α7R II ILCE-7RM2 ボディ
有効約4240万画素のフルサイズ裏面照射型センサーを搭載した一眼カメラ
最安価格(税込):¥350,732
(前週比:-3,289円↓)
- 価格帯:¥350,732〜¥481,344 (48店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 8月 7日
中古価格帯(税込):¥338,800〜¥347,900 登録中古価格一覧(7製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
AlphaRumorsにすごい噂が出ました。
α7RUの上位機種が出る予定だそうです。
しかも、SR5で、当たる確率90%です。(昔のSR5は97%だったが、最近は低下してきた)
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-bomb-rumor-first-a9-specs-dual-xqd-card-slot-unlimited-raw-burst/
ミラーレスの最高機種で、RAW連写は、「無限連写」ができる。(もちろんメモリーカードが許す限界まで)
XQDスロットを2個備えている。
ニコンのD5並みだ。値段もD5になるのかしら? ひえーー!
詳しいことは判りませんが、昔からある噂が現実味を帯びてきたのかしら。
ところで、α9という名称はAマウントにしてほしいな。最後のソニーのAマウント機。
最後のミノルタ機が α-9
最後のソニーAマウントが α9
9で打ち止めにしてほしい。
Eは新しくα1が良いのでは?
Aマウントで出ないかしら?
安く開発するために、α7RUをそのままα99に詰め替えるだけでも良いですよ。これで90%の人が満足できる。
TLMの場所には、無線フラッシュを入れれば?
2016/04/07 22:30 [19768030]
8点
やっぱりorangeさんがこの噂をスレに上げてくると思いました。
半信半疑ですがα7RUの発表もあっと言わせてくれたのでほんの少し期待しています。
現行のα7RUでもあまり不満はないんですがバッテリーをなんとかして欲しいですね〜
2016/04/07 22:40 [19768060] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
今晩は、α9ねえ?
ボディーは、α99で、レンズマウントは、Eマウントに、なっていますね(笑)
Eマウントなら、Aマウントレンズも使える。
α99後継機は、絶望的です。(出ないと断言は、しません)
為替の変動が、激しいので、益々高騰しますね。
2016/04/07 22:44 [19768073]
5点
α7は、ミラーレスで液晶表示に電気を食う上に、電池が小型なのでもちが悪いのかと当初思いました。
でも、他のミラーレスはこんなに早く減らないです。
これだけ開発期間が短くては、電池のもちは改善されてないような気がします。たぶん、センサーの解像力
上昇だけじゃないですかね。文句を言われているところも改善してから、新製品を出してほしい。
電池のもちを今の2倍程度に、電子シャッター撮影時にも14bitで撮影できるようにしてほしい。
とりあえず、この2つが良くなってれば、購入考えます。フォーカルプレーンモードにすると、
振動が結構大きいので、がくっとなります。雪みたいな濃淡の薄いものを撮影すると、12bitと
14bitで、差があるような印象があります。電子シャッター撮影時には12bitになるって、マニュアル
にも記載がないので、知らないでずっと12bit で撮ってました。
2016/04/07 23:45 [19768295]
7点
写真だとα99ボディにEマウント。
本当はAマウントにしてほしいが、LA-EA4(3)付ければAマウント機になると考えれば・・・まあいいか・・・
ボディ形状は角ばったα7シリーズと違って持ちやすいだろうし、ボタン類もα99と同じなら操作しやすいし。
ただ、Eマウント機には、致命的な欠点が存在。
1つはAマウントレンズの光束がEマウントの筒で制限されることで周辺描写に影響しないかの懸念。
2つ目は、FE 70-300に三脚座がないことの剛性面での不安。
類似レンズであるAマウントの70-300にも三脚座がないので大丈夫なのではとの質問に対しては、
Aマウントボディは底面の幅が広く、三脚穴からボディ前縁が長いので、十分に強度はあるはず。(過去の長い実績あり)
しかしEマウントのボディは、フランジバックの差の分、ボディ底面の幅は当然に狭くなるわけ。
はたして、Aマウントレンズより重く長いEマウントレンズを、狭くなったボディの三脚穴で支えきれるか、かなりの疑問。
(もちろん、Aマウント機としてAマウントレンズを使うときには、LA-EA4(3)が三脚座になるので、何ら問題ないと思う。)
Aマウントは個々のボディ・レンズだけでなく、その組み合わせも含め、システムとして相当長い間の実践を重ねたノウハウの集積。
それを単に、パーツだけ新しく組み替えれば通用するような、電気製品的な発想では使い物にならない。
そのことに、ソニーさんは気づいていないと思う。
2016/04/08 00:03 [19768347]
13点
マウントの直径に関しては、根拠ある意見をまだ見たことがない。大丈夫かなというあたりですね。
しかし、同じ口径のニコンには800MMの望遠もあれば、広角もある。プロはそれで撮っている。
だから、口径問題は解決できていると思っています。
200MMレンズが後ろががらんどうなのは、それを解決するためかもしれませんね。
70−300ズームは、もともと三脚座が無いですね。ソニーにもなければ、ニコン・キヤノンにも無い。
それで良いのだと思います。
心配する人は、じっさいにAの70−300MMGを使ってるのでしょうか?
