2009-02-02
「ソースを示せ」と言われても示す必要性がない。
私は自ら責任を持って発言したいときは、自分のHPなどで自分の実名をさらして書き込んできた。しかし、自分の身の回りに近しいこととか真面目に語りたいこと、議論していきたいことを実名の出るところで書き込むと意外と周りは引いてしまったり、私のあずかり知らないところで陰口を叩かれる素材を与えてしまうということを知った。事実、私のブログを見た人が勝手に誤解して、言われなき誹謗中傷を受けたこともある。その人は私にこう言った「リアルだから辞めろ」と。
だから匿名の(rebamakiという仮の名前をつけて入るが)はてブをはじめたのだけど、そちらの方が意外と率直な意見や反論があったり、議論が深まることにとても驚いている。匿名で語る事の重要性を認識した。しかし、ただの口げんかになってはいけないと思い、ひとつひとつのコメントには反応しないと言う方針で進めようと思っていた。
ただひとつ、コメントの中で気になったことを今回は挙げてみる。
「ソースを示せ」と言うコメントが目立つ。私も自分の実名をさらすような論文であったり、書き込みでは必ずソースを示す。妄想で書き込んでないことを示す必要があるからだ。
でも、匿名の書き込みに対して。「ソースは俺」これ以上は書き込む必要はあるのだろうか。匿名で書き込んでいる時点でそこに「客観的信憑性」は必要なのだろうか。たとえば大企業の社員や政治家が内部腐敗を匿名ブログで暴露したところで、そのソースを示す必要はあるだろうか。むしろ書き込んでる個人を特定できる素材を与えてしまうだけなのでは?匿名でブログを書き込んでいるものが嘘のソースを示していないという保証はどこにもないし、嘘だとわかったところで、その責任を追及できない。匿名なのだから。
ソースを示したところで得するの人はどこにもいない。たとえば反論コメしたがっている人間が客観的なソースを示されたところで、押し黙るかそのソースの信憑性を再び疑うかの二つに一つだろう。そこに議論としての発展性はない。「ソース」なんて言ってどっかの匿名ブログのリンクを貼れば、彼らは納得するのだろうか?むしろ毎日新聞の記事へのリンクを貼った方が信憑性がないのではないか?
匿名ブログのいいところは「ソースは俺」が許される場なんじゃないかと私は思っている。むしろどこか別のブログ、たとえばゴシップ誌のHPやアフィリエイトだらけのブログや有象無象のニュースサイトにリンクが貼られていただけでそれを信頼する人間の方がどうかしていると思う。
このブログにはアフィリエイト広告はない。実名さらして売名行為もしていない。ただ自分の身の回りに起こっている事で納得できないことを書き連ねて自己満足しているに過ぎない。それ以上でもそれ以下でもない。信じてもらおうなんて思ってもいない。だって信じてもらおうが、疑われようが私には何の得もない。
もう一度書くが「ソースは俺」。私がそう書いてるんだからどっか別のところにソースなんて必要ない。示すことも出来なくもないがめんどくさい。信じるか信じないかはあなた次第。
「ソースを示せ」というなら「rebamakiが嘘をついている」ことを示すソースを示せばいいんじゃないだろうか。示されたところで反論するつもりもないが。
- 6477 http://www.ne.jp/asahi/asame/shinbun/
- 1970 http://egone.org/
- 1549 http://sindou.s353.xrea.com/himasoku123/
- 1495 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090202_headline/
- 989 http://www.ne.jp/asahi/asame/shinbun/index.html
- 927 http://www.karzusp.net/
- 406 http://blue.sakura.ne.jp/~starlightparade/slpmain.html
- 340 http://egone.org/entry.php?entry=1233592776
- 322 http://nzmgm.blog58.fc2.com/
- 309 http://d.hatena.ne.jp/
ソースを示せって言うやつって、会社で「本当にそうなるのか?裏付けは?」とか言われてばかりいるやつじゃないのかなとか思う。
しかし最後の方になってちょっと疑問。
匿名だから書き散らかしてよいってものでもないと思う。マスターベーションで書いているだけなら、ハードディスクの中のテキストファイルで良い訳だし。
普通に考えれば、確かな情報を示されれば今度はそれをコンセンサスにして議論は進むだろうに。どうして発展性がないと決め付けられるのか・・・
そもそも記事の確かさは匿名か著名かではなく、発信源の信頼性(過去にどれだけ確かな情報を提供してきたか)が担保になっているわけで。
だからこそ実績のないブログは、信頼性のある発信源からソースを引っ張ってきてそれを信用の肩代わりとする必要があるんでしょうに。
そこに匿名か著名かは直接は関係しない。むしろ、著名であればそれが信頼性の文字通り名札となる可能性もあるわけで、より確かなソースを必要とするのは匿名にあるべきでしょう、普通。
もっとも、「これは俺の独り言だ」というのであれば、そもそも匿名著名以前に信頼性なんて全く不必要だろうけども。
もしそうであるなら、「匿名だから許される」だの「議論にならない」だのあれこれ言わず、ただ「これは俺の独り言なんだけど」とでも枕詞にしておけば?と思うよ。
まあここの管理人は提示したところで反論しないと名言してるが、不特定多数が目にするブログで間違った情報を垂れ流した結果どうなるかは考えた方がいいと愚考、匿名であれリアルですので。
最後に2chのおやくそくすら守れてない非文化人と議論は不毛、悪質であれば警察へ。
http://www.2ch.net/before.html
http://www.npa.go.jp/cyber/