LINE Botは2016年のiモードだ。FinTechと人工知能は、多くの人にはまだ来ない。
LINE Botは2016年のiモードだ。要するに開発費が異常に安くて、工夫すればお金を取れるコンテンツを作れる。FBもBotストアを出すらしい。 「開発費が安くて、大企業がストアを出して、プラットフォームを問わない。」、そう、完全にやばい。他のバズワードと違いカネになる布石が揃ってる。
BotはUI/UXやデザインにお金がかからない。今までのスマホのコンテンツはデザインにお金がかかりすぎた。つらい。iモードも最初、CHTMLでなにができるんじゃーって思って、Javeのリッチなiアプリで無駄なコア技術を開発していたが、フロンティアはCHTMLだった。iアプリと違って、プラットフォームを問わない。
LINE Botはiモード時代のCHTMLに似ている。今までスマホはiPhoneとAndroidで2つの開発プラットフォームが必要だった。 しかも、Androidの方が開発費がかかるのに売上がiPhoneより少ないという悪循環だ。ガラケー時代で言うとBrewみたいだ。 Botはプラットフォームを問わない。MSは一つ作れば、FBにもLineにも出せる開発ツールをリリースすると発表した。世界が変わる。
TechCrunchによると、今年のF8でfacebookもBot Storeを出すのではニュースがある。完全にゴールドラッシュだ。
そんなわけで、noteに非技術者でも作れるBotのマニュアルを出した。無料部分で大事なことを書いている。
LINE botの非技術者向け作成手順マニュアル(ブラウザだけで作ります)|ふくゆき|note(ノート) https://note.mu/fukuyuki/n/n1442f2e9a505 |
LINE BOT APIの技術文書は英語の上に、技術者向けだった。初心者向けではない。びっくりするくらいシンプルで驚く。サンプルソースコードもほぼ無い。jsonの仕様くらいしか書いてない。 分かる人にはすごいシンプルなんだけど、だいたいエンジニアは面白いBotを作れる人が少ない。いちばん、面白いものをつくれそうな人に届かない。 業界で本気で面白い人はお金持っているので、Botでウン十万、ウン百万円くらいの仕事とか普通に取れるし、9,800円くらい払うよなーって思った。
一人くらい買ってくれればいいだろうくらいのノリだった。だから、金曜日に出して、すぐ寝て、泊まりがけの登山に行って帰ってきたら、 異常に偏ったレイヤーに売れた。 買っている人が業界の重鎮ばっかりでびっくりした。シリアルアントレプレナーとか、かつてIT戦士と呼ばれた有名ライターとか。 FBでできたーってつぶやかれて、うれしかった。本当にうれしかった。 業界で面白い人ばっかりでよかった。
人工知能は多くの人にとって2016年にB2Cでただちにカネになるものではない。B2Bではもうかる。個人的には2016年はBotだ。 Botも人工知能の機能を使うが、人工知能はできることと、できないことがある。Watsonに零細企業がデータぶっこんでも、B2Cで金払って使ってもらえるレベルにするのはつらい。 ディープラーニングもすごいし、面白いけど、B2Cで金払って使うものは、あまりたくさん思いつかない。B2Bではけっこういろいろソリューションはあるが、B2Cで人工知能はまだ、来ない。 なにより開発に大量のデータとCPUが必要で中小零細ベンチャーにはつらい。だから、もう一度いうけど、人工知能は多くの人にとって2016年にB2Cでただちにカネになるものではない。
Fintechも同様だ。ブロックチェーンが一時期、もてはやされたが、個人的に使った限り、金融系のトランザクションにこれを置き換えることはできるだろうが 今の処理速度では、現状のDBのほうが速いし確実だ。また、そういう仕事をとれる会社は限られている。また、昨今、銀行などがAPIを出そうとしているが、 どうなのかよくわからない。マネーフォワードを使ってみたが、そもそも、自分のカネに無頓着なので、登録したが月に一回も見るか見ないかだ。
2016年はBotが来ると思っているが、俺が流行るというと、だいたい流行らないので、微妙なところだ。
LINE botの非技術者向け作成手順マニュアル(ブラウザだけで作ります)|ふくゆき|note(ノート) https://note.mu/fukuyuki/n/n1442f2e9a505 |