私は使っていますが、これに関しては三脚座がなくても困って無いです。だから、Eの70−300Gでも困らないと思います。
ネガティブなことばかりみるのもどうかと思います。
もしかしたら、Aと同じように70−300MMは一年で70−400MMに置き換えられるのかしら?
2016/04/08 00:33 [19768411]
8点
Eマウント機最大の欠点は開放測光できないことと思う…
ファームアップだけで出来ると思うのだが(´・ω・`)
2016/04/08 00:34 [19768414]
6点
まっとう?に考えるとこのタイミングで出るなら、
6300のEVF方式+AFの性能向上型搭載の 3軸バリアン・大型筐体のフルサイズがα9?
これに、新型センサーによる 高感度やダイナミックレンジなどの改善 噂のXQDスロット採用やRAW無限連射って所でしょうか?
以前噂にあった、AマウントにEのアダプターでのハイブリット機でも良いですが・・今Aマウント主体になるなら上記よりもさらにぶっ飛んだ?性能向上が欲しい^^;&Eマウント機よりもEマウントレンズを使いこなせるアダプターがないと厳しいでしょうね・・(フラッグシップなら・・)
今持っているAマウントレンズがネイティブに使えるα9なら嬉しいですけどね^^
EもAのユーザーも両者引き込む魅力的な性能を達成できれば嬉しいですね。
>デジタル系さん
α7ってミラーレスの中では、大分省エネ機?っと思ってました。
ちょっと調べてみたら他社さんは250枚とか350枚あたりなので、より消費電力の高いフルフレームセンサーに手振れなど載せても290-350枚確保してるのは頑張ってると思ってます。
最新機種で電力食う機能追加しました!撮影枚数減りました ってしないのは結構な開発努力?かと^^;
でも他社さんは使ったことないので、ただの基本仕様の比較に過ぎません。
デジタル系さんが実際に使って感じる何かがあるのかもしれませんが・・^^;
テンポ良く撮れば400枚ぐらいも撮れる時ありますし、バッテリー互換性維持しながらのこの性能は悪くないかなっと自分は思います。
α9にもし現状のバッテリー2個連結で撮影枚数2倍を確保したら、そこまでしても互換性維持する執念に感心しますが(笑
2016/04/08 02:00 [19768538]
6点
ライカSLを意識した製品ならば面白いですね。
フルサイズでも10コマ/秒連写の時代です。
予算的に購入は絶望的ですけど。
2016/04/08 02:32 [19768563] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、かえるまたさん の試作機みたいになるのでしょうね。
もしかしたら、縦グリ一体型かもしれないですね。他社のプロ機のように。
電池も新型で持ちが良いものになりそうですね。α99電池と同じ大きさにして、新旧の電池を使えるようにするなんて・・・有りかな?
しかし、こんなEマウント機が出ると、Aとの統合が進むので、α99後継機が遠のきますね。
最後の最後として、Aも出して欲しいね。地味なカメラになるが、それで良いと思います。
でも、AとEのどちらを買うかと聞かれれば、やっぱりEのフラグシップ機になるだろうね。
1億画素に進むのはEマウントになりそうだから(多分決定してると思う)。G MASTERレンズはEしか出ないから。
但し、大きくて重くなると、団塊の世代は買うかな?
