1: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:30:44.06 ID:L9L5Tg6M0.net BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典
多くの武将たちが権謀術数をめぐらす戦国時代。そこで最後に勝ち残ったのは、なぜ徳川家康だったのか?
目の前の変化から学ぶ家康の学習優位戦略こそ、不確実な今の時代にビジネスパーソンが学ぶべき戦略である。
今も昔も変わらない不変の勝利の法則を、ビジネスでも応用できるようにまとめた新刊『戦略は歴史から学べ』から
一部を抜粋して紹介する。
【法則8】最速で学び反映できる者が最後は生き残る
最後に登場した徳川家康が、なぜ天下を獲れたのか?家康の古くからの同盟者の織田信長が死去し、日本で一番
出世した男と言われる豊臣秀吉の天下となる。小牧・長久手の戦いのあと、長い雌伏の期間を得て、家康は天下人
として開花。1600年の関ヶ原で勝利した英雄は、どんな戦略で逆転したのか?
反抗した勢力を徹底的につぶした秀吉
信長の次男、信雄と家康が秀吉と対峙した「小牧・長久手の戦い」は、家康が人質を差し出す形で停戦しましたが、
翌1585年に秀吉は伊勢に出兵。前年に家康に呼応して反秀吉側で戦った雑賀衆を壊滅させます。3ヵ月後には四国の
長宗我部を制圧、5ヵ月後には北陸に大軍を派遣、反秀吉側の佐々成政を攻め、領地の大半を奪います。
同年11月には、家康の腹心だった石川数正が突如、秀吉側の家臣となる事件が起きるなど、停戦後に電光石火で
反勢力を各個撃破、秀吉は自らの基盤をさらに強固にします。
・九州の島津を討伐(1586年7月~翌年4月)
・家康が秀吉に臣従を誓う(1586年10月)
・小田原、北条氏討伐と秀吉の天下統一(1590年)
北条氏討伐の同年、家康は秀吉の命令で関東に所領が移されます。代々縁の深い三河地方ではなく、家康と家臣団の
拠点は関東平野に移動。入り江や沼地が多かった関東平野を開墾し、利水・埋立事業を起こしたことで、今日の東京への
基礎がつくられます。
以下ソース
http://diamond.jp/articles/-/89180
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1460392244/
お前らが笑った画像を貼れ in 車板『なんという無駄な配置』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5033011.html
3: バーニングハンマー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:31:53.58 ID:p7vlq0ch0.net
服部半蔵のおかげ
4: グロリア(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:32:18.49 ID:CCh1P/NA0.net
長生きしたから
6: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:33:30.14 ID:4O1epVTW0.net
一番の大きな要素は「運が良かった」だろうな。
9: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:34:58.98 ID:vFzcFr4Z0.net
北条氏討伐の同年、家康は秀吉の命令で関東に所領が移されます。代々縁の深い三河地方ではなく、家康と家臣団の
拠点は関東平野に移動。入り江や沼地が多かった関東平野を開墾し、利水・埋立事業を起こしたことで、今日の東京への
基礎がつくられます。
これが最大の原因、秀吉はなぜ家康に250万石も与える馬鹿な人事をしてしまったのか?
代わりに前田利家に関八州を与え、史実より長生きしてたらやっぱ天下取ってたとおもうぞ。
拠点は関東平野に移動。入り江や沼地が多かった関東平野を開墾し、利水・埋立事業を起こしたことで、今日の東京への
基礎がつくられます。
これが最大の原因、秀吉はなぜ家康に250万石も与える馬鹿な人事をしてしまったのか?
