• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • sunechamacell sunechamacell 「インフレになってしまう」とか大仰に言ってるけど、賃金上昇が伴うならインフレで困るのは日本を食いつぶしてる老人層だけなんだよなあ
  • karikari1255 karikari1255 2010年に中国が日本のGDPを抜き去ったニュースは記憶に新しいが、実はその後、2014年段階で中国のGDPは日本の倍にまでなっている。日本がデフレ地獄で成長を止めている間に他国はどんどん成長している
  • genkiegao genkiegao 若年層の賃金は韓国に抜かれていて、すぐ後ろはタイという状況。
  • hotelsekininsya hotelsekininsya ここにさらっと書かれているとおり日本の正社員雇用のあり方が日本の景気の足を引っ張っている元凶だと思うよ。景気どころじゃなくて他様々な問題の要因でもある。
  • nasuhiko nasuhiko 日本も10年後には今のベトナムのような下請け国になる。賃上げデモをやるとサヨクと侮蔑され、高度人材は待遇の良い外国に行く。インフレになったら与党支持層が困るからやらないよ。乱暴に言うと自民が悪い。
  • You-me You-me 「無理に賃上げしてもインフレを招くリスクが」という見だしを早めに見せてくれれば読む価値なしと判断するの早めにできたんですけど/インフレにしたいのになにいってるのという
  • agathon agathon やっぱ日本人独特の労働組合アレルギーが原因なんじゃない?アメリカのプアホワイト労働保守層はたいてい労働組合員だ
  • tach tach 時代はとっくに変わっている。「貧乏」という「新しい現実」が漸く誰の目にも見えるようになってきたみたい
  • Baatarism Baatarism 「失われた20年」の経済低迷の影響がそう簡単に解消できるわけではないということか。消費税増税という大失策もあったしね。
  • kazu111 kazu111 維持でも正社員の雇用の問題にしようとしてる記事だな。デフレの原因は将来への漠然とした不安感なんだから、正社員の既得権益が問題ではない
  • shantihtown shantihtown “日本は主要国の中で最もコストが安い国となりつつある/中国人「爆買い」は日本の物価の安さの裏返し”
  • htnmiki htnmiki まさかこんな時代が来るとは
  • dekasasaki dekasasaki よく聞く「人件費の3倍売り上げが必要」っていう常套句も、ひと役かってそうな気がするんだけどね。
  • sin4xe1 sin4xe1 ネトウヨが中国人旅行者がそのまま日本に居つくんじゃとか心配してるのアホみたい
  • hisamura75 hisamura75 刺身にタンポポを乗せる類の仕事でも、あればまだまし、ということにいずれなるだろうと思う。
  • kaionji kaionji その割には海外からの投資の話聞かないな
  • udongerge udongerge 緩やかなインフレを目指しているのに足踏みが続いてしまうのは、災害や事故があっても最悪の事態を避けて何とか持ちこたえてしまっている影響もあるかも。どこかに無理な力がかかっているのは間違いないのだが。
  • SusanoJapan SusanoJapan 表題だけ読んだ。何故ってそりゃ外貨を稼げる売りモンが激減してるからでしょ。至極当然のように貧乏になっただけの話。(•ө•)
  • hilda_i hilda_i 工場で一緒に働いてたブラジル人とか中国人に憐れまれたり小馬鹿にされたりしたのも、もう十年も前か……。↓に100均に日本製品増えたって書いてる人いるけど、100均製品どこの国製のもとんでもなく質が落ちたわね。
  • natu3kan natu3kan 日本の人材は格安だが大半がロクな職能ない。経験者しか職能ある仕事させてくれないし、技能の必要な仕事は海外に委託してたら経験ない非正規のオジサンとオバサンで溢れて周辺諸国の経済発展に負けていた。
  • y-wood y-wood 老人と主婦のダンピングかぁ
  • Hiro0138 Hiro0138 20年もデフレが続いてインフレに舵を切ってる矢先に世界中がデフレになって日本病になってると言う事実は無視ですかね?