微妙なタイミングですね。
今年出さないと、来年では買わなくなるだろうね。(年齢からくる)重量制限に引っかかるから。
重量を考慮すると、縦グリ一体型はやめた方が良いのだろうね。
α900に惚れ込んだ身としては、Eのα9のLA-EA3のAFで十分だからね。これで、Aレンズが上位互換になれる。
あとは、Aレンズで動画AFがあれば良いさ。頑張って実現してくださいよ、ソニー様。
頑張れ! ソニーの技術者!
2016/04/08 05:40 [19768658]
5点
縦グリ一体型で、FW50を複数個装填。なんてありかも知れませんね。
あくまでもFW50にこだわって欲しい。
2016/04/08 05:50 [19768661] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
USB給電がありますからあ。
2ポート備えていたりして?
2016/04/08 06:25 [19768695] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には…あのスタイルと操作音が好きじゃないからいいんだけど…システム的にα7系統からデザインが浮いちゃうんじゃないの?
α7系統を使わないからわからんけど…操作性なんかは整合してるんだろうか?
2016/04/08 07:35 [19768789] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
注文時にマウントが選べるとか?
買ったあとからでも一回に限り無償で変更できるとか?
そうなると面白いですね。
素子が前後に動くとかありかな。(笑)
2016/04/08 08:20 [19768873] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
せっかく世界初の3ダイアルを実装したソニーなのだから
3ダイアル&タッチパネルの操作性を突き詰めて欲しいなあ♪
α7系は無駄に露出補正ダイアルとかMODEダイアルとかあって美しくない
(´・ω・`)
2016/04/08 08:38 [19768918]
3点
悪いがレンズのテレセン性及び設計柔軟度に関するマウント口径のこと何もわかってないね。
先ず、Nikon Fマウントの口径はバヨネットの爪の飛び出しも含めた最小内径、一方Sony Eマウントは平均内径。内径の基準が違う。Sonyと同じ基準に換算すればFマウントは47mmとなり、既にEマウントより僅かに大きいことになる。
それから、テレセン性についてはレンズのバックフォーカス長も関係するから、マウント径のみの大きさだけで議論することは意味がない。どうせ銀塩時代でも35mm判までしか使った経験しかないだろうから、わからんだろうが、4×5以上のシートフィルムを使用する大判カメラのマウントの有効径は1番シャッターで30mm、3番シャッターでも65mmでしかないが、L判サイズと同等の対角線長が13cmもある画面サイズをカバー出来ているが、これはなぜかというとバックフォーカス長が十分に長いから。要するに離れて見れば小さく見えるから小さな穴からでもけられずに、画面全面を見渡せるということ。
だから、Fマウントと同等のテレセン性をEマウントのフランジバック18mmで確保するには概算では56mm必要ということになる。
同じフルサイズミラーレスのライカSLのマウント径をMapカメラで測らせてもらった際に約55mmとこの概算値にほぼ一致していることを付記しておく。
単にマウント口径の近さだけでFマウントを比較の例とするのは、数学的に物理的に光学的に間違っている。
もちろん、テレセン性を細かく気にしなくていい35mm超の焦点距離やF4程度の無理のない口径比ではそれほど無理がないが、何れにしても設計に無理のないレンズに範囲に制約を受けるということ。
2016/04/08 13:00 [19769455] スマートフォンサイトからの書き込み
23点

上位互換でマウント径でかくしちゃえばいいのにね
面一のマウントアダプタで対応できるようにすれば
コストも安くすむ
完全電子マウントなのだからPENTAX マウントアダプターK と
同等の構造で無問題なわけで(笑)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NTQM1O
昔は1000円程度だったから数が出るなら安くだせるでしょ?
PENTAX マウントアダプターKの場合カメラに固定してたけども
レンズに固定できるようにすれば
所有のレンズすべてにアダプタつければ使い勝手が最高です(笑)
2016/04/08 13:18 [19769489]
1点
なにー 今、3800円!! しかも、Japanの刻印じゃなくPhilippines!! うぅ...