代わりに前田利家に関八州を与え、史実より長生きしてたらやっぱ天下取ってたとおもうぞ。
35: パロスペシャル(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:44:35.81 ID:QWs0LA0K0.net
>>9
なんだかんだ仲良かったからな
浅井朝倉連合軍にボコられたときも、一緒に殿やってたし
上杉が恐かったんだろう
関八州をどういうふうに干拓すれば良いかとか、家康に指導してるし
なんだかんだ仲良かったからな
浅井朝倉連合軍にボコられたときも、一緒に殿やってたし
上杉が恐かったんだろう
関八州をどういうふうに干拓すれば良いかとか、家康に指導してるし
234: カーフブランディング(島根県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 06:11:08.82 ID:hVKZd7iU0.net
>>9
秀吉が後継者育成に失敗したのが問題
秀吉が後継者育成に失敗したのが問題
246: アイアンフィンガーフロムヘル(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 06:55:21.81 ID:O0c3V9QJ0.net
>>9
家康って人に好かれてたんだろうな
そもそも今川から出られた後に三河以東を信長に任せて貰えるとか
自分の家臣じゃなくて独立した大名として信頼されていたわけでしょ
家康って人に好かれてたんだろうな
そもそも今川から出られた後に三河以東を信長に任せて貰えるとか
自分の家臣じゃなくて独立した大名として信頼されていたわけでしょ
249: 中年'sリフト(千葉県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 06:59:20.07 ID:saa8vMjp0.net
>>9
秀吉が元気だった時から死ぬときまで家康は秀吉の側近だった。だからそれにふさわしい石高を与えるのは当たり前。
秀吉が死ぬ間際、家康に「豊臣家と子供のことを頼む」と言い残したことからも信頼されていたことがわかる。
もちろん警戒もしていたが、自分を除けば実力では家康が一番上だったから、自分が死んだ後は家康に託すしかなかった。
だからある意味、家康は秀吉の正当な後継者と言える。光成や淀が反対したから戦になったが、そうでなければ
戦いにならず、徳川家がトップ、豊臣家が2番という立場で長く両立できた可能性が高い。
秀吉が元気だった時から死ぬときまで家康は秀吉の側近だった。だからそれにふさわしい石高を与えるのは当たり前。
秀吉が死ぬ間際、家康に「豊臣家と子供のことを頼む」と言い残したことからも信頼されていたことがわかる。
もちろん警戒もしていたが、自分を除けば実力では家康が一番上だったから、自分が死んだ後は家康に託すしかなかった。
だからある意味、家康は秀吉の正当な後継者と言える。光成や淀が反対したから戦になったが、そうでなければ
戦いにならず、徳川家がトップ、豊臣家が2番という立場で長く両立できた可能性が高い。
325: ラ ケブラーダ(茸)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 08:39:19.17 ID:FNkNgo+70.net
>>9
おまえなんも知らんな
秀吉は見かけの石高は高いが開墾とか大変な場所の関東を与え
家康の国力を裂こうとしたんだよ
家康はそれを逆手に取って
朝鮮遠征を逃れ地道に開墾し国力を上げたんだよ
おまえなんも知らんな
秀吉は見かけの石高は高いが開墾とか大変な場所の関東を与え
家康の国力を裂こうとしたんだよ
家康はそれを逆手に取って
朝鮮遠征を逃れ地道に開墾し国力を上げたんだよ
333: ダブルニードロップ(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 08:42:06.81 ID:I4a07AOl0.net
>>325
独眼竜政宗で
転封されて激怒した政宗に
津川雅彦演じる家康が
開墾することで成長の可能性があることを
政宗に説いてたな
独眼竜政宗で
転封されて激怒した政宗に
津川雅彦演じる家康が
開墾することで成長の可能性があることを
政宗に説いてたな
14: 超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:36:50.65 ID:2PLlJwux0.net
天下人は天が決める!
