沖縄翁長知事のアメリカ訪問
沖縄翁長知事のアメリカ訪問は間違いだったろう。アメリカでも政府関係者とは会えないみたいだったし、途中で理解を求めたハワイ州知事も社交辞令的に「頑張って下さい」と言っただけで、本音は迷惑そうだったと同行者が伝えている。
国内では道は開けない(自分たちの意見は通らない)と思っての行動であったろうが、国と国の話し合いだから、県知事が出張って行っても相手にされないのは当然である。況してやアメリカに利益のある話ならともかく、アメリカに都合が悪い話に耳を傾けるはずがない。
ここで、成果をあげるどころか、突き放される現実が起これば、一気に辺野古への建設が勢いづくだろう。自分の立場を勘違いしてはいけないのである。沖縄で「基地の県外移設をお願いしたい」の一本やりで訴えていれば、日本国民も沖縄の基地負担には、常日頃から「申し訳ない」という気持ちと理解を持っているので、県外への分散や近隣島への配慮があったかもしれない。
鳩山由紀夫が総理であるにも拘わらず突然、夢物語を語ったものだから、一度寝た子を起こしてしまったが、現実には辺野古への移転が決まっていた話だった。また「アメリカ軍出ていけ」の方が、正当な意見のように環境作りしているマスコミもあって、県内すべてが基地反対のような雰囲気だと報じているが、嘉手納が危ないから、移転には賛成だが、沖縄から出ていけ、という人が全てではないのである。
ましてや、この日本国内のゴタゴタ(日米のゴタゴタではない)に乗じて、嘲笑うかのように、中国が虎視眈々と日本の海域に侵入を繰り返している。そして隙あらば、どこかの島(尖閣諸島に限らない)に上陸してくるだろう。
「勝てる」と感じた国に対しては、そのような横暴な態度で対峙してくるのが中国という国なのである。周辺国の小国が悲哀に満ちた侵略を繰り返されたことは歴史が証明しているではないか。歴史をねつ造し捲くってきたのは中国なのである。中国という国は覇権主義だから、間違いなくそのような行動をとる。南西諸島の国々では現実にそのような事をしているではないか。だから、アジアの弱い国々では大国としての責任を、日本に期待しているのである。