読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ふかよい(料理やゲームのブログ)

料理やゲームをご紹介。YouTubeもやってるよ。mail:hiroomi.design@gmail.com

【僕の落選ロゴ公開】東京五輪ロゴマークデザイン候補決定案どう思う?/2020年オリンピック

デザイン デザイン-ロゴマークデザイン

SPONSORED LINK

ついに決定しました!東京五輪ロゴマークデザイン、4つの候補案。皆さんはどれがお好きですか?

東京五輪(2020年オリンピック)ロゴマークデザイン候補決定案

ちなみに、こっそり応募していた僕のロゴデザイン案は、残念ながら採用されていませんでした。それもこの記事の中で公開させていただきます。

ぼくが応募した東京五輪ロゴマークデザイン案【2020年オリンピック】

東京五輪(2020年オリンピック)ロゴマークデザイン落選案

ぼくの東京五輪ロゴデザインコンセプト

タイトル:不死鳥の国、ニッポン

競技場建設の予算問題、ロゴ模倣問題と、立て続けに日本の信用が失墜している今だからこそ、不死鳥精神で「いいオリンピックにしよう」という気持ちをロゴで表現しています。

世界を照らせるように。ここからまた、気持ちをひとつにできるように。

提案ロゴ落選の理由を考えてみた

  • 躍動感・インパクトに欠ける。
  • 地味、色彩表現が甘い。
  • 遠目に見た視認性が悪い。

大きく3つ挙げると、こんなところでしょうか。親しい友人などにも見てもらいましたがやっぱり少し地味だという意見。「おおっ!」と驚くインパクトがない。ちょっとデザインが平面的すぎるのかもしれないですね。

ちなみにこちらが展開例。

東京五輪(2020年オリンピック)ロゴマークデザイン展開案

オリンピックとパラリンピックとの区別も曖昧かもしれない。う〜む。残念な結果でした。次に何かのロゴをデザインする際に生かしたいです。

4つの東京五輪ロゴマークデザイン候補決定案【2020年オリンピック】

2020年オリンピックロゴマークデザイン候補決定案

2016年4月10日現在、1万4599案もの応募から、こちらの4案まで絞られました。それぞれのロゴマーク案の説明も紹介していきます。

説明の中に僕の意見を挟んでいきますが、「だれ目線だよ!」「審査員気取りか?」と、偉そうに聞こえてしまったらすみません。

A案:組市松紋(くみいちまつもん)

歴史的に世界中で愛され、日本では江戸時代に「市松模様(いちまつもよう)」として広まったチェッカーデザインを、日本の伝統色である藍色で、粋な日本らしさを描いた。形の異なる3種類の四角形を組み合わせ、国や文化・思想などの違いを示す。

違いはあってもそれらを超えてつながり合うデザインに、「多様性と調和」のメッセージを込め、オリンピック・パラリンピックが多様性を認め合い、つながる世界を目指す場であることを表した。

日本、和のイメージがよく出ていてフォルムが美しいアイデア。ただ一つ言わせてもらうと、インパクトと彩り、躍動感が足りないかなぁということ。とても惜しい。

詰め方次第でもっと良くなると個人的には思いました。

B案:つなぐ輪、広がる和(つなぐわ、ひろがるわ)

選手の躍動と観客の喜びがつながってひとつの"輪"となり、世界に広がってゆく平和や調和の"和"を表現した。 肉体と精神のたくましさ、躍動感・スピード感を込めたデザインにより、「自己ベスト」を目指すアスリートの素晴らしい活躍が世界に与える感動を表す。

さらには、2020年に日本がお迎えする世界の人々への敬意とおもてなしの心を伝える。

非常に良いロゴマークデザイン。オリンピックロゴには選手のイメージがあるのに、パラリンピックにはそれがないのが気になる。

躍動感やインパクト、日本のイメージ(日の丸)が出ていて好きです。

C案:超える人(こえるひと)

俵屋宗達(たわらやそうたつ)の風神雷神図(ふうじんらいじんず)や浅草雷門(風神雷神門)など、古くから日本人に愛されてきた風神・雷神をモチーフに、ゴールテープを切る一瞬の躍動感や、「自己ベスト」を目指し、超えようとする選手たちの姿勢を描いたデザイン。

雷神の太鼓を花火に、風神の風袋を虹にたとえ、平和、多様性、調和への思いを込めた。アスリートの強靭な心身による平和への継続的な貢献をエンブレムに託し、未来へつなげる。

B案同様。こちらも非常に良い。世界的にも知名度が高い風神と雷神をモチーフにするアイデアはぼくにはなかった。見た瞬間「やられたなぁ〜」と。

説明を見ずともロゴを見て風神雷神とわかるそのデザイン力も逸脱。これに決定するんじゃないかな?

D案:晴れやかな顔、花咲く(はれやかなかお、はなさく)

「自己ベスト」を尽くすアスリートと、彼らをたたえる人々の晴れやかな表情。その感情の動きを、空に向いて開花する朝顔(英語名:morningglory)に重ねた。朝顔の種が芽を出し、蔓を伸ばして花を開き、再び実を結ぶ成長の過程が、大会への期待感や次世代への継承を示している。

江戸時代に流行し、子どもから大人まで広く親しまれてきたこの花が、2020年への気持ちを高め、世界から訪れる観客を日本中でお迎えする。

見栄えはとても良いと思います。ただ、オリンピック感、躍動感といったものが少々伝わりにくいかも。花モチーフはやっぱり難しいだろうなぁ。

以上、ぼくの中で順位をつけるとしたら、1位C案、2位B案、同着3位がA、D案。皆さんはどうでしょうか?コメントで意見もらえたら嬉しいです。

ここから最終決定ロゴマーク案がどうなるか楽しみです!

東京五輪ロゴマークデザイン、最後に

ひとつ気になること。「ぼくのロゴ、いったい何次選考まで進んだんだろう」という疑問。応募当初はわずかながらですが自信があったので、ある程度評価してもらえていたら嬉しいです。

手前味噌なことを言わせてもらうと、このぼくが作ったロゴマーク、すごく親しみを感じたりしません?

2020年東京五輪オリンピックロゴマークデザイン小サイズ

日の丸だから?それとも不死鳥モチーフだから…?

…ん?

JALの飛行機

んん…?

東京五輪(2020年オリンピック)ロゴマークに似ているJALのロゴ

ま、まさか…

東京五輪(2020年オリンピック)ロゴマークに似ているJALのロゴ

あ…

JALのロゴアップ

東京五輪ロゴとJALのロゴ比較

…納得しました。(佐野研二郎さんの気持ちがよくわかりました)

無意識ってほんと怖いですね。それでもぼくはやってない…(これほんと)。

それではまた。