  • timetrain timetrain シルバー人材派遣って賃金の値下げ圧力だとは思う
  • rakko74 rakko74 ”値上げできない企業は下請けへの値引き圧力を強める可能性が高く、今度は下請け以下の企業で、賃金の抑制効果が働いてしまう”って、その通りだから国として最低賃金を引き上げる必要があるのだと思うが。
  • BigHopeClasic BigHopeClasic 保守派はマネーゲームみたいな虚業ではなく、先進国製造業の下請けとして貧しくとも心は豊かだったものづくり日本が復活すると泣いて喜ぶべき事案。ビバ美しい国。
  • hatekun_b hatekun_b 良かったね、モノづくり日本の復権だよ。とは言っても勝ち目は人件費の安さであって付加価値じゃないけど
  • fukken fukken 年金と同じで、人口が無限に拡大し、経済が永久に拡大し続ける前提の労働制度が破綻しただけ
  • sisya sisya 最低賃金の引き上げには色々問題があるのも確かだが、企業に賃金の引き上げを依頼するより、無理にでも最低賃金を上げ、下から平均賃金を押し上げてしまった方がいいのではないかという気持ちを最近持っている。
  • FEFE FEFE 没落国家糞ジャップのゴミクズどもが先進国として高付加価値なんざ提供しなくていいからwww他の国からありがたく安く使われろよwwwお前らが物買うときよくやってることだろ?www
  • PYU224 PYU224 じゃあ安い国になっても外資が来れば良いけど、他に選択肢がある中で来てくれるのかという問題が。それに第一使われる自分らの給与は安いままだしね。
  • smicho smicho 検証してないけど、特定の業種に就業希望者が集中すると人手不足だけど人あまりという状況は起こりうるよね?>人手不足にもかかわらず賃金が上昇しないというのは不思議なこと
  • KoshianX KoshianX バンコクの今日の俺の昼飯代は50バーツ、食後のコーヒー代は35バーツです。1000円超えの食事も豊富にあるけど、安い食事もたくさんあるよ。物価は確かに上がってるし円安も相まって倍になった感じだけどな。
  • shigeto2006 shigeto2006 日本の賃金が上がらない結果、中国や東南アジアからの外国人技能実習生も激減しているのだが、賃金が中国沿岸部(上海など)に逆転されたら日本経済は壊滅するだろう。先進国としての日本は終わりつつある。
  • sunin sunin 最近この手の話をよく見るようになったな。中国でITエンジニアを雇おうと思ったら、お高くてビビったみたいな話。
  • north_god north_god あの国よりマシあの国は格上、という前時代的で無礼な相対評価は本質を見失うので止めたほうがいい。泥を啜った世代ではない我々はもうそういうアプローチからは納得感を得ることはできない
  • myogab myogab そりゃバブル以降ず~~~~っと、賃金抑制政策ばかりやってきたもんねえ。長き雇用抑制で教育機会から排除されてきた非正規労働者が仮に十分育成されていたならば…。物価先行インフレで消費性向にもトドメを刺すと
  • spalandn spalandn 100均の商品に、日本製が増えてきてたので気づいてた。。。製造業への発注が日本に戻ってくれば景気もよくなるんだけど…
  • GOD_tomato GOD_tomato 日本の立場上このまま中途半端で落ちぶれていく
  • yoshimatsutakeshi yoshimatsutakeshi ホリエモンの本でもやってましたが、日本が安い国になってることを知らない人は多いと思う。僕も知らなかった〜
  • tettekete37564 tettekete37564 “日本人はこれまで自国のことを「付加価値が高い国」と認識してきたが、この状態が続けば、こうした認識もそろそろ見直す必要が出てくるかもしれない。コストが安いことを逆に生かせば、それは1つの戦略ということ
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/04/11 01:14

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

おすすめカテゴリ - マーケット