東京五輪新エンブレム4案寸評

2016.04.09

開発秘話

東京五輪新エンブレム4案寸評

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 芸術学部 哲学教授

/A案は幾何スタイルの可能性としておもしろいが、オリンピックらしさが無い。B案はいかにもオリンピックだが、日本らしさ、東京らしさが無い。C案は、神をモティーフにしており、絶対にオリンピックでは使えない。D案は、デザイン的には稚拙だが、日本で愛されている朝顔という花をモティーフとした点において、アイディア勝ちか。/



D案:晴れやかな顔、花咲く
朝顔をモティーフにしたもの。招致エンブレムが桜の輪であったのに対し、夏のオリンピックに朝顔というのは、悪くあるまい。日本では当たり前の花だが、朝顔は、桜以上に日本で独自に発展改良され、人々に愛されてきたもの。世界の中では、オランダのチューリップ並みに日本らしさのある花で、浮世絵などを通じて、世界に知られている。日本のものは、日本人がかえって一番、知らないのかもしれない。デザイン的には、赤と金、紫、水色と、やや違和感のある取り合わせだが、これは、アニメで爆発的にリバイバルしている『おそ松さん』などに見られる近年の日本のポップな色彩設計で、もう少し調整すれば、見られるものになるかもしれない。図象としては、単純な円弧を接点で切り替えてつないだだけのもので、頭でっかちで全体のバランスも悪く、素人っぽさが残るものの、これがプロの仕事でなければ、招致エンブレムを作ったのが美学生であったように、それはそれでかえってウリになりうるかもしれない。一部に、花の中心が戦時中の旭日旗を思わせる、という意見もあるようだが、旭日旗というのは、中心から外へ八方に線が広がっていっている図象のことで、こういう後光のような先細りの図象は、世界中で使われている。それよりも、モティーフに朝顔をあしらったということが、アイディアとしてすばらしい。心象風景として、朝顔は、路地のような狭いところでも楽しまれ、東京の下町情緒を感じさせる。この図案では花だけを採り上げているが、ツルが伸び、葉が茂り、夏の暑さの中で、一つの鉢にいろいろな花が咲く姿は、オリンピック、パラリンピックのイメージにもふさわしいように思う。



以上のような所見で、C案だけは、絶対にまずい。神がモティーフであると公言してしまった以上、宗教的に偶像崇拝を禁じている多くの国々から大会エンブレムの使用拒絶をくらうのは必至で、後で大揉めになり、さらにまた選び直さなければならなくなる。A案、B案も悪くはなく、D案が視覚的デザインとして優れているとは言い難いが、消去法で、D案にしておいた方が面倒が少ないだろう。


いろいろ問題が噴出している東京オリンピックだが、この新エンブレム選定を仕切り直しとして、その朝顔のツルで、もう一度、人々の心をとらえ集め、その競技場という鉢の中に多くの大輪の花が咲くような立派な大会になることを願っている。


(大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。著書に『悪魔は涙を流さない:カトリックマフィアvsフリーメイソン 洗礼者聖ヨハネの知恵とナポレオンの財宝を組み込んだパーマネントトラヴェラーファンド「英雄」運用報告書』などがある。)

PR

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 芸術学部 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。