18: 足4の字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:37:26.65 ID:Wu8tofx80.net
ライバルがいなかったから。
26: グロリア(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:40:17.24 ID:CCh1P/NA0.net
>>18
それは有力武将の二代目がいずれも無能だったおかげ
それは有力武将の二代目がいずれも無能だったおかげ
99: ネックハンギングツリー(茸)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:57:24.97 ID:nkj6brOV0.net
>>26
いつの時代も後継者って難しいんだなと思う
いつの時代も後継者って難しいんだなと思う
19: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:37:48.80 ID:4O1epVTW0.net
長生きした奴が勝ちって気が付けなかった
他の武将は当然寿命がきて死んだ。www
他の武将は当然寿命がきて死んだ。www
21: フライングニールキック(京都府)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:38:35.49 ID:Nne12suo0.net
こういう薄っぺらいビジネス書読んでも成功せんよなあ
てか毎度毎度戦国だらけだし。書き手もそこしか知らないんじゃねーの。
てか毎度毎度戦国だらけだし。書き手もそこしか知らないんじゃねーの。
304: バーニングハンマー(香川県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 08:30:24.59 ID:UEWqMpG30.net
>>21
成功者の足跡辿るだけでビジネス書が何冊でも書けるよな
成功者の足跡辿るだけでビジネス書が何冊でも書けるよな
22: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:38:45.74 ID:4O1epVTW0.net
酒ばかり飲んで病気になって死んだ上杉謙信とは
対極だな。
対極だな。
24: リバースパワースラム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:39:19.90 ID:QV+mF7l00.net
長生きにしても信玄の死本能寺にしても関ヶ原にしても要所でのすごい運のよさ
28: 超竜ボム(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:40:29.67 ID:YA/1OMuw0.net
戦国とか三国志に例えると歴史にロマンを抱く男が多くて食いつきがいいんだろ?
30: ダイビングヘッドバット(三重県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:41:03.23 ID:scsyl1nk0.net
運が良かっただけ
たまたま平定した時に何処の国も食糧事情が安定してたから発起する意味がなかった
たまたま平定した時に何処の国も食糧事情が安定してたから発起する意味がなかった
32: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:41:23.11 ID:thn3GINm0.net
保守的なムードに変わっていく空気が家康を大人物に仕立てたって話は面白かった
36: キングコングラリアット(中部地方)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:46:04.24 ID:sH9QL8mE0.net
最後に登場したからじゃなくて天下取ったから最後になっただけだ
37: エルボーバット(西日本)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:47:34.17 ID:lgsEdwnH0.net
三成の人望の無さに救われた
40: パロスペシャル(山口県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:50:37.62 ID:Dl70oQHG0.net
天下人としての器量は三英傑で徳川家康が一番だと思う
43: キングコングニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:55:06.67 ID:U9CS+xUy0.net
ライバルてか目の上のタンコブは皆早死にしたりしてるし伊賀越えで生き残るし運が強い
んで跡継ぎは政治力極振りで基礎をきちんと作り上げる
まあ自分の実力も凄かっただろうが
んで跡継ぎは政治力極振りで基礎をきちんと作り上げる