2016/04/08 13:25 [19769500]
0点
FaceBook A9 groupに参加してみましたが、どうも、電池グリップが最初から
ついているようですね。一体型。電池のもちに関しては、これなら許せるかも・・・。
ただし、小型とはとても言えないから、そうなると、ニコンとかキヤノンと
比べていいところが少なくなる。
プロ用と言うなら、防塵防滴は必須でしょう。
電子シャッター時に非圧縮RAWも選択できるようにしてほしい。
値段は、D5より高い70万円から80万円くらいと予想します。これだけセンサーが
高解像で、D5あたりと同じわけがありません。ま、例によって、完成品にはほど
遠い状態ででてくるのでしょう。いつものことで、それが嫌なら、ソニーやめなく
ちゃならない。
2016/04/08 14:46 [19769641]
8点
非ベイヤー式センサーの噂があるようですね。
Pentaxと同じか、FOVEON 類似か・・・・。
Pentax式は、安くていいけど、風が吹いたら終わり。
Foveon類似がいい。特許料を払わないで済む機構にして・・・無理かな?
2016/04/08 17:10 [19769853]
1点
エイプリルフールには面白い話が出てましたね:
パラレルワールドの写真を撮れるソニーのシステム
それは過ぎましたから、今度は真面目なはなしでしょう。
なんでも良いですから、楽しみにしてみています。
あまり高いと、見ているだけになると思いますが、何も無いよりはすごいのがあるほうが嬉しいです。
そうそう、1年くらい前に、新しいセンサー方式の話が3個ほど出ていましたね。
1.多層センサー (たぶんフォビオン系でしょうね?)
2.RGBフィルター切り替えセンサー (これはガセだと思う)
3.歪センサー (センサーCMOSを曲げて歪ませることにより、周辺部の光の受けが良くなると共に、回路性能が良くなるらしい)
一番まっとうな話は、1番の多層センサーでしょうね。
それと、有機センサーの話は、パナ・フジ・東芝連合が開発していたが、東芝がソニーに買収されたので、立ち消えかな? 肝心の製造工場が消えてしまったからね、フジはソニーセンサーを使い続けるしか打つ手がない。
なかなか、今のCMOSを超えるセンサーはむつかしいですね。何しろ、現行CMOSセンサーは大量生産してるから、投入できる研究費が豊富ですからね。
ガレージメーカーでは太刀打ちできないですよ。
PCのCPUの世界では、ガレージメーカーがインテルに打ち勝てないと同じように、
カメラの世界では、ガレージメーカーはソニーのセンサーに打ち勝てない。
新しいセンサーがどうなるか、静かに見ていましょう。
2016/04/08 22:21 [19770630]
3点
今年中に出ないですかね〜
今年は、pana も 6K だか 8K のGH5 出すらしいですし、canon も 5DmarkIV出すでしょうし。
動画に強い機種が、9月のフォトキナで三つ巴の戦いをやってくれると、私も選択肢が増えて嬉しいんですけど。
α9 は動画というよりは 1DXmarkII や D5 の対抗機かもしれませんが、sony のことだから動画もちゃんと載せてくるでしょう。
でも、個人的にはこれ以上画素数はいらないなー
オーバーサンプリングで感度性能を維持(向上)できるなら、上げても良いけど。
2016/04/08 23:52 [19770941]
2点
副作用(感度低下)がなければ、画素数は多ければ多いほど良い。
センサーからの読み出しを速くして、バッファを巨大にすれば、連写も可能。
2016/04/09 00:07 [19770983]
0点
>有機センサーの話は、パナ・フジ・東芝連合が開発していたが、東芝がソニーに買収されたので、立ち消えかな? 肝心の製造工場が消えてしまったからね、フジはソニーセンサーを使い続けるしか打つ手がない。
ソニーが東芝を買ったのは大分工場ですよね。その大分工場の残りは岩手に...
http://www.jsemicon.co.jp/index_j.htm
2016/04/09 00:22 [19771014]
3点
SONYの非ベイヤーセンサー
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-sensor-revolution-first-non-bayer-sensors-coming-in-2015/
なんとSR5(ほとんど確実)。
半年くらいずれるのかもしれない。これですね。
2016/04/09 00:25 [19771019]
2点
エイプリルフールといえば、SONYがAPCSというフルカラーセンサーを出すという話もありましたね。
2016/04/09 00:59 [19771102]
1点
レイヤーセンサーなら80MPでも納得ですね。
そうなるとフルサイズでは初の多層センサーになるのかな?
