根菜の収納、意外と困りませんか?
量が安定しない
根菜は日持ちするのでついまとめ買いしてしまいます。
でも野菜なので旬があり、山ほど手に入る時期もあれば、全然無い時期もあります。
気温によって収納場所が変わる
基本的に冷蔵庫に入れずに常温や冷暗所で保存しますが、気温が上がってくると玉ねぎやじゃがいも等は芽が出てしまうので、(ほんとは良くないけれど)冷蔵庫に入れたくなるときもあります。
種類も安定しない
量だけでなく種類にも変動があります。冬場はじゃがいも・さつまいも・たまねぎ・里芋がごろごろ。でも夏場はたまねぎぐらいしかありません。
量や収納場所が変わるとそのたびに収納ケースを変えたくなりますが、都度購入していたら収納ケースだらけになってしまいます。
そして土付きのものが多いので、洗うのもめんどくさい。
私が収納ケースとして使っているもの
いらない紙袋です。
紙袋の持ち手を切って上部を内側に折り込むだけです。
変動しやすい量・収納場所・種類に対応してくれるだけでなく、洗う手間すら省いてくれます。
クラフト紙の紙袋を使うと、ナチュラルな雰囲気に。
黒ベースの紙袋で、マルシェ風に。
あ、私持ち手を切っていない…。ずぼら…。
この方法はこちらのブログで知りました。こんまりさんの収納術だそうです。
収納グッズを買う前に!仮置きにも本置きでも使える紙袋収納。 - Love my life
私は紙袋の「処分しやすさ」から、汚れがちなものの収納に活用することにしました。
どこにしまうか?
根菜用のストッカーは無く、そもそも置き場も無いので、私は紙袋に入れた根菜をここに収納しています。
▼ここ
え、スツール?
▼ここ!
この麻ひもをテキトーに巡らせたところです。
テキトーに巡らせた場所に設置。
▼完璧!
▼あら、このひもは何?
▼ごぼう!
立てておきたいごぼうはいつも迷子に。冷蔵庫横に置いて倒れたりしてイライラしていたので、ここに置き場を決めました!
まだまだ改善点はあるし見た目もイマイチなのですが(笑)、一応すっきり無駄なく収まっており満足しています。
テキトー収納で恐縮ですが、参考になれば幸いです。
お付き合いくださりありがとうございました!
▼収納・掃除・断捨離…永遠の課題…
▼ハルマキってこんな人
自己紹介。遅ればせながら、ごあいさつ。 - good room,good life
▼みんなの収納術はこちらから