独自ドメインであってもサポートされます
少し前に報じられたことですが、WordPress.comがwordpress.comドメインだけでなく、独自のドメインであってもHTTPS化を無料でサポートすることを決めたとのことです。
(にわかには信じ難かったので原文を何度も読み返しましたが、どうやら本当のようです。)
HTTPS Everywhere: Encryption for All WordPress.com Sites — WordPress.com News
個人的にもWordPressでサイトを構築、運用することが多い私にとっては、これはとても大きなニュースです。
WordPressで構築したサイトをそろそろHTTPS化対応を行わなければと思っていましたし、もちろんHTTPS化は無料では行えないことが多くて、時間もお金もすぐには対応出来ないと悩んでいたからです。
(既に無料のサービスは存在しますが、まだ信用に欠ける、時期尚早なサービスだというのが私の印象でした。)
【SEO】HTTPS化が無料のサービスが登場。他サービスも追随することになるか - 検索サポーター
今回のWordPressのHTTPS化の無料サポートは、WordPressユーザーを増やす格好の材料であると共に、他の同様のサービス(CMSやレンタルブログサービスなど)にとっても、無料でHTTPS化をせざるを得ない状況に近づけることにもなるでしょう。
特に独自ドメインも対象であるというのが大きいですね。
(ただ、時期的なことは語られてはいないので、いつまでにというのは分かりませんが・・・)
そこで、今回のニュースを他のメディアのHTTPS化情報や、SEOについても触れながら共有しようと思います。
今まで以上にHTTPS化が推進されていきます。
GoogleはHTPS化を推奨している
Google also announced HTTPS is used as a ranking signal in search results, with HTTPS-enabled sites ranked above their plaintext counterparts.
引用:
HTTPS Everywhere: Encryption for All WordPress.com Sites — WordPress.com News
Googleは以前よりWebサイトのHTTPS化を推奨していますし、現在の検索評価ではHTTPよりもHTTPSであるページの方を優遇することも明言しています。
(今のところは「どちらかというとHTTPSの方を優遇する」という程度、「タイブレイカー程度」だとも言われています。)
【SEO】GoogleがHTTPSページを優先してインデックスする(検索結果に表示する)ことを発表 - 検索サポーター
ただし、今のところはその程度の影響でしかないだけで、今後HTTPS化したサイトが増えれば増えるほどその重みも増していく、逆にHTTPS化していないことでSEO(検索順位)ではペナルティにもなることも予想されます。
とはいえ、SEOに影響するから(検索結果で優遇されるから)HTTPS化を行うという管理者側の都合よりも、サイトを閲覧するユーザーの都合(セキュリティの面)で考えれば、HTTPS化はよいことであることは間違いありませんので、やはり対応して然るべきだと言えます。
Yahoo!の検索キーワードが分からなくなる・・・
Yahoo!JAPANも全サービスを常時HTTPS(SSL/TLS)化
既にYahoo!検索はHTTPS化することを発表し、対応も始まっていましたが、今回、Yahoo!JAPANは2016年4月から2017年3月にかけて、Yahoo! JAPANトップページやYahoo!ニュースを含むすべてのサービスにおいて常時SSL(AOSSL)に対応することを発表しました。
Yahoo! JAPANサービスは常時SSL(AOSSL)に対応します - Yahoo! JAPAN
HTTPSのページから外部のHTTPページへの移動の場合、リファラ情報は送信されないため、Yahoo!検索からの検索キーワードが取得出来なるなることはもちろん、Yahoo!Japanのサイトからの流入であることも分からなくなってしまいます。
Googleアナリティクスを見る限り、今はまだYahoo!検索から流入してきた際の検索キーワードデータはほとんど取得出来てはいますが、これもいずれは取得出来なくなります。
Yahoo!検索の検索キーワードを見ることが出来る「Yahoo!独自のアクセス解析ツール」を提供するための布石?などと深読みをしてしまいましたが、今や日本でもGoogleとYahoo!の検索シェアは逆転してしまっているので、実現したとしてもその旨味はかなり薄いものとなるでしょうね。
(Similar Web Proというアクセス解析ツールを使えば、今後もGoogleやYahoo!など検索エンジンに関わらず検索キーワードのデータを取得することは出来ますし、Googleに検索に至っては正確ではないとしてもサーチコンソールで検索キーワードを取得出来るので心配してはいませんが。)
コンテキストで考えよう。
検索キーワードだけに頼るのがSEOではない
SEOというとどうしても「検索キーワードありき」で論じられて考えられる傾向にありますし、検索キーワードが取得出来なくなったら一斉に「SEOは終わった」と叫ばれるでしょうが、決してそうではありません。
検索キーワードありきでコンテンツを作ってしまうと、良くも悪くもその検索キーワード自体のボリュームにPV数が比例してしまいます。
むしろ注目するのは「検索キーワードではなく検索をかける人の意図(ニーズ)を想定する」ことです。
「ユーザーが求める情報、コンテンツだから検索順位があがる」と考えると、コンテキストの考え方はもちろん、その他のSEO施策も納得しやすくなりますし、キーワードばかりに依存することがなくなるだけでなく、ユーザーの満足度が高いコンテンツを提供することにも繋がります。
【SEO】検索キーワードに頼らないSEO。コンテキストで集客を図ろう! - 検索サポーター
検索キーワードよりもコンテキストを意識したコンテンツのほうが、必然的にアフィリエイト収益や問い合わせのコンバージョン率も高くなりますし、再現性が高い方法だと言えます。
検索キーワードがSEOの全てはありません。
コンテキストを考える一部の要素にしか過ぎませんし、結果的にも検索に強い(SEOに強い)サイトとなるのはこの考えに基づいたコンテンツであることは間違いありませんよ。