでいいと思う。

E235系INTEROSがベースとするイーサネットが、リアルタイム制御に適していないことを、工作員自身が自爆している件について

私の昨日の書き込みと、その工作員からの返答をかいつまんで示し、工作員に対する返答をインラインでする。

JR東日本 山手線の新型電車 7編成目©2ch.net
http://echo.2ch.net//test/read.cgi/rail/1459174121/420-


420 : おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU)2016/04/10(日) 23:28:16.01 ID:BrYZCWv5M
>>395 

私もトークンバス方式のヘッダに関する資料をいま持ち合わせてないからなあ。 
検索しても出てこん。 

けど、昔ネットワークスペシャリストを受けて、トークンバス方式とかも覚えたから、IP通信方式のフレーム 

http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/network/n1_Frameheader.html

よりは確実に少ないことはいえる。 

これ見ても、媒体アクセス制御ヘッダーだけで、176ビット=22バイトは消費しとる。 

具体的に相手を特定しとる、同期通信なんて、このMACアドレスやプリアンブルに当たるものがゴッソリ落とせるんやから、相当減るのは間違いない。


421 : おーにっちゃん  ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU)2016/04/10(日) 23:33:38.01 ID:BrYZCWv5M
>>397 

”ずっと遅延しているのが好きならあり”って書いてあるけど、”トークンバス”は文字通り全装置バスを介しとるから、遅延はトークンが回ってくる間だけや。 

ならばIP通信はどうか? 

バス方式ではなくて、ハブを伝わる間に、オマエが主張しとるような平均値延時間が加算されてしまうんやから、ハブが10台もカスケード接続されたら、いつ返答がくるかなんてワカラン。 

私なんか違うこと言うとるか? 


>>398 

それで、電車、クルマ、飛行機で、IP通信で制御をした実績ってあるの? 

私はINTEROSが初めてやと認識しとるけど。 

そして、INTEROSが、IP通信で制御をするというタブーを犯したからこそ、運転士がブレーキ制御もできんシロモノになっとるんやぞ。


450 : 名無し野電車区 (アウアウ Sac1-w8Te)2016/04/11(月) 07:41:36.91 ID:GaiU8VKwa
>>420 
トークンバスのヘッダには、MACアドレスが必須ですよ。 
というか、MACアドレスなしでどうやって通信するんですか? 

本当に資格を持ってるんですか? 
なんか嘘っぽいな・・・。

→私が間違えたことを言うたのかも知れんと思うて調べたところ、MACアドレスはIEEE802プロジェクトにおいて、その分会であるIEEE802.3において規定するイーサネットに限らず規定されているものや。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/MAC_address

だから、私の、MACアドレスが落とせると書いたのは勘違い。
但しそこを訂正したところで、大勢に影響はない。


451 : 名無し野電車区 (アウアウ Sac1-w8Te)2016/04/11(月) 07:47:54.25 ID:GaiU8VKwa
>>421 
大西さん、バス方式で使用するネットワークでも、 
L2SWは普通に使いますけど・・・。

→ホンマにそうなん?

全く否定するわけではないけど、信号の減衰を補正するような機能は必要と思うけど、それは単に増幅することが必要というだけで、MACアドレスを元にして転送するかどうか、というところまで判断されたら、それが無駄な遅延時間に繋がるやろ、と私は言うとる。

下記からはヨウワカラン。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハブ_(ネットワーク機器)

L2SWを使うとしても、"基幹線からデータを取り出す"ようなイメージで使われるのであって、端末間で見たら、端末ースイッチー基幹線ースイッチー端末、みたいなイメージで、スイッチは2つくらいしか噛ませんと思うなあ。

そういう理屈で動かな、伝送遅延が増幅するもんなあ。

たとえば、せっかく理屈上1秒で地球を7周半できる、光を用いた光回線が(それを言えば電気信号もやけどさあ)、レイヤ2のスイッチでデータを判断されまくったら、回線速度はスイッチの性能で頭打ちになってまう理屈になってまうからなあ。

高速道路を考えたらええ。

料金所で速度を落とすクルマがおるのは事実やけど、高速道路に乗ってまえば、最初と最後しか料金所くぐる必要ないと思うねん。

オマエが言うとるのは、各料金所で止まれと言うとるに等しい。
新幹線で全部こだま号に乗るとか。

それは感覚的におかしい。


452 : 名無し野電車区 (アウアウ Sac1-w8Te)2016/04/11(月) 08:04:51.75 ID:GaiU8VKwa
>>421 
どーぞ。 
やっぱりトヨタは凄いですよね。 

