ホセ・ムヒカ大統領のリオ会議でのスピーチを翻訳しました、打村明です。
前回の記事でも話した通り、日本語に訳されていない、日本のみなさまにもこの人とこのスピーチを知ってほしいという強い気持ちで訳しました。 一夜明けネットに繋げてみたら、このサイトが落ちるほど訪問者が殺到していました。この4日間の訪問者数を調べたら主にFacebook, Twitter, Alfalfa、Mixiやヤフーを通して50万人以上の人がやってきたのに非常に驚きました。
コメント欄にも130以上のコメントが記入されていて、議論、感謝、翻訳の指摘、シェアの報告などさまざまなコメントをもらってとてもとても嬉しいです。というより、この大統領に嫉妬をしているくらいです。笑 僕もこういう考え方をストレートに、的確に発信したい、実行していきたいです。話すことがそのまま自己の生活からにじみ出て、人を魅了するムヒカ大統領のように。
今回は翻訳者としてムヒカ大統領と日本人のみなさんを繋げることができたと思います。チリ人の母と日本人の父のもとに、コスタリカで生まれ、小さいころから父の仕事で国を転々しながら育ってきた私は、日本と世界を繋げるのがライフワークなのだと小さい頃から思っていましたが、今回のような出来事で更に自信と勇気がでました。本当にありがとうございます。
彼のビデオがスペイン語と英語でYoutubeに流れた時は、もちろん世界中で話題になりましたが、他国以上に日本で反響があったことについて少し考えました。 ムヒカ大統領のスピーチを紹介したフェイスブックやブログ記事やコメント等を見ると「考えさせられました」、「涙が出ました」、「まさに江戸の日本」、「自分が叱られているみたい」、「その通りと叫びたい!」、「とは言われても。。。」等の意見がありました。
東日本大震災後の日本、原発問題の解決策が見えない状態で苦悩しているみなさんにムヒカ大統領の言葉が深く響いたのだと思います。その問題源やこれからどうして良いのかの基本的なアイディアがスピーチの中に入っていて、一人一人が探している、求めている答えがその中に見えたのかもしれません。変革はアイディアからと言いますが、今回の記事がたくさんの人のアイディアの種になることを願っています。そしていろんな良いアイディアが達成できる仕組み作りをがんばります。
私自身も去年の東日本大震災で深く自分の人生を振り返りました。一瞬で亡くなってしまう人がこんなにいて、生き残っている私は好きなこと信じていること幸せなことをしなかったら、亡くなった人たちに失礼なのではと思うようになりました。一回きりの人生を死ぬまで大冒険にしたいです。特に今は家族と友達、仲間で世界に良いインパクトを与えるプロジェクトをどんどん作っていきたいです。親になって2年目、息子たちが大きくなったときに、パパはすごいんだって胸を張って言えるよう頑張ります。
このスピーチを読んで、一番みなさんが感じていることは「じゃ、どうすればいいんだ?」ということだと思うんです。僕はこの疑問・危機感を大学生のときに感じていたときに、この下のビデオにあるエクアドル先住民の昔話に出会いました。しかも日本語で。そこには答えが出ているのです。このビデオをゆっくり見て考えてみてください。
「クリキンディ:ハチドリのひとしずく」
今後もHana.biの仲間と一緒にこういう日本と世界繋げる情報、活動や考えを発信してひとりひとりの「できること」をしていきますので今後ともよろしくお願いします。 打村明