|
※これって、アメリカが攻撃を受けたら、「絶対に日本にも仕掛けてこないことを立証できない限り、日本にも攻撃するとみなす」と言ってるのですよ。※
違うでしょうね。
新三要件を満たすかどうか総合的に判断するとの意味ですよ。
大敗北さんが示している答弁
「日本の存立が脅かされ、国民の生命や権利が根底から覆される明白な危険がないと判断できない場合には、行使に踏み切る可能性がある」
は岡田への答弁か後藤への時のものか判断しかねるが、
後藤祐一への答弁を提示します。
------------
○後藤(祐)委員 我が国に対して、ミサイルですとか潜没潜水艇ですとか、直接攻撃国が攻撃する手段は、今のところ明白な危険はない、明白な危険はないという中で、邦人を輸送している米艦に対する攻撃は、存立事態を満たすことがあり得るんですかと聞いているんです。
○安倍内閣総理大臣 しかし、今おっしゃっているのは、そうすると、では、具体的な問題とかをおっしゃれば、具体的に一つ一つ潰していく必要があると思いますよ。ミサイルがなくて潜没潜水艦がなくても、航空機がある場合もあるわけでございます。(後藤(祐)委員「そういったものが全てない場合の話を聞いているんです」と呼ぶ)
全てというのは、武力を一切持っていない国は、いや、武力を持っていない国がいわば侵攻も、米国も攻撃できないと思います。(発言する者あり)
○浜田委員長 速記をとめてください。
〔速記中止〕
○浜田委員長 速記を起こしてください。
もう一回答弁してください。安倍内閣総理大臣。
○安倍内閣総理大臣 この後藤委員の設定が果たしてあり得るかという設定でありまして、我が国近隣、まず近隣ですね、近隣の国であって、そして、ミサイルや潜没潜水艇や特殊部隊はあるけれども、それは日本に使わないとこれは宣言しているということですか。宣言を……(後藤(祐)委員「明白な危険がないということです」と呼ぶ)
明白な危険がないということをどのようにまず判断するかということ、危険がないかということをどのように判断するかということでありますが、これを判断する上においては、まさに先ほど申し上げましたような三要件で判断をするわけでありますし、意思と能力があるわけでありまして、その意思と能力と、プラス規模や様態等を判断して対応するわけでありまして、これは、個別的自衛権においても、どのような状況で個別的自衛権を行使するかということをこんな個別に我々は述べたことは当然ないわけであります。
それは、さまざまな国際情勢の中で起こり得る武力攻撃というのは、全てが想定の範囲には入らない中において、今ここで確定的に、これとこれの場合はやらないということになれば、その意図を隠してそういう攻撃をした場合は、いわば、我々はその答弁に引きずられるということにもなりかねないわけであります。
それは、隠されているかどうかということについて我々はさまざまな形で知り得る、いわば、そういうことを、日本に対して攻撃をしないよと言っていながら、実はそういう用意をしているということは当然あり得るわけであります。かつては拉致作戦なんというのは全くやっていないということを言っていて、しかし、実はやっていたということもあったわけでございまして、つまり、実際にそういう能力や意図があるかということをこれは総合的に判断をしなければお答えのしようがないということであります。
○後藤(祐)委員 どうしても負けを認めたくないという性格がよくわかりますが、では、ちょっと……(発言する者あり)
○浜田委員長 静粛に願います。
○後藤(祐)委員 では、総理が答弁した、ことしの二月十六日の衆議院本会議、岡田代表の質問に対してこの答弁をされておられます。これは午前中もこれと同じような答弁をされておられました。
我が国近隣で武力攻撃が発生し、米国船舶は公海上で武力攻撃を受けている、攻撃国の言動から我が国にも武力攻撃が行われかねない、このような状況においては、取り残されている多数の在留邦人を我が国に輸送することが急務となります。
そのような中、在留邦人を乗せた米国船舶が武力攻撃を受ける明白な危険がある場合は、状況を総合的に判断して、我が国が武力攻撃を受けた場合と同様な深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況に当たり得ると考えられます。
「明白な危険」が、一、上のところではなくて、二、下、すなわち「在留邦人を乗せた米国船舶が武力攻撃を受ける明白な危険」という説明を総理はされておられます。我が国に対して武力攻撃が行われる明白な危険がある場合は存立事態が認定されることはあり得ると思いますよ。ですが、この答弁のときは「在留邦人を乗せた米国船舶が武力攻撃を受ける明白な危険」という言い方をしているんです。
質問します。この一の「攻撃国の言動から我が国にも武力攻撃が行われ」る明白な危険はない中で「在留邦人を乗せた米国船舶が武力攻撃を受ける明白な危険がある場合」に、存立事態を満たしますか。
○安倍内閣総理大臣 それはつまり、日本人が乗っている船を破壊する、多数の日本人を殺傷するということを決意しているわけであります。当然、これはまだ確定的ではありませんで、ここで確定的なことを申し上げるわけにはいきません、総合的に判断するんですが、そこで多数の日本人を殺傷するということになる中において、日本との関係は極めて、日本との関係は極めて悪化をし得るというのは、これは誰が考えたって明らかであろう、このように思います。それを決意した中において、さらに日本に対して攻撃を行うという危険性は極めて高いと考え得るのではないでしょうか。
日本に、いわば逃れて、戦火を逃れて帰ってくる人々、これを破壊するということであります。つまり、事実上、それは海峡を封鎖しようということにもつながってくるわけでございまして、そういうものを、そこの人の行き来をいわば途絶えさせるためにそれを攻撃するということも考えられるわけでありますから、そういうことを総合的に判断しなければいけないということであります。
後藤さんがおっしゃっているように、物事をこれとこれとこれという、単純に見るのではなくて、むしろそうすることは判断として誤るわけでありまして、正しい判断というのは、つまり情報を総合的に収集しながら、意図とは何か、そして能力を考えながら、そして、そうしたことを、攻撃をするということはどういう意味を持つかということでございます。
そして、先般も、私の答弁においては、「我が国が武力攻撃を受けた場合と同様な深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況に当たり得る」、こう考えているわけでありまして、一〇〇%当たると言っているわけではありませんが、「当たり得る」、こう申し上げております。当たり得る上においては、今申し上げましたような意図や規模等、能力等を総合的に判断した結果、当たり得る、そうであれば当たるということではないかと思います。
------------------------------------------
http://
|
|