G7外相 平和公園を訪問
k10010474681_201604111210_201604111211.mp4
広島市で開かれているG7=主要7か国の外相会合は最終日の11日、各国の外相らがそろって原爆資料館を訪れたのに続き、原爆慰霊碑に献花しました。第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の国務長官が、被爆地の慰霊の行事に出席したのは初めてです。
来月の伊勢志摩サミットを前に、広島市で10日から開かれているG7外相会合は、11日最終日を迎え、午前中の議論では、被爆地での初めての外相会合であることも踏まえ、核軍縮や不拡散の分野を中心に意見が交わされました。
そして、核保有国であるアメリカ、イギリス、フランスを含む、各国の外相らはそろって、広島市の中心部にある平和公園を訪れ、原爆資料館を視察したのに続いて、原爆慰霊碑に献花しました。第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の国務長官が被爆地の慰霊の行事に出席したのは初めてで、会場周辺に厳重な警備が敷かれるなか、一連の行事が行われています。
G7外相会合は、このあと、昼食を取りながら最後の議論が行われます。そして、議論の成果などを盛り込んだ共同声明に加えて、核軍縮・不拡散に関する「広島宣言」を発表し、議長の岸田外務大臣が記者会見して会合の総括を行うことになっています。
そして、核保有国であるアメリカ、イギリス、フランスを含む、各国の外相らはそろって、広島市の中心部にある平和公園を訪れ、原爆資料館を視察したのに続いて、原爆慰霊碑に献花しました。第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の国務長官が被爆地の慰霊の行事に出席したのは初めてで、会場周辺に厳重な警備が敷かれるなか、一連の行事が行われています。
G7外相会合は、このあと、昼食を取りながら最後の議論が行われます。そして、議論の成果などを盛り込んだ共同声明に加えて、核軍縮・不拡散に関する「広島宣言」を発表し、議長の岸田外務大臣が記者会見して会合の総括を行うことになっています。
官房長官「被爆の実情見て感じて」
菅官房長官は午前の記者会見で、「世界の指導者に被爆の実情に触れてもらうことは、核兵器のない世界に向けた機運を高めていくうえでも極めて重要なことだと考えている。各国外相には、しっかり被爆の実情を自分の目で見て、ご自身で考え、感じていただければと思う」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、アメリカのオバマ大統領の広島訪問について、「オバマ大統領の日程はアメリカ側が決めることであり、政府としてコメントすることは控えたい」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、アメリカのオバマ大統領の広島訪問について、「オバマ大統領の日程はアメリカ側が決めることであり、政府としてコメントすることは控えたい」と述べました。
広島市民「平和を願う契機に」
アメリカのケリー国務長官の初めての平和公園訪問について、原爆でめいとおいを亡くした広島市の75歳の男性は「初めての訪問をうれしく思い、歓迎します。ケリー国務長官や各国の外相には、今回の広島訪問を改めて平和を願う契機にしてほしい」と話していました。また、原爆で姉と妹を亡くし、みずからも爆心地から1キロ余りの場所で被爆した広島市の86歳の男性は「ケリー国務長官や各国の外相には原爆資料館などを見ることで原爆の悲惨さを肌で感じてもらいたい」と話していました。