こんにちはばーしーです。
コバろぐさんの営業の記事を読んで、また、こなゆきさんのブログで伝えたかったことの記事を読んで、ブログを書き始めたときに考えていたことを思い出しましたので書いておきます。
商品が売れないのは誰のせい?
商品開発に近い部署で感じた怒り
わたしも5年前まで営業の部門にいました。今は営業企画みたいな仕事?外に出ずに社内で仕事をしています。商品開発部と営業部門の間のような仕事です。
営業部門の時はまわりはみんな営業なので、営業としての感覚で「ツーカー」で話ができました。
ツーカーって今の人に通じるのかな。以心伝心みたいなことね。
営業企画部門に入って社内で仕事をしていると、営業を経験していない人と話す機会が増えます。そうするとこう言った話をたまに聞くんです。
「いい商品作ってるのになんで売れないんだ!営業がだらしない!」
おいおい。
だったらテメーが売ってこい!!
いい商品作ることにプライドを持っていることはいいことなんですが、売れない原因を営業に全部押し付けるのは違うんじゃないか。
売れない理由には当然商品の魅力の問題があるんじゃないか。
そこまで言うんだったら、営業しなくてもお客さんが殺到するくらいの商品作ってから言えよ。
元営業畑としてはこう思うわけです。
こういうこと言う人は絶対に自分では営業にはいかない。
営業部門のジレンマ
一方で、営業部門では商品の理解よりも営業スキルが大事とされる傾向があります。営業力の本を見ても、お客様との接し方だったり、店舗で売る場合は心地よい店内作りだったり、『商品』のことよりも、接客やトークなど他の部分でいかに売るかという話が先行しがちです。
営業はどんな商品であっても、仮に競合商品の方が質が高かったとしても、売ってくるのが仕事です。相手のニーズの把握、値段の交渉、供給の安定性、ブランド、相手との信頼関係をどのように作るかなどなど、いろんな要素を加味して自社商品が売れるように働きかけます。お客様に納得していただいて、お金を払ってもらって初めて営業成功です。(その後お金の回収という業務もあります)
営業部門が、「この商品がもっと〇〇だったら売れるのに」と言うのは、売れない言い訳となってしまうため、営業部門ではこう言った話をする人は嫌われる傾向にありました。そんなことを言い出したら無限に売れない理由はあげられます。
だから営業部門で「商品が悪いから売れない」は理由としては認められない。
でも、やっぱり売れない理由は商品にもあるんです。
売れる理由は商品と営業両方にあるし、
売れない理由も商品と営業両方にあるんです。
でも、今わたしがいる部署は商品開発と営業部門の中間の部署。
もっといい商品作れば売れるんじゃないか。もっとやり方工夫すれば売れるんじゃないか。お客様の反応を受けて、商品開発に正確にフィードバックできれば売れるはずなのにー。
両方を見てきた者としてはそこがずーっとモヤモヤとしてました。
だったら自分でやってみればいいじゃん
ブログなら全部自分でできる。
ブログを始めたきっかけのひとつは、
「自分で何かを作り出して、それが多くの人にどのように受け取られるかを体感できること」です。
自分が書いた記事がどんな風に受け止められる?反応は?どんな人が来てくれている?もっと読まれるにはどうしたらいい?
ブログなら全部自分一人でできる。
反応を受けて記事の書き方を変えることもできるし、リアルで言えば店舗にあたるブログデザインも変えられる。どんな人が来てるかは分析ツールを埋め込めばある程度わかる。そのフィードバックを受けてまたちょっとずつ変えていける。
そうだよ。商品開発に行けないとか、社内手続きがどうのこうのとかつまんねーことグチグチ言ってないで、とりあえず自分でやってみればいいじゃん。
そう考えてブログを始めてみました。
ブログ面白い
初めて見て気づいたのは、ブログもやっぱり営業が必要。
「記事がイマイチだから読まれない」と言って自分の記事ばかり見てても、そもそも記事を見てくれている人が少ない。見てくれている人が少ないから反応がわからない。改善すべきところがわからない。
まずは、見てくれる人を増やそうと思って色々やりました。
他の人のブログも読んで勉強しました。
ちょっとずつ読まれるようになって、お客さんの反応を見て、
「ここがだめなんじゃないか」
「あのすごいブログが読みやすいのはなぜだろう」
「イラストかける人はやっぱ強いな」
など、改善すべき点がいっぱい出てきます。
改善してー。
twitterも始めて見てー。
はてなブックマークを知ってー。
なんかバズってー。
バズったネタの続き書いてみてー。
それはバズらなくてー。
一気に寂しくなってー。
いろいろやってきてみました。
まだまだ、道半ばですが、この数ヶ月で感じたのは、3つ
①やっぱり自分を認知してもらうためには努力が必要。
②記事=商品がいい人はやっぱり一気に伸びる。
③とはいえ伸びている人は、伸ばし方=売り方がうまい。
自分でやってみた結果、今のところの結論は、商品と営業両方大事ということです。
最後に
いまは、明日にも潰れそうなラーメン屋さんレベルですが、ラーメン屋さんと違ってこちとら原価無しなので潰れません。まだまだ試行錯誤してレベルアップを図っていきたい。
売れないのは商品が悪い、営業が悪い言ってるんじゃなく、売る(読まれる)ためにいい商品を作る、売る(読まれる)ためにいい営業をするにはどうしたらいいかを考えながら、今後もブログを続けていきたいと思います。
では。