| TOPIX: | 1287.69, | -1.1% (1w), | -16.8% (YTD) |
| Nikkei225: | 15821.52, | -2.1% (1w), | -16.9% (YTD) |
| S&P500: | 2047.6, | -1.2% (1w), | +0.2% (YTD) |
| USD/JPY: | 108.08, | -3.2% (1w), | -10.1% (YTD) |
| EUR/JPY: | 123.18, | -3.1% (1w), | -5.7% (YTD) |
| Oil(WTI Futures): | 39.72, | +8.0% (1w), | +7.2% (YTD) |
4月第2週(4/4-4/8)の日経平均株価は342円64銭安(-2.1%)の1万5821円52円で引けた。円高が急速に進んだため、トヨタ自動車などの輸出関連企業が売られた。7日の為替市場では、ドル円相場は一時1ドル=107円台に達し、2014年10月以来の円高水準となった。円は他の全ての主要通貨に対しても上昇している。今回の円高の原因は諸説あるが、日本は来月の伊勢志摩サミットを控え、恣意的な為替操作を行いにくいと思われていることがひとつの理由だ。また、ファンダメンタルズでは日本の期待インフレ率が低下し、ドルの利上げペースも緩慢なことから、円の実質金利が相対的に上昇しているとも考えられる。
●円高107円台 政府・日銀手詰まり サミット控え
http://mainichi.jp/articles/20160408/k00/00m/020/113000c
●日本の期待インフレ低下で日米実質利回り格差が縮小、円の魅力増す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-09/O5CR7J6JTSEA01
個別銘柄で見ると、7日に今期(2016年8月期)の純利益見通しを1100億円から600億円に下方修正したファーストリテイリングが急落した。ファーストリテイリングは、株価単純平均の日経平均株価を7%も占めるトップウエイトなので、8日の暴落で、この一銘柄が指数全体を150円以上も下げることになった。TOPIXと日経平均株価で週間リターンに大きな乖離が生じたのはこのためである。もっとも、時価総額加重平均のTOPIXのトップウエイトのトヨタ自動車も週間で5%以上下落しており、外需株と内需株の代表が同時に大きく下落する週となってしまった。
●ファーストリテイリング株、5年ぶり下落率、暖冬で今期予想を再下方修正
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-07/O579R66K50XS01
小売トップのセブン&アイではお家騒動が勃発した。時価総額4兆円を越える日本を代表する上場企業を舞台に、私怨にかられた70代、80代の老人たち、そして、なぜかセブンイレブンの社長のお父さんまで出てくるこのすったもんだの喜劇、あるいは悲劇が世間に晒されてしまい、多くの評論家が非難している。しかし、こうした非難はあまり公平ではないだろう。なぜならば、世界的な投資銀行だろうと政府のトップだろうと、多かれ少なかれ、人事とはこういうものだからだ。今回はたまたま外の出ただけである。実際に、市場は同様せず、株価は上昇した。また、過去最高益を更新し続けるセブンイレブンの社長が、自らの身の振り方を決めるときに一番気にしているファクターが住宅ローンであったことが晒され、日本の報酬体系を見直すいい機会になるかもしれない。
●セブン会長、引退会見で見せたお家騒動の恥部 鈴木敏文氏、大株主伊藤家の豹変で退任へ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/040700304/
●セブン&アイ、「カリスマ」が退任して株価は急騰
http://www.j-cast.com/2016/04/08263678.html?p=all
日米欧などの20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が14日から開催される。世界的に通貨安競争を回避することが確認されるだろうが、政府要人の発言次第で為替相場が動く場面もあるだろう。また、欧米諸国を震撼させている「パナマ文書」をめぐって、世界的なタックスヘイブン規制も協議される予定だ。パナマ文書が報道されてから、アイスランド首相が辞任するなどすでに影響がではじめている。中国共産党幹部の汚職で蓄えられた隠し財産や欧州の巨大銀行の脱税幇助などが発覚すれば、大金融スキャンダルに発展し、世界経済にも大きな影響が出る可能性がある。
●パナマ文書の衝撃 習近平氏から毛沢東まで大物の名が続々
http://www.sankei.com/premium/news/160410/prm1604100013-n1.html
メルマガを購読 → note、ブロゴス、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
日本株
直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移
出所: 日経新聞社
サイズ/スタイル/セクター別の週間パフォーマンス(2016/4/1-4/8)
出所: 東証、日経新聞社、セクター指数はTOPIX17業種
個別銘柄の週間パフォーマンス(2016/4/1-4/8)
出所: 会社四季報、Yahoo!ファイナンス
FX
直近1年のドル円とユーロ円の推移
出所: セントラル短資
イールドカーブ(2016/4/1)
出所: Bloomberg.com
主要通貨の週間パフォーマンス(2016/4/1-4/8)
出所: セントラル短資
外国株とコモディティ
直近1年のS&P500と原油価格(WTI原油先物)の推移[USD]
出所: Yahoo!ファイナンス、Bloomberg.com
地域別株価指数とコモディティの週間パフォーマンス[USD](2016/4/1-4/8)
出所: iShares: MSCI Japan (EWJ), MSCI Kokusai (TOK)、MSCI Core Europe (IEUR), MSCI All Country Asia Pacific ex Japan (AAXJ), MSCI Emerging Markets (EEM), GLOBAL REIT ETF (REET). Bloomberg.com: Oil WTI Futures (CL1), Gold Futures (GC1)
メルマガを購読 → note、ブロゴス、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ
今週のマーケット・イベント
4月11日(月)
日2月機械受注
中国3月消費者物価・生産者物価
決算:ABCマート、吉野家、米Alcoa、他
4月12日(火)
米3月輸入物価
米3月財政収支
決算:良品計画、高島屋、ビックカメラ、近鉄百、他
4月13日(水)
日3月国内企業物価指数
日3月マネーストック
中国3月貿易収支
ユーロ圏2月鉱工業生産
米3月小売売上高
米3月生産者物価
米ベージュブック
株式市場休場:タイ(旧正月、〜15日)、韓国
決算:イオン、ローソン、サイゼリヤ、米JPMorgan Chase、他
4月14日(木)
日3月首都圏新規マンション発売
BOE金融政策委員会(政策金利発表)
ユーロ圏3月HIPC(確報)
米3月消費者物価
G20財務相・中央銀行総裁会(ワシントン、〜15日)
株式市場休場:インド、タイ
決算:東宝、松竹、松屋、米Bank of America、米Wells Fargo、他
4月15日(金)
日3月鉱工業生産(確報)
中国1-3月期GDP
中国3月鉱工業生産・小売売上高・都市部固定資産投資
米2月対米証券投資
米4月NY連銀製造業景気指数
米3月鉱工業生産・設備稼働率
米4月ミシガン大学消費者信頼感指数
国際通貨基金(IMF)・世銀春季総会
株式市場休場:インド、タイ
決算:米Citigroup、他
4月16日(土)
4月17日(日)
メルマガを購読 → note、ブロゴス、夜間飛行、ブロマガ、 まぐまぐ