ソニーなら高感度問題も解決してくるだろうし、あとはバッファ、読み出し速度、発熱問題だろうから、筐体の大型化は必須ですし、バッテリーを解決するためには縦グリ一体でしょうかね。
手振れ補正、3軸チルトはマストで、α6300以上のEVFとAFも必須でしょう。
今ある噂が全て重なるのも出来過ぎな気がしますが、ソニーデザインの小さい、軽量な縦グリ一体ボディは見てみたいかな。
そうなると42MPが下位機種に搭載になるのか?36MPか?
7RUより軽快で、高画質な機種が出てくると面白いですねー。
2016/04/09 01:14 [19771126]
2点
>デジタル系さん
> 電子シャッター撮影時には12bitになるって、マニュアル
> にも記載がないので、知らないでずっと12bit で撮ってました。
取説の片隅にひっそり書かれていたり、何も書かれてなかったり、一昔前の携帯電話の契約(今も
かもしれない)のような読解力を要求されるところにうんざりしています。もし上位機種が出る場合
にはそういう直観的ではない制約はなくして欲しいですね。
>orangeさん
> 70−300ズームは、もともと三脚座が無いですね。ソニーにもなければ、ニコン・キヤノンにも無い。
> それで良いのだと思います。
適当に書くのではなくよく調べてから書いて欲しいのですけど、SEL70300Gに対応しそうなキヤノンの
レンズはおそらくこれより大分安いEF70-300mm F4-5.6L IS USMになると思いますが、三脚座
は別売りで用意されています。あと中望遠マクロにも三脚座は別売りで用意されています。
70-200mm F4はEマウントの物と異なり三脚座は必要に応じて買い足さねばなりませんが・・・
Nikonに関してはよく分かりません。
2016/04/09 02:39 [19771246]
8点
>>三脚座は別売りで用意されています。
なるほど、それ良いですね。
ビデオ撮影では、三脚座の方が安定する。
ソニー様、考えてくださいね。
2016/04/09 10:48 [19771914]
1点
>フルサイズでは初の多層センサーになるのかな?
多層センサーを積むのであればAマウントでしょうね。
多層センサーは井戸が深いのでベイヤーセンサーに比べてレンズに対するテレセントリック性の要求が高くてフランジバックの短いEマウントじゃ周辺のマゼンタかぶりが出そうです。
センサーのマイクロレンズにオフセットをかけるって手も井戸の深い多層センサーでは難しいでしょうし
2016/04/09 11:04 [19771950] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
多層の有機センサーをいきなり出したりして(笑)
これはテレセントリック性をほとんど要求しないほど
革命的なセンサーらしいからねええ♪
パナソニックが先行している分野には見えるけど
水面下で何かが???(笑)
2016/04/09 11:08 [19771958]
3点
FaceBookを見ると、ベイヤー54MPと、多層センサーの切り替えみたいに見えます。
あるいは別機種、2系統? 多層センサー一本でいかないのは、何か問題があるん
でしょうね。
縦グリは一体型です。
SR5なんだからほんとなんでしょう。多層センサーは楽しみですね。今までは、
FOVEONが気に入っても、ハードウエア(ボディ)が気にいらないので、手を
だせませんでしたが、ソニーが作るなら、そこそこのボディは出してくれるん
でしょう。
いずれにしても、夏までには発表されると思います。
2016/04/09 14:51 [19772520]
1点
FB の A9 SONY グループは、最新記事が 2015/9/30 の掲示だったりしないでしょうか。私の見方が悪いのかな?