まあ自分の実力も凄かっただろうが
44: ときめきメモリアル(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 01:55:30.09 ID:gg6eJdEn0.net
信長秀吉家康っていうバトンタッチは奇跡みたいなものだけど、
信長が長生きしてても長期政権築けたかもなあ
信長が長生きしてても長期政権築けたかもなあ
79: 腕ひしぎ十字固め(京都府)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:31:40.35 ID:O/5IIX0I0.net
>>44
嫡男の信忠、孫の秀信は優秀だったから、本能寺の変がなければ織田家の長期政権が築けてたろうな
嫡男の信忠、孫の秀信は優秀だったから、本能寺の変がなければ織田家の長期政権が築けてたろうな
84: ナガタロックII(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:35:49.69 ID:2AEbnDNQ0.net
>>79
秀吉の嵌めに対応できる信長の子達は居ないと思うよ
秀吉の嵌めに対応できる信長の子達は居ないと思うよ
96: ダイビングヘッドバット(新潟・東北)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:51:18.15 ID:4cxvxAc5O.net
>>84
信忠は信長から正式に家督継いでいたし、総大将として諸将を率いて実績もある
秀吉のハメ云々は信忠が死んだからこそ可能で、生きていたら秀吉がいくら動こうがどうにもならんw
秀吉が成功したのは丹羽長秀がついたのが大きいし、信忠が生きていたら秀吉にはつかんわ
大返しから賤ヶ岳の流れで丹羽に与えた領地を見れば、秀吉が如何に丹羽を味方にして助かったと思ったかが分かる
信忠生存していたら、丹羽に限らず秀吉に味方する織田家の将はいないよ
信忠は信長から正式に家督継いでいたし、総大将として諸将を率いて実績もある
秀吉のハメ云々は信忠が死んだからこそ可能で、生きていたら秀吉がいくら動こうがどうにもならんw
秀吉が成功したのは丹羽長秀がついたのが大きいし、信忠が生きていたら秀吉にはつかんわ
大返しから賤ヶ岳の流れで丹羽に与えた領地を見れば、秀吉が如何に丹羽を味方にして助かったと思ったかが分かる
信忠生存していたら、丹羽に限らず秀吉に味方する織田家の将はいないよ
52: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:01:15.26 ID:U3kIu2+d0.net
真面目に答えると
秀吉が死ぬあたりで後継者である秀頼が幼すぎた事
織田家だって幼い三法師が織田家を相続してガタガタに秀吉に崩されたんだし
あと譜代家臣と直轄領が足りなさすぎた
秀吉が死ぬあたりで後継者である秀頼が幼すぎた事
織田家だって幼い三法師が織田家を相続してガタガタに秀吉に崩されたんだし
あと譜代家臣と直轄領が足りなさすぎた
56: 超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:09:03.49 ID:2PLlJwux0.net
徳川家康の場合は政略結婚の数が多く、味方を多く作ったのが天下取りに役立った
まぁ親戚だけで足りなくなって、家臣の娘を養女として何人も迎えたりもしているけど
長男・松平信康 - 正室:徳姫(織田信長の娘)
二男・結城秀康 - 正室:鶴子(結城晴朝の養女、江戸重通の娘)
三男・徳川秀忠 - 正室:小姫(織田信雄の長女)→ 江(浅井長政の娘、豊臣秀吉養女)
四男・松平忠吉 - 正室:政子(清泉院、井伊直政の娘)
六男・松平忠輝 - 正室:五郎八姫(天麟院、伊達政宗の娘)
九男・徳川義直 - 正室:春姫(浅野幸長の娘)
十男・徳川頼宣 - 正室:瑤林院(加藤清正の娘)
長女・亀姫 - 奥平信昌室
二女・督姫 - 北条氏直室のちに池田輝政室
三女・振姫 - 蒲生秀行・浅野長晟室
養女
小松姫(本多忠勝娘)、真田信之正室
満天姫(松平康元娘)、福島正之妻・津軽信枚正室
栄姫(保科正直娘)、黒田長政継室
阿姫(松平定勝娘)、山内忠義正室
蓮姫(松平康直娘)、有馬豊氏室
国姫(本多忠政娘)、堀忠俊妻・有馬直純継室
亀姫(本多忠政娘)、小笠原忠脩・小笠原忠真室
万姫(小笠原秀政娘)、蜂須賀至鎮室
久松院(松平康元娘)、田中忠政妻・松平成重継室
浄明院(松平康元娘)、中村一忠妻・毛利秀元継室
唐梅院(松平康親娘)、井伊直政正室
菊姫(岡部長盛娘)、鍋島勝茂継室
清浄院(水野忠重娘)、加藤清正継室
貞松院(保科正直娘)、小出吉英室
昌泉院(牧野康成娘)、福島正則継室
名前不詳(松平家清の娘)、浅野長重室
名前不詳(松平康元娘)、松平忠政(大須賀忠政)妻・菅沼定芳正室
名前不詳(松平康元娘)、岡部長盛継室
まぁ親戚だけで足りなくなって、家臣の娘を養女として何人も迎えたりもしているけど
