|
このサイトは、Plamo Linux 最新情報ページ (公式ホームページ)の別館です。
ここではアナウンス中心の最新情報ページの情報を補足し、Plamoを「作る人」と「使う人」の橋渡しをする場を提供していきます。
皆さまからの情報でサイトを盛り上げていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
(コメント入力欄が無いページがありますが、 spam のため無効にしてます。
編集モードに入って自由な発信をお願いします。)
ご自分の環境で、こんな利用をしてます的なページも自由に作成して下さい。
Plamodocs Project一同
お知らせ †
- Plamo-6.1 がリリースされました (2016/02/25) 。 -- 2016-02-26 (金) 16:51:03
- Plamo-6.0 がリリースされました (2015/10/22) 。 -- 2015-10-25 (日) 16:38:17
リリース情報 †
Plamo-6.1 †
Plamo-6.1 が 2016年02月25日 に一般公開されたアナウンスがありました。
詳細は >リリースアナウンス (Plamo Linux ML #32020)
公式ホームページ
玩式草子に GPT/UEFI対応 の記事が連載されてます。
その他は Plamo-6.0 に準じます。
Plamo-6.0 †
Plamo-6.0 が 2015年10月22日 に一般公開されたアナウンスがありました。
詳細は >リリースアナウンス (Plamo Linux ML #31945)
公式ホームページ
玩式草子 (第75回)急に出ましたPlamo-6.0
Plamo-6.x の詳細につきましては、以下のリンク等にありますドキュメンテーション類をご参照下さい。
- 注意点 : iso イメージの 06_xfce ですが、デフォルトで設定されるはずのテーマが存在しない状態です。
MLへの報告1, MLへの報告2
- ↑ Plamo-6.0 の ISO イメージの問題です。 Plamo-6.1 は関係ありません。
- 日々の更新状況は、上記の Change.Log を参照して下さい。
2015-12-04 現在は、まだ Plamo-5.x の Change.Log が更新され、パッケージもそちらにアップされてます。 <-- 日々の更新状況
不具合と思われる事象がありましたら、
不具合報告/6.x へ報告して下さい。
Plamo-5.3.1 †
Plamo-5.3.1 が 2015年01月末 に一般公開されたアナウンスがありました。
詳細は >リリースアナウンス (Plamo Linux ML #31842)
公式ホームページ
Plamo-5.3.1とget_pkginfoスクリプト
玩式草子 (第66回), (第67回), (第68回)
Plamo-5.2 から 5.3.1 へのアップデートも用意されてます。
Plamo-5.x の詳細につきましては、以下のリンク等にありますドキュメンテーション類をご参照下さい。
不具合と思われる事象がありましたら、
今まで通り 不具合報告/5.x?_x86_64 (Plamo-5.x?_x86 ) へ報告して下さい。
Plamo-5.3 †
Plamo-5.3 が 2014年12月31日 に一般公開されたアナウンスがありました。
最新は Plamo-5.3.1 です。
Plamo-5.2 †
Plamo-5.2 が 2013年12月29日 に一般公開されたアナウンスがありました。
最新は Plamo-5.3.1 です。
Plamo-5.1 †
Plamo-5.1 が 2013年05月27日 に一般公開されたアナウンスがありました。
最新は Plamo-5.3.1 です。
Plamo-5.0 †
Plamo-5.0 が 2012年12月30日 に一般公開されたとのアナウンスがありました。
最新は Plamo-5.3.1 です。
これ以前 †
P-Plamoは、Plamo Linuxをベースに作成された LiveDVDシステムです。
P-Plamoを書き込んだDVDからパソコンを起動すると、ハードディスクにインストールしていなくてもPlamo Linuxを気軽につかうことができます。
不具合と思われる事象がありましたら P-Plamo/報告 へ報告して下さい。
- P-Plamo-5.3.1 が 2015年05月31日 に一般公開されたアナウンスがありました。
- P-Plamo-5.2 が 2014年01月14日 に一般公開されたアナウンスがありました。
- P-Plamo-5.1 が 2013年07月04日 に一般公開されたアナウンスがありました。
このサイトはユーザが自由に編集できます。 †
PlamoLinux Wikiは、ユーザが自由にページを作成/編集できるPukiWikiというシステムを使用しています。
PukiWikiの使いかたは、ページ上部にあるヘルプのリンクから見ることができます。また、練習用ページもありますので、ご自由にお試し下さい。
- ご注意: 編集にはパスワード入力が必要です
- コメントスパム対策のため、PlamoLinux Wikiのページは編集する際に認証が必要です。
ページの編集を行う場合は認証画面が現れますので、
・ユーザ名: plamo
・パスワード: plamo
を入力して下さい。
|