2016/04/09 17:51 [19772928]
3点
>>パナソニックが先行している分野には見えるけど
水面下で何かが???(笑)
そうだったのですが、結局東芝も同じくらい先行していたのではありませんか? だって、東芝しか製造できないのだから、情報は共有していたと思える、三社の共同開発だから。
それがソニーに転がり込んできた。前回の5軸手ぶれ補正と同じだね。
これで、「ソニー開発」の有機多層センサーが完成する。もともと、ソニーも多層センサーは前から研究はしていたようだから。
両者を合体させると、良いのができるのでしょう。
資本の力は大きいですねー。
もっとも多層センサーは万能ではなかった。有機多層になると改善はすると思うが、どこまで改善するかは出てみないとわからない。
フォビオンの欠点は
高感度に弱いし、連写ができない
色がにじむ
読み出し時に、情報が大きく汚染されるので、後処理のお化粧直しが大変。
こういう性質を引き継いでいるから、汎用機ではなく、風景とポートレート専用機になるでしょうね。
すると、α7系の上位機種が落とし所になるのでは?
α7系なら、平気で2機種を出せる(多層センサーと通常センサー)。
まさか、5400万画素の多層センサーを作っておいて、
それを通常5400万画素として使う場合と
5400万画素X3の多層センサーとして使うなんてウルトラDはないでしょう?
こうだと飛び上がって嬉しいが、そんなに世の中は甘くないだろう。やっぱり2種類のセンサーになるのかな。いやいや、ソニーのことだから、本当にDUALセンサーのカメラを作れるかもしれない。
ゆっくりと見守りましょう。
多層センサーでは、像面位相差は難しいから、α7SのようなコントラストAFかな? DUALセンサー・カメラなら像面位相差を埋め込める。
これがAマウントならTLMでAFできるから理想的になるが、暗さに弱いのが玉に瑕になる。
それに、Aで2機種を出しても需要がないから、結局2機種は出せない。
こういう実験的なカメラはEがふさわしい。
だって、ある特定領域だけ突出することになるから、キヤノン・ニコンユーザー様が「サブとして購入」するようになる。
このサブとしてが重要です。これで販売台数が倍になる。
もともとEマウントには、60万円機のユーザーは不在ですから、自社ユーザーにはそれほど売れるとは思えない。(ましてAでは60万円機は売れるはずがない)
Eの40万円機α7RUが売れたのは運が良かったから、意表をついた、誰も出せない小型超高性能カメラが「サブ機」として出てきたから、他社ユーザー様も「面白いサブ機』として購入してくれた。
Eマウントなら、ライカユーザー様にも売れるでしょうね。あの弁当箱を上回る超高画質なカメラになるから。
面白いカメラになりそうですね。
じっくりと見ていましょう。
期待してますよ、ソニーの技術者!
2016/04/10 10:20 [19775134]
2点
ソニーには都合良く妄想、
他社には都合悪く妄想。
書き込みしてて恥ずかしくないですか?
2016/04/10 11:28 [19775296] スマートフォンサイトからの書き込み
20点
まあまあ落ち着いて。
妄想を書き込むためだけに新規登録する人もいるくらいなんだから。。。
それに比べたら軽いものですよ。
2016/04/10 12:27 [19775437]
4点
えーと、何かお気に障りましたでしょうか?
