勉強するためにどうすればいいのか。ひたらすら時間を見つけては勉強をすればいいんだけどさ。RPG感覚じゃないんだけどね。
自分の基本能力値+αできないかなと実践していることがあるんだよ。今回は自分が勉強のためにやっていることを紹介します。
耳栓をつける
近所がリハウスするみたいでさ。工事中の音ががんがん聞こえていた時があったんだよ。もうね、あまりのドリル音に絶望した自分はね。耳栓をつけることにしたんだよ。
使い捨ての耳栓なんだけど、工事中の音やクーラー音もなくなってびっくりしたんだ。もうね、無音の状態で勉強ができるので集中度が違う気がしたよ。
もちろん勉強に限らず、集中してブログを書く時にも重宝しています。ちなみに自分が使っている耳栓はこちらです。
勉強中、アロマのにおいを嗅ぐ
勉強する時にアロマディフューザーを使ってローズマリー、ペパーミント、レモンのエッセンシャルオイルをミストにしているんだけどさ。
においで脳を刺激するからいいみたい。生活の木のトライアル 集中力セットを購入しているんだけどね。香りの特徴について書いてあったんだ。
ローズマリー:頭をクリアにする。
ペパーミント:眠気を覚ます。
レモン:集中力を助ける。
もうね、アロマの知識はないんだけどね。こういう知識があるといろいろ広がるのかなって思いました。ちなみに自分が使っているアロマディフューザーとアロマはこちらです。
葉酸のサプリメントを飲む
葉酸は勉強に集中できるみたいなのでサプリを飲み始めたんだよ。葉酸についてはまだ飲み始めたばかりなので効果は不明。
チョコレートを食べる
糖分を補給するためにさ。チョコレートを食べることにしているんだ。おかげで体重が……。ちょっと太ってきたような気がします。
ユーリオ的まとめ
頭良い人の発言を聞いたことがあってさ。一度、聞いたことを完全におぼえてしまうらしい。もうね、自分なんて一度でおぼえるなんて無理だし、すぐにおぼえることもなかなかできないんだよ。
天才は天才の勉強のしかたがあるようにね。自分は凡人なので藁にもすがる思いで、アロマを試したり、チョコレートを食べたりしているんだよ。
それだけ必死なのかもしれないけど、アロマを嗅ぎながら勉強するとさ。心地良い気分になるし、無の状態になったような感じで勉強に向き合うことができたんだ。
こりゃ、ペンライトタイプのアロマも購入して、日頃から持ち歩こうかなって思ったよ。今までアロマはさほど自分の中では重要視していなかったんだけどね。
アロマやばいかも。無事に鍼灸師になれたらアロマの勉強もしたいなって思いました。
<香り>はなぜ脳に効くのか アロマセラピーと先端医療 (NHK出版新書)
- 作者: 塩田清二
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2014/12/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る