yukiです。
最近、就活生の相談にのることも多いので
今日はESでよくでてくる
「学生時代頑張ったこと」や
「学生時代力をいれたこと」
の書き方を解説してみます!
(最近はガクチカっていうんですってね)
みんなが使う、
リクルートのOpen ESにもこの項目があります。
◇ダメな例
"学生時代は飲食店でアルバイトをしていました。
外国人の顧客を増やすために、英語でメニューを
書いたり、英語で接客をすることに注力し、
見事、外国人の顧客を増やすことに成功しました。”
みたいなの。
ESの書き方はいろいろ言われていて、
「結論から書け」とか
「具体的な数字を書け」とか
「志望企業の仕事にどう活かせるか書け」
などいっぱいあります。
全部正しいと思います。
でも
僕が伝えたいのはもっと基本的なこと。
上記の例でダメな部分は
この人ががんばった施策として、
「英語でメニューを作った」を書いたけれども、
その施策の良し悪しを企業側が
判断できないということ。
英語でメニューを作るのは大変そうだけど、
その施策で本当に良いのかなってことです。
◇じゃあどうすればいいの?
施策(がんばったこと)の良し悪しは、
現状とありたい姿が書かれていないと
本来は判断できません。
だから、
「学生時代頑張ったこと」には、
①現状の分析
②ありたい姿
③そのギャップ(課題)
④施策(がんばったこと)
が書かれているのがベスト
だと思います。
言われてみれば当たり前ですが、
①、②、③をすっとばして
④だけ書いてるパターンとか
③、④しか書いてないパターンが多い
気がします。
確かに、バイトであれば売上をあげると良さそうだし、
なんとなくは①と②がわかるから、
がんばったことだけ言われても
わからなくはない。
でもそれだと、
「あーがんばってるね」
にしかならない。
上記の例でいえば、
外国人の顧客を獲得する必要が
なんであったのか。
「日本人顧客向けにもっとできることはないのか」
「売上じゃなくて利益率を上げる取り組みは?」
「外国人が増えて逆に日本人顧客が離れるのでは?」
そういう疑問がわいてきます。
例えば、
・最近日本人顧客が減っている
・一方訪日外国人が増えている
そういう現状分析をし、
・近くに観光で訪れる訪日外国人に
日本のお酒をリーズナブルな値段
で提供して、喜んでほしい
みたいな「ありたい姿」が説明できると、
「英語のメニューを作成する」
っていうのが良い施策(がんばったこと)
だなあと思えて、
社会人からの評価はあがるんじゃないかなあ。
◇面接で注意すること
面接で「学生時代がんばったこと」を
説明していると、
面接官から、
「なんでそれやろうと思ったの?」
ってきかれることがあります。
でもね、これ、
あなたの純粋な動機をきいてるわけではない。
①現状をどう分析しているか
をきいているんですよ。
自分のキモチを素直にこたえないでね笑
◇まとめと注意事項
「学生時代頑張ったこと」は
①現状の分析
②ありたい姿
③そのギャップ(課題)
④施策(がんばったこと)
を入れる。
そうしてはじめて
がんばったことの良し悪しが
判断できる。
でも、
字数が厳しかったら
③課題と④がんばったことでOK。
その場合は面接で現状と、
できればありたい姿も話せるようにしておこう。
また、
僕が今回説明している
書き方のフレームワークは、
「課題解決力」なんかをアピール
するにはいいと思う。
でも、「明るさ」や「根性」など
別の要因をアピールする場合には
この限りではないと思います。
以上。
(悩める就活生に届け!)
ーーーーーーーーーー
就活生の相談は無料でやってるよ!
お気軽にお問合せからご連絡ください。
ではー。