そもそも、趣味のサイトですし、ここはソニー機のサイトです。
だから、ソニー機には楽観的な期待が出てきます。
この楽観的な期待は、今まではEマウントでは実現してきましたから、今度も実現する確率は高いです。
(対してAマウントは、多くの期待が裏切られたのが現実でした)
今度もEマウントですから、期待してしまいます。
Eは技術力があるし、実現させる実行力がある。
(Aはパンパカパーンの口先弁慶で、実行力は低い)
今度の多層センサーも、期待以上の驚きカメラになるかもしれませんね。
前回のα7RUは期待を超えた驚きの性能でした。価格も驚きでしたが、内容にふさわしい価格なので、納得しています。
次の機種も驚きの性能になればよいですね。価格はお手柔らかにお願い。
次期カメラは期待は持てます、Eマウントだから成功の実績がある。
ソニー様、ゆっくりと待っていますので、焦らないでくださいね。焦ってα77になったら悲劇ですから。Eマウントは没落させてはならない。Aを他山の石として学びましょう。
熟成された驚きのカメラを静かに待っています。
2016/04/10 12:31 [19775444]
2点
>>妄想を書き込むためだけに新規登録する人もいるくらいなんだから。。。
それに比べたら軽いものですよ。
そうですよね。
私のように、何年もここで楽しんでいると、よくわかります。
常に悪口を言いに来る人はいますね。
ただ、粘着する人は少ない、数人になります。
そして、良い製品が出ると粘着人が増える。これも一つの現象です。
EマウントのNEXシリーズの時には、粘着人は一人だった。でも2年間粘着し続けて、結局その人はM4/3の限界を理解してフルサイズを購入した。
これで、丸く収まった。
今回は、α7RUが発表された後で、急に増えた。一時は10人程新規IDがいたが、今は3名程度の粘着人になった。
特に某氏は本業かと思うほど頻繁に粘着する。
でもね、α7RUの成功で、日本のカメラは 目覚めたのですよ。
C/Nの妥協の産物でしかなかったカメラ業界に、革新勢力が割って入った。しかも自分たちの性能を超えた部分を多く備えたカメラで侵入してきた。両雄共に本気を出さないと対抗できないので、本気モードになってきた。
ニコンのD5やD500は本気モードの産物ですね。
良いことです。
本気にならないと、TVと同じことになり消えてしまう。つまり、今までのお互いの手の内を読みながら、なあなあの関係でぬるま湯生活を続けていると、いずれ中韓に逆転される日が来る。TVを見れば明確ですよね。
そこにソニーが疾風怒涛の如くなだれ込んだ。手ごわいカメラだし、先見の明がありそうだ。
特にビデオとの融合では、構造的に優先している、一歩先を行っている。
動画AFと動画ファインダーでは、決定的な遅れを採った。DSLRの限界が見えた。
大変だと両社ともに全力投球を始めた。
よかった、これでカメラは中韓を引き離せるモードになった。C/N/Sの3社が全力疾走し始めたから。
競合は良いものです。
競合を通じて、互いに切磋琢磨して、アウヘーベンできる。
ぬるま湯では没落が待っているだけですよ。TVの二の舞は避けねばならない。
ソニーにとっては、粘着君は先行者として受ける勲章です。
堂々と論破して進んでゆくのが、ソニー流です。今までもこうだったし、これからもこうする。
頑張れ! ソニーの技術者!
多層センサーも頑張れ!
2016/04/10 12:59 [19775514]
2点
>今度の多層センサーも、期待以上の驚きカメラになるかもしれませんね。
全く原理の違うセンサの初物カメラになるから、たしかにα77も驚きの未完成試作カメラになるかもしれませんね。
2016/04/10 13:00 [19775519]
7点
ソニーに楽観的な期待をするのは自由ですが
C/Nの妥協の産物だったカメラ業界などと他社製品への誹謗中傷をorangeさんは繰り返しています。
その反発で色々な人を呼び寄せていますね
なので他人をネガキャンよばわり出来る立場ではないのでは?
書き込みしてて恥ずかしくないですか?
2016/04/10 13:12 [19775549] スマートフォンサイトからの書き込み
21点
自ら粘着云々と仰っているが、
orangeさんの特筆すべきはその発言内容ではなく、圧倒的なタフネス。
おそらく誰もマネできないし、付いて行けもしない。
よく疲れないな〜と思いますね。
そのコツあるなら、どこか根性無しのソニーに伝授して欲しいです。
2016/04/10 15:06 [19775845]
15点
タフネスではなく、ただの無神経なんだろうなあ。。
でもたまに悪かったとか書いてるときもあるから、悪気があるわけじゃなくて、ただのおつむの問題かもね。
2016/04/10 16:02 [19775971] スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ソニーで不満ぶつけるためのアカウントやオレンジさんの書き込みに文句いうためだけにアカウント作る人は恥ずかしくないのだろうか(笑)
なんだかんだ言ってみんなオレンジさんの書き込みを楽しみにしてますからね。
2016/04/11 05:25 [19777840] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19756955/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=18789293/
これを見ても楽しめます?
