• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • oakbow oakbow この理論でいくと、英語圏の人は日本人より圧倒的に早いスピードでプログラミングを習得することになるが、実際にはそんなことはない。さすがに結論有りきで論理展開しすぎでは。
  • tokoroten999 tokoroten999 これ宣伝エントリですよね?
  • joe-re joe-re はてぶでネガティブなコメントした人たちを抽出して、「日本のwebエンジニア」っていう置き換えをするのはさすがに主語広げすぎでは。記事中にもあるけど多分試してないだけなので、JSerではなさそう。
  • houyhnhm houyhnhm なんつーかな、日本のWebデザイナの人たちは学習コスト「だけが」跳ね上がって大変そうねとは思うよ。
  • murishinai murishinai "なぜ、変化への対応がここまで遅いのか" 客(お金を出すひと)がそこまで求めてないから。変化に対応しきれないのではなく、お金を出す側が変化を嫌っているからそれに従っているだけという気がする。
  • nekora nekora 根拠レス空想面白グラフワラタ。軸に単位の記入がないグラフを書く奴を信用してはならない。一時が万事。プログラミングに限らずサウスピーク社の語る英語研修の効果を信用するかどうかは…諸君次第だ。
  • R-H R-H 自分の想像で書いたグラフで英語が出来ると3倍速で成長する!とか書いてあって釣り針のデカさを感じる。
  • hiroyuki1983 hiroyuki1983 そもそもこれらは本当に「新しい」のかね? 既存の問題を別の方法で解いてるだけじゃないの? 英語ができたほうが成長速度が高いというのは同意
  • ka-ka_xyz ka-ka_xyz 批判が多かったのは、単に長期的な保守含めた契約が前提のBtoBシステム関連で食べてるエンジニアが多いだけじゃね感。(まあ英文テキスト読む能力はどのみち必須だけどそこは批判のポイントじゃ無い気がする)
  • OSCA OSCA 言いたいことはわかるけど「次々に移り変わるフレームワークの学習コストが、技術以外の学習を阻害していないか?」という視点が必要なのかな。 顧客の要求分析や業務分析の時間が阻害されては元も子もない。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/04/10 16:58

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー