こんにちは@Sanyontamaです。
ここ数年、フィールドも増えて人気も高まっている『サバゲー』
かつては男だらけの世界でしたが、最近は女性の愛好家も増えているようです。幅広い層に受け入れられるのは良いことですね。
僕もたまにやっているのですが、くそ重たい装備に身を包んでいるので基本的には撃ちません。サバゲーに来ているのに撃たないというのは本末転倒ですが・・・。そういった種類の人たちもいるのです。
サバゲーをやってみたいが、どんな服装や装備をすればいいんだろうか?と疑問に感じている人も多いはずです。今回はそんな初心者の疑問をまとめて解決していきます。
リアリティに拘らない"とにかくサバゲーがしたい人"向けの記事です。
※アイキャッチ画像もサバゲーの一場面です。
必須度を星5段階で示しています。
服装
迷彩服 必須度★★★☆☆
サバゲーって彩服無いと浮くんじゃないの?と思っている人も多いはず。実際には迷彩服は必須ではありません。フィールドもインドア(屋内)やアウトドア(屋外)と色々ありますが、基本的には汚れても良い服装であればなんでもいいです。
カジュアルな服装で参加されている方も多いですので、迷彩服は必須ではありません。
実際の軍隊でも迷彩服来てない兵士もいますかね。アメリカの特殊部隊にはそんな兵士がいますし、所謂PMCな人もジーンズにポロシャツなラフスタイルも多いです。なので迷彩服は必須じゃないのです。
軍放出品の迷彩服が格安で出回っているので、こだわりたい人はこちらもおすすめします。下手なレプリカ迷彩服よりも、こちらの方が確実に良いのです。選択しても色落ちしにくいですし、丈夫ですからね。
装備
ヘルメット 必須度☆☆☆☆☆
ヘルメットは必須ではないです。というか不要です。蒸れるし、疲れるのでオススメしません。
でも無いと額に当たって痛い思いをしてしまうので、普通の帽子をかぶるといいでしょう。
本物の兵士もニューヨークヤンキースとかの帽子をかぶっているので、正直なんでもいいです。
巨人軍でも阪神タイガースでも良いでしょう。
ゴーグル 必須度★★★★★
ゴーグルは必須。ほとんどのフィールドではレンタルをしていますが、一つぐらいは持っておくといいです。
顔に当たると結構痛いのと歯に当たると歯が欠けることもあるので、初心者はフルフェイスゴーグルをお勧めします。
マガジンポーチ 必須度★★★★☆
フィールドによっては多弾マガジン(1つで300発とか撃てるマガジン)が禁止されている場合があります。殆どのフィールドに対応するためにはノーマルマ ガジンを何本か持つことが基本的なスタイルになると思われます。80発ほど撃てるマガジンを2,3本持つスタイルですね。
パンツのポケットに入れるのでは動きにくいですし、マガジン同士が擦れる音で居場所がバレることもあります。
そのため、予備マガジンを入れるマガジンポーチがあると便利です。
ダンプポーチ 必須度★★★☆☆
空になったマガジンを入れておくダンプポーチも持っておくとよいでしょう。ポケットで何とかなるという場合は必要ではないです。
空になったマガジンは、マガジンポーチに再度入れるというのもアリ。
ベルト 必須度★★★★★
そのため、予備マガジンを入れるマガジンポーチが必須となります。
各ポーチを身に着けるにはにはベルトが必須です。ディーティーベルトなどもありますが、初心者なら普通のカジュアルなベルトで大丈夫です。
ベスト、チェストリグ等 必須度★★☆☆☆
無くても大丈夫です。そもそも着けていない、持っていない人もいますからね。拘りが出てきたのならば買うとよいでしょう。これは各々のスタイルに合わせて導入を検討していけばいいです。
グローブ 必須度★★★★☆
手袋です。岩肌や地面を触ることがあるので、けが防止のためにも持っておいた方がいいです。ホームセンターとかにある作業用手袋で十分。安いですしね。
ブーツ 必須度★★★☆☆
運動靴で十分です。ブーツは必要ないですし、本職の方々もブーツは履いてないこともあります。地面が土や斜面になっているので、トレッキングシューズなどあれば安全です。特殊部隊な人もトレッキングシューズ履いてますしね。
ですが、よほどの山岳フィールドでないかぎりは基本的に運動靴で十分です。
ニーパッド 必須度★★★★☆
膝を守るためには必須です。砂や土が剥き出しの地面に膝を着けると痛くて痛くて・・・。なのでニーパッドはほぼ必須と考えていいです。
これもホームセンターとかで売っている奴で十分。高くても性能はほとんど変わりませんしね・・・。
どのスポーツにも言えますが、初期投資はそこそこお金がかかるものです。
拘り始めるとキリがないのがこの趣味です。
サバゲーマーにも様々な種類が存在しており基本的にゲームだけを楽しみたい"ゲーマー"や装備に拘る"装備系"などがいます。
今回はゲーマー向けの記事なので、とにかく一式揃えていれば長く活用できるので、サバゲーを始めてみたい、始めたばかりの人は参考にしてみてください。