http://ednjapan.com/edn/spv/1109/16/news161.html


→満を持して墓穴を掘るアホがおるw

飛んで火にいる春の虫、というか。

その記事読んでみよか。

ーーーーー
 BMWがサラウンドビューモニターに適用しようとしている車載用Ethernet AVBの仕様は車載情報機器向けとなっており、制御系システムに利用できるレベルのリアルタイム性は確保されていない。これに対して、トヨタ自動車は、ルネサス エレクトロニクス、Broadcomと共同して、制御系システムにも利用できるような拡張を施した車載用Ethernet AVBの規格をIEEE802委員会に提案している。3社が提案する車載用Ethernet AVBは、BMWのものと同様に1本のツイストペアケーブルだけで信号を伝送できるとともに、遅延時間は、通常のEthernet AVBが7msであるのに対して100μsレベルまで短縮している。最大伝送速度は100Mbpsである。
ーーーーー

"制御系システムにも利用できるような拡張を施した車載用Ethernet AVBの規格をIEEE802委員会に提案している"ってあるよなあ。

IEEE802って以下の通りいっぱいある。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/IEEE_802

E235系INTEROSがベースとするイーサネットは、"IEEE802.3"として、IEEE802委員会の分科会で検討されとるに過ぎん。

そして、トヨタらが検討しとる"Ethernet AVB"は、下記に示す通り、いまのイーサネットの通信方式に則ってないから、新しく「IEEE802.1Qbv」となっとる。

ーーーーー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130604/481967/

 同ペーパーでは、遅延時間に関して、3ホップで100μs以下という要件を出している。ホワイト・ペーパーの内容のうち、リアルタイム性に関してはIEEE802.1に提案済みで、「IEEE802.1Qbv」として制御系要件に耐えうる技術の標準化が始まっている。現在は3ホップで100μs以下ではなく、「7ホップで100μs以下」(ルネサス エレクトロニクス)の実現を目標に、議論中だという注1)。

注1) IEEE802.1Qbvは仕様策定後、Ethernet AVBの規格群の一つになる予定だ。
ーーーーー

なんのことはない、私が最初から主張しとるとおり、"IEEE802.3"で規定するイーサネットは、非同期通信方式であり、鉄道だけでなく自動車の制御にも適していないから、同期する通信方式を新たに検討しとる、ということだけやないか。

その通信方式でもやっぱりイーサネット使うみたいやけど、それはツールとしてであって、制御信号の流れ方は全く違う。

鉄道が、蒸気機関車の時代から、1067mm幅のレールの上を走ってきたのは同じやけど、現代ではそれを動かすシステムは全く異なるのと同じや。


E235系INTEROSも、この仲間に加えてもらえば、クルマの運転と同じように、運転手(運転士)の意のままに制御できたんやろけど、その策定まで待てんかったんやろなあ。

てかE235系INTEROSも、情報伝送は既存のイーサネットでいいから、制御伝送は既存のTIMSベースにして、IEEE802.1Qbvの策定待ちとし、策定に加わるほうが、世界の趨勢に加わるという意味でいちばんストーリーがいいと思うなあ。

そうしたら、E235系INTEROSにおいて、運転士がブレーキも制御できん事態は回避できる。


ちゃうか?

なんか伊達娘と私が睨んどるトリップが、えらく挑戦的なこと書いてきたなあ

このコメント。
寝坊しかけて、2ちゃんに返信できんかった。

ーーーーーー
E235どないや?©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1459595863/105-106

105 : ◆J58qGhOcQOIq 2016/04/11(月) 03:04:50.80 ID:a3oOwP+I
私は私の身体を使って大きな仕事を勝ち取りました。間違ってると言われようが、AKSを敵に回した私にチャンスは来ないから、こじ開けたの。 

もう子どもじゃない( •̀ω•́ )

106 : ◆J58qGhOcQOIq 2016/04/11(月) 03:06:27.88 ID:a3oOwP+I
軽蔑するならどうぞしてください。 
だけど、私の覚悟きっと分かってくれると信じてるから。これはわたしの大勝負。
ーーーーーー

"身体を使って""軽蔑"という言葉から、水着でDVD出すとかなんかなあ?

けど、ホリプロがそんなことするとも思えんし。

漫才コンビみたいなん結成したとかなんかなあ?

伊達娘には、東北案件が来とったけれども、AKSが考えたというよりも、親が持ち込んだものばっかやったんかもなあ。


とにかく、自分から仕事取って来ようというのは、見上げた心がけではある。
映画のオーディションも自分から受けたと書いとったしなあ。


たぶん伊達娘の覚悟を分かれるとは思う。

覚悟が見たくて散々いろいろ書いてきたんやし。


てか"大勝負"と書くからには、私がたまげるようなものなんやろなあ。

大勝負になってなかったらめっちゃツッコミ入れるぞ。

« 2016年4月10日 | トップページ | 2016年4月12日 »

2016年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

カテゴリー

最近のトラックバック