長男・松平信康 - 正室:徳姫(織田信長の娘)
二男・結城秀康 - 正室:鶴子(結城晴朝の養女、江戸重通の娘)
三男・徳川秀忠 - 正室:小姫(織田信雄の長女)→ 江(浅井長政の娘、豊臣秀吉養女)
四男・松平忠吉 - 正室:政子(清泉院、井伊直政の娘)
六男・松平忠輝 - 正室:五郎八姫(天麟院、伊達政宗の娘)
九男・徳川義直 - 正室:春姫(浅野幸長の娘)
十男・徳川頼宣 - 正室:瑤林院(加藤清正の娘)
長女・亀姫 - 奥平信昌室
二女・督姫 - 北条氏直室のちに池田輝政室
三女・振姫 - 蒲生秀行・浅野長晟室
養女
小松姫(本多忠勝娘)、真田信之正室
満天姫(松平康元娘)、福島正之妻・津軽信枚正室
栄姫(保科正直娘)、黒田長政継室
阿姫(松平定勝娘)、山内忠義正室
蓮姫(松平康直娘)、有馬豊氏室
国姫(本多忠政娘)、堀忠俊妻・有馬直純継室
亀姫(本多忠政娘)、小笠原忠脩・小笠原忠真室
万姫(小笠原秀政娘)、蜂須賀至鎮室
久松院(松平康元娘)、田中忠政妻・松平成重継室
浄明院(松平康元娘)、中村一忠妻・毛利秀元継室
唐梅院(松平康親娘)、井伊直政正室
菊姫(岡部長盛娘)、鍋島勝茂継室
清浄院(水野忠重娘)、加藤清正継室
貞松院(保科正直娘)、小出吉英室
昌泉院(牧野康成娘)、福島正則継室
名前不詳(松平家清の娘)、浅野長重室
名前不詳(松平康元娘)、松平忠政(大須賀忠政)妻・菅沼定芳正室
名前不詳(松平康元娘)、岡部長盛継室
59: パロスペシャル(山口県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:11:43.15 ID:Dl70oQHG0.net
>>56
調べてみなよ
養女の大半と家康は血縁関係がある
調べてみなよ
養女の大半と家康は血縁関係がある
331: ハーフネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 08:41:23.30 ID:Orvfl6e50.net
>>56
加藤清正、福島正則、黒田長政あたりに嫁を出してるのはでかいな
豊臣の主力をごっそり引き抜いてる
真田信之を味方につけたのも後で効いてくるしね
加藤清正、福島正則、黒田長政あたりに嫁を出してるのはでかいな
豊臣の主力をごっそり引き抜いてる
真田信之を味方につけたのも後で効いてくるしね
64: ドラゴンスリーパー(三重県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:19:48.35 ID:QgJMVufp0.net
そりゃ敵を根絶やしにしたからだな
この辺の冷徹さは信長や秀吉には無かった
この辺の冷徹さは信長や秀吉には無かった
263: エルボードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 07:35:24.90 ID:eiEbXNi40.net
>>64
信長も秀吉もやる時は徹底して根絶やししてるけどな。
信長も秀吉もやる時は徹底して根絶やししてるけどな。
80: トペ コンヒーロ(芋)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:33:25.56 ID:N9eLat3H0.net
武田が滅んでまだ旧武田領の土地の支配が整わないうちに信長が死んだ
秀吉は勝家との後継者争いで出てこれない
この千差一隅のチャンスを物にしたのが大きかったと思う
この時領土拡大に成功し、同時に武田の家臣も一部取り込むことになった
秀吉は勝家との後継者争いで出てこれない
この千差一隅のチャンスを物にしたのが大きかったと思う
この時領土拡大に成功し、同時に武田の家臣も一部取り込むことになった
85: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:37:29.47 ID:eJgmXQnF0.net
長生きしたからだよな。敵がことごとく小物や若造になった。とはいえ、当時から誰の子かも知れないと囁かれていた
秀頼のせいで小早川家へ出された秀秋に目をつけたのは貫禄だわな。
秀頼のせいで小早川家へ出された秀秋に目をつけたのは貫禄だわな。
88: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:40:55.60 ID:8qk+Pgtb0.net
知ってる奴はいるだろうけど叔父との対立が酷くて
家康の爺さんと親父は身内に殺されてんだよね
人質として遠州に送られてなければ多分家康も一緒に殺されてた
そういう運の良さもあったってことだわ
家康の爺さんと親父は身内に殺されてんだよね
人質として遠州に送られてなければ多分家康も一緒に殺されてた
そういう運の良さもあったってことだわ
100: ネックハンギングツリー(茸)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 02:59:19.64 ID:nkj6brOV0.net
