ネットワークのトピックス-PR-
インターネットガバナンスの重大な転機、米国に代わって誰が管理するのか
2016年3月10日、インターネットガバナンスに重要な転機が訪れたことをご存じだろうか。インターネットを運用するのに必要なIPアドレスやドメイン名の管理が米国政府の手を離れ、インターネットコミュニティに移管されようとしているのだ。世間一般には知られていないテーマだが、インターネットのコミュニティではここ数年、大きな話題となっていた。
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は3月30日、報道関係者向けに「インターネットは誰が管理するのか? 〜米国管理からの脱却に向け前進」と題してトークイベントを開催した(写真1、写真2)。
米国政府からインターネットコミュニティへ移管
もともとインターネットは米国で誕生したものであり、そうした歴史的経緯から、インターネットの重要資源は米国政府が管理してきた。インターネットの重要資源とは、インターネットを動かすための情報である。具体的には、(1)ドメイン名、(2)IPアドレス・AS番号、(3)プロトコルパラメーター(ポート番号やエラーコード番号など)――を指す。
インターネットで通信するためには、これらの情報の一意性を担保しなければならず、そのためには何らかの組織が一元管理する必要がある。その役を米国政府が担っていたわけだ。
インターネットの重要資源の管理は「IANA機能」と呼ばれている。これまでは、米国政府がIANA機能の運営を委託するという形をとっていた。それを今後は、米国政府ではなく、ドメイン名コミュニティ(5つのRIR)、番号資源コミュニティ(IETF)、プロトコルコミュニティ(ICANNのGNSO、ccNSO)という三つの独立したインターネットコミュニティが受け持つことになるという(写真3)。
連載新着記事一覧へ >>
- AWSとIoT向け格安SIMでリピーター3割増、和食店がITで実現したおもてなし (2016/04/12)
- 判明、ANAシステム障害の真相 (2016/04/12)
- 薄くて機動的なiPad Pro 9.7と、ひたすら大きいiPad Pro 12.9で悩む (2016/04/11)
- ディープラーニングのすごさを手軽に体験 (2016/04/08)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- 基幹システムアプリ資産の可視化・最適化
- 西脇資哲が解説!クラウド時代の意識改革
- 経産省が明言「セキュリティは経営課題」
- 仮想化とハイブリッドクラウドに関する調査
- ライセンス契約管理と自動化のポイント
- Windows 10デバイス出そろう
- 対談メディーバ×オープンストリーム
- OSSを活用!選ばれるミドルウエアとは?
- IT部門こそイノベーションの「主役」である
- IT部門が管理しないグループウエア≫詳細は
- ベンダー生き残りのカギはここにある!≫
- デルタ航空やコカコーラに学ぶデジタル経営
- 3つの施策に見える、NECが躍進する理由
- 認証印刷の先へ 紙からの情報漏洩を防止
- BIG-IPでセキュリティPDCAを確立
- 身近に迫るサイバーテロの危険をどう防ぐか
- IoTの可能性を広げるマーケットプレイス
- ITインフラのコスト削減方法に関する調査
- ポケットサイズの「企業の重要資産」とは?
- わずか1行のコードがITインフラを制御可?
- 調査結果が示す!モバイルワークのリスク
- 48時間で影響分析完了!? ERP移行の新常識は
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- Windows10への引っ越しツール
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