2016/04/11 05:48 [19777844]
6点
>堂々と論破して進んでゆくのが、ソニー流です。今までもこうだったし、これからもこうする。
いつも珍論を書き込み論破されているのはどの方でしょうかねww
orangeさんが書き込まなかったらいいクチコミは沢山あったのに
orangeさんが書き込む事により荒れたクチコミになっちゃうのは残念ですよね。
2016/04/11 08:17 [19777984]
4点
>ソニーにとっては、粘着君は先行者として受ける勲章です。
>堂々と論破して進んでゆくのが、ソニー流です。今までもこうだったし、これからもこうする。
論破してる?
うそ、でたらめ、間違い、指摘されたら削除依頼して、しばらく黙る。
レンズの回転軸補正ができる技術はソニーにしかない技術だ!
って間違い、嘘、でたらめ、では無いなら、論破してくれ。
Photoshopを使わない、使えない、使い方わからないのに、散々語って、指摘されたら、「俺は使わないが、詳しいことはYouTube見ていたらわかる。お前はそんな事も知らないのか、情弱が!」
それが論破か?
でも別のところで、そんなものググっても出てこないと言われて「グーグルにある事が全てだと思うな!」という。
YouTubeはグーグルのサービスだぜ?
論破できずに、「野良犬が!」って言いながら、尻尾巻いてスピッツみたいに逃げながら吠えるしかできないし。
また、削除依頼が完了したら、吠え始めんだろ?
orangeが、本当のことを言えば誰も責めない。
知ったかぶりしなければ誰も文句言わない。
あんたが論破できるやつって、初めてα7シリーズを買いたいって質問してる奴だけじゃ無いか?
夜景の撮り方がわからない、花の撮り方がわからない、星系写真撮ってるつもりが撮れていない、RAW現像できない。
それでも、自分が1番上手で、指摘されたら粘着、ネガキャン、野良犬というしか無い。
残念な人だ。
2016/04/11 08:56 [19778055] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツオさん
以前にも絡まれた事があるので以前のコピペで失礼します。
私は普段は読む専門です、頻繁に書き込みをしません。
ソニーのカメラが好きなので主に見るのはソニー板です。
そこで無駄な他社批判、他社ユーザーに対しての煽り、どう考えてもおかしい書き込みなどを繰り返してる方がいますよね?
たまに我慢出来なくなり書き込みします。
某氏以外にも何か感じたなら書き込みますよ。
他人の趣味やスタンスを数少ない書き込みで判断するのは浅はかです。
某氏への反発コメントだけを書き込みしてる訳では無いですよ?
スレごと削除されたコメントも何度かありますので
書き込みの履歴を見て他人を判断するのはやはり浅はかです。
(笑)←これもつけない方が良いですよ。
2016/04/11 09:00 [19778061] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
12 | 2016/04/10 13:09:02 | |
49 | 2016/04/10 23:58:11 | |
49 | 2016/04/11 9:43:24 | |
6 | 2016/04/07 19:58:43 | |
6 | 2016/04/05 22:38:45 | |
88 | 2016/04/11 8:41:33 | |
17 | 2016/04/06 8:37:59 | |
5 | 2016/04/02 21:35:19 | |
29 | 2016/03/30 8:09:16 | |
8 | 2016/04/10 13:46:24 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月7日(木)
- ラジオとMDデッキの接続
- バッテリーの再設定方法
- PLフィルター装着について
- 4月5日(火)
- 角や隙間に優れた掃除機
- モデリスタフロントグリル
- iPad Proの保護フィルム
- 4月4日(月)
- SIMロックとフリーの比較
- BDプレーヤーの別な使い方
- ポートレート専用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初自作pcリストです
-
【質問・アドバイス】初の自作PCです、アドバイスお願いします。
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【質問・アドバイス】ゲーム・動画編集・画像編集用のパソコン
-
【欲しいものリスト】初自作 10万で
いいモノ調査隊
注目トピックス
- ガジェット同士をドッキング! 作業がはかどる専用クリップ
[生活お役立ち]
携帯電話アクセサリ- アイロンプリントはもう古い。“こする”お名前シールが新常識
[生活お役立ち]
シール・ラベル- 落書きにも効果抜群。ペン文字がキレイに消える「インキ消」
[生活お役立ち]
修正液・修正ペン
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)