家康だけはシステムの構築が行ったから
ワンマンだけじゃなくて、ある程度周りに任せてる
てか戦国武将はほぼワンマンの集まりだった時代にそれが出来たのが画期的なんだろうな
ワンマンだけじゃなくて、ある程度周りに任せてる
てか戦国武将はほぼワンマンの集まりだった時代にそれが出来たのが画期的なんだろうな
104: ナガタロックII(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:02:02.14 ID:2AEbnDNQ0.net
>>100
家康は排他的な性格を貫き通したのは凄いね
今の愛知もそのまんま排他的な地域でよそもんの俺は萎えるけど
家康は排他的な性格を貫き通したのは凄いね
今の愛知もそのまんま排他的な地域でよそもんの俺は萎えるけど
107: ネックハンギングツリー(茸)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:04:48.43 ID:nkj6brOV0.net
>>104
現実主義だったとも言える
簡単に信用しないというか
元々人質だったせいもあるんだろうけど
嫌われたり負けたりするのが早かったのはあるかもね
逆に秀吉は、ひとあたりはめちゃくちゃ良かったらしい叩き上げだからな
現実主義だったとも言える
簡単に信用しないというか
元々人質だったせいもあるんだろうけど
嫌われたり負けたりするのが早かったのはあるかもね
逆に秀吉は、ひとあたりはめちゃくちゃ良かったらしい叩き上げだからな
111: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:12:27.47 ID:8qk+Pgtb0.net
>>104
排他的と言うか家臣がそれなりの経済的基盤を持ってた
だから単純に入り込むのは難しいのは今でも変わらん
そこで纏め上げて行動を起こす事が出来た家康も
排他的だったとは言えんよ
むしろ別の視野を持ってたと言っていい
排他的と言うか家臣がそれなりの経済的基盤を持ってた
だから単純に入り込むのは難しいのは今でも変わらん
そこで纏め上げて行動を起こす事が出来た家康も
排他的だったとは言えんよ
むしろ別の視野を持ってたと言っていい
124: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:19:43.18 ID:eToOLaki0.net
人間的なキャラクターでいえば自制心がずば抜けてるかな
140: エルボーバット(奈良県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:33:05.74 ID:y7gekiuv0.net
三河家臣団の忠誠心と結束じゃないかな
豊臣の家臣は秀吉が死んだとたんに分裂したけど
徳川の家臣は裏切りや内紛はけっこう少ない方だし
鎌倉幕府の北条氏のように幕府を牛耳ろうという者も現れなかった
豊臣の家臣は秀吉が死んだとたんに分裂したけど
徳川の家臣は裏切りや内紛はけっこう少ない方だし
鎌倉幕府の北条氏のように幕府を牛耳ろうという者も現れなかった
156: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:38:42.18 ID:8qk+Pgtb0.net
>>140
いや三河武士団の内紛は酷かったよ
それを束ねられた家康は只者じゃない
いや三河武士団の内紛は酷かったよ
それを束ねられた家康は只者じゃない
160: エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:41:22.90 ID:ZOrWSojV0.net
>>156
身内同士の嫉妬も凄かったしな
身内同士の嫉妬も凄かったしな
146: 16文キック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:35:37.72 ID:ZU2+XcDc0.net
職場でも生き残るのは他人の失敗から学ぶ奴
168: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:51:41.24 ID:8qk+Pgtb0.net
徳川幕府の行政形態は連邦制をもっと緩くした感じで
それまでの律令制的枠組みを解体して
当時の現実に則した形態に移行したのが大きい
それが結果的に長期に渡る安定に至った
まぁデタラメも多かったが中世の貴族統治を終わらせた功績は大きい
それまでの律令制的枠組みを解体して
当時の現実に則した形態に移行したのが大きい
それが結果的に長期に渡る安定に至った
まぁデタラメも多かったが中世の貴族統治を終わらせた功績は大きい
169: ストレッチプラム(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:54:02.38 ID:RhWWrHYt0.net
