他のやり取りも含めて読み返してみました。 要するに「手話(字幕)が鬱陶しい」と意味合いが似てると思います。 字幕や手話が必要だと分かってるけど、じゃあ周りからすんなりと手話通訳者受け入れてもらえるか工夫するきっかけになるといいなと。https://twitter.com/popopohatopopo0/status/719179679437971457 …
-
-
@jinminoru 情報保障をする身として他人事でなく、気になりました(スクリーン邪魔と言われたりしますもの…)。会場・内容・機材・観客など様々な条件をクリアする必要があるので、利用者・通訳者・主催者・会場担当者との打合せは欠かせないですよね。今後にいきるといいなと思います。0件のリツイート 1 いいね -
@ma_ru_ko_4 ありがとうございます。 私も字幕が欲しくて要望している身として考えると共通点あるなと思いまして。 「情報保障」の利用者だけでなく、一緒に参加してる人達にもすんなりと受け入れてもらえる環境作りが課題かも知れません。0件のリツイート 1 いいね -
@ma_ru_ko_4 実は今回の話。 小学校や中学校で、授業参観に通訳者と行くと 子供達の視線が手話通訳に集まって先生が困惑してる事があって「すみません•••」という気持ちになることもあるのでそんな感じかなと思いました。0件のリツイート 1 いいね
@jinminoru 学校で通訳を見る機会は、やはり少ない気がします。利用したくても遠慮してる人もいるかもしれませんし。私も気になって注目するかも…そして読み取れない!って凹むんだ…。でももちろん悪気ではなくて、むしろ学校が教育のきっかけにしてくれたら、と思います。
1件のリツイート
2 いいね