>>168
貴族体制を終わらせたのは本当に大きいと思う
文化は京都大坂でしか生まれないものみたいな時代に
江戸という当時としては関西の影響を受けにくい場所に本拠地を構えたのがよかったんだろうな
貴族体制を終わらせたのは本当に大きいと思う
文化は京都大坂でしか生まれないものみたいな時代に
江戸という当時としては関西の影響を受けにくい場所に本拠地を構えたのがよかったんだろうな
170: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 03:54:56.75 ID:zt+FwGwV0.net
1.織田との強固な同盟(半家臣)→勝ち組として生き残れ織田家中にもコネ
2.織田の家臣ではなかった→本能寺の変以降の闘争に巻き込まれなかった
3.秀吉より7歳若かった→秀吉が死ぬのを待てた
4.豊臣によって旧北条領(江戸)に国替えされた
→未開とはいえ肥沃で開発が容易な広大な平野
→大阪から遠い外様大名をを引き入れやすい戦略的位置
2.織田の家臣ではなかった→本能寺の変以降の闘争に巻き込まれなかった
3.秀吉より7歳若かった→秀吉が死ぬのを待てた
4.豊臣によって旧北条領(江戸)に国替えされた
→未開とはいえ肥沃で開発が容易な広大な平野
→大阪から遠い外様大名をを引き入れやすい戦略的位置
187: エルボーバット(奈良県)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 04:12:51.44 ID:y7gekiuv0.net
家康には公平性とか人徳みたいなものがあったんだと思うよ
三成は人物の好き嫌いで依怙贔屓するからね
秀吉が死んだ時に諸将の頭を駆け巡っていたのは
せっかく得た所領を誰に付けば一番安全に保てるかということ
そして三成が牛耳る豊臣家では危ういと考えた
三成は人物の好き嫌いで依怙贔屓するからね
秀吉が死んだ時に諸将の頭を駆け巡っていたのは
せっかく得た所領を誰に付けば一番安全に保てるかということ
そして三成が牛耳る豊臣家では危ういと考えた
221: アルゼンチンバックブリーカー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 04:57:17.91 ID:KOgc7OrX0.net
時が来た それだけだ
255: フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 07:11:10.19 ID:FU6QMpXg0.net
弟の秀長の病死と、利休を失ったのが豊臣政権にとって致命的だったな
260: 栓抜き攻撃(山陽地方)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 07:22:02.80 ID:dGFGlIx9O.net
人脈があったからにつきる
283: リバースパワースラム(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 08:21:43.20 ID:BsJ+ENG90.net
徳川宗家10訓は最強だよ、これより最高の方法はない、自分の身分を受け入れて
焦らず怒らず人より自分を責めて、欲が出た時は今より貧しい時を思い出して満足したなさい人生は負けるが勝ちです、怒りは敵
そして過ぎたるは及ばるより勝りけり
すべて至言
焦らず怒らず人より自分を責めて、欲が出た時は今より貧しい時を思い出して満足したなさい人生は負けるが勝ちです、怒りは敵
そして過ぎたるは及ばるより勝りけり
すべて至言
284: タイガースープレックス(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 08:22:33.56 ID:5FmVazPIO.net
家康は自ら薬の調合をする程健康に関心を持ち気を使ってた
長生きこそが勝利の要諦
長生きこそが勝利の要諦
287: リバースパワースラム(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 08:24:16.84 ID:BsJ+ENG90.net
>>284
薬や食べ物もだけど、1番は堪忍は無事長久の元、怒りは敵と思え、焦ってはならぬ
この辺りだね、短気は損気とはよくいったもので気の短い人は短命
薬や食べ物もだけど、1番は堪忍は無事長久の元、怒りは敵と思え、焦ってはならぬ
この辺りだね、短気は損気とはよくいったもので気の短い人は短命
売れてるから名作 ←分かる 売れてないけど名作 ←は?
日本アニメ史上もっとも悲惨な死に方をしたキャラって誰?
【画像あり】日本の秘境
宗教は甘え←論破できる?
【閲覧注意】怖い放送事故、奇妙な事件、UMAなどを語るスレ
完成!ドリームハウス『断崖絶壁・狭小9坪の家がひどすぎると話題』新春スペシャル