2016/04/10
2: :2016/04/10(日)00:23:49 ID:
無いよ
3: :2016/04/10(日)00:23:59 ID:
無いね
4: :2016/04/10(日)00:24:11 ID:
無いでしょ
6: :2016/04/10(日)00:24:26 ID:
その頃の景観の方が美しいのは分かるけど仕方ないべ
7: :2016/04/10(日)00:24:49 ID:
無い
9: :2016/04/10(日)00:25:07 ID:
100年くらいしたらこの風景も美しく見えるのかね
10: :2016/04/10(日)00:25:07 ID:
戦争で壊されて急ピッチで建て直したからね
16: :2016/04/10(日)00:26:43 ID:
確かに終戦からしばらくはそうかもしれないけど70年たった今も四角い豆腐ばっかり建ててるよね
11: :2016/04/10(日)00:25:21 ID:
いま作ってるのは職人じゃない
12: :2016/04/10(日)00:25:34 ID:
今からでも緊急車輌と工事車輌以外は排除すべき
13: :2016/04/10(日)00:25:39 ID:
90年代までは美しかったと思うよ
14: :2016/04/10(日)00:25:46 ID:
東京駅は昔の姿とりもどす代わりに周囲の景観を犠牲にした
15: :2016/04/10(日)00:26:40 ID:
昔のスタイルだと耐久性とかの問題があるんちゃう?昔のスタイルのまま耐久性なども抜群ってできないのかね
17: :2016/04/10(日)00:27:22 ID:
木造+メンテナンス
20: :2016/04/10(日)00:28:09 ID:
帝国ホテルは関東大震災に耐えてる
21: :2016/04/10(日)00:28:12 ID:
三菱一号館美術館とか法務省旧本館とかは見た目そのままに今の技術で建て直されてるよ
18: :2016/04/10(日)00:27:33 ID:
まぁ時代がな・・・
19: :2016/04/10(日)00:27:34 ID:
良くなってるように見えたんだが俺は…?
22: :2016/04/10(日)00:28:48 ID:
個性が無くなってるような気はする
25: :2016/04/10(日)00:29:26 ID:
ようするに昔を懐かしむ老人ってこった
聞いてやれ
24: :2016/04/10(日)00:29:11 ID:
まあ明治の西洋建築だって建設当時は違和感ありまくりだったんだろうとは思うけどな
29: :2016/04/10(日)00:31:59 ID:
大阪市庁舎なつかしすぎる
ワイ子供の頃左側やったわ
27: :2016/04/10(日)00:30:51 ID:
利益優先社会だから仕方ない。
28: :2016/04/10(日)00:31:32 ID:
なおブルーノタウトにへんちくりんだとボコボコに批判された模様
31: :2016/04/10(日)00:32:34 ID:
そうそう
30: :2016/04/10(日)00:32:05 ID:
今「なるべく数入って効率のいいやつ」作る時の考え方が違う
32: :2016/04/10(日)00:34:05 ID:
でも世界中から日本の景観は最悪、先進国なんだから景観にぐらい気を配れって言われてるよね
33: :2016/04/10(日)00:35:06 ID:
99-00が分岐点だと思う
34: :2016/04/10(日)00:35:39 ID:
電線&電信柱厨がそろそろ登場の予感
35: :2016/04/10(日)00:36:32 ID:
欧米と日本じゃ公共の空間に対する考え方が違うからな
36: :2016/04/10(日)00:36:46 ID:
でも電線は邪魔
38: :2016/04/10(日)00:38:56 ID:
それにノスタルジーどうこうの人もいるからややこしくなる
39: :2016/04/10(日)00:39:09 ID:
やたらとガラス張りの建物とかただの立方体の箱物の方が邪魔
電線以前の問題だよ
37: :2016/04/10(日)00:38:53 ID:
近代ヨーロッパとはにてもにつかない古臭さ
イギリスの教会と田舎の刑務所の混血児のようで奇妙
地鎮祭にいたってはなにこれ?日本?状態
監督が意図したとしか思えないほど風刺がきいてる
46: :2016/04/10(日)00:41:36 ID:
洋風の建物を建てろって言ってるわけじゃないよ
ただ和風なら和風、洋風なら洋風のちゃんとした建物を建てて欲しい
何の様式も無い箱みたいな建物が一番嫌い
48: :2016/04/10(日)00:42:46 ID:
曰わく洋風なんて猿真似だからもっと日本らしいモン作れ
桂離宮万歳って言ってるで
54: :2016/04/10(日)00:45:02 ID:
東京駅のデザインについても日本人の案は洋風で外国人の案は和風だったらしいね
外国人は洋風ばっかりに目が行く日本人に和風の建物の良さを再認識して欲しかったらしい
50: :2016/04/10(日)00:43:16 ID:
くっそ厳しい規制作るしかない
40: :2016/04/10(日)00:40:12 ID:
統一感が無いのが問題だね
せめて 建物の高さ揃えるとか 色を統一するとか
41: :2016/04/10(日)00:40:22 ID:
でもおまえら積水ハウスみたいなんに住んでるんやろ?
42: :2016/04/10(日)00:40:27 ID:
それ以前は木と紙だから
欧米みたいに伝統的な意味で作る必要はないよね
43: :2016/04/10(日)00:40:34 ID:
洗濯物外に干すの禁止とか規制作らにゃ無理じゃん?
47: :2016/04/10(日)00:42:36 ID:
なおイタリアとかスペインの路地裏
44: :2016/04/10(日)00:40:42 ID:
虎ノ門ヒルズきらい
45: :2016/04/10(日)00:41:23 ID:
まあヨーロッパの猿真似と日本のゴチャゴチャした発展途上国を匂わせる風景のどっちがいい?ってことやな
49: :2016/04/10(日)00:42:50 ID:
高さ 色 向き を統一すれば良くなると思う
51: :2016/04/10(日)00:43:56 ID:
それも面積広めで
狭いとすぐ外見えちゃう
53: :2016/04/10(日)00:44:28 ID:
アメリカ「下町を焼き払っておいたぞ」
57: :2016/04/10(日)00:47:38 ID:
破壊されちゃうの悲しいね日本じゃないけど個人的にはケーニヒスベルクを一度みてみたかった
江戸城天守閣も見てみたかったなあ残ってれば東京のシンボルは江戸城だっただろね
58: :2016/04/10(日)00:48:15 ID:
江戸城天守閣とか江戸時代初期に焼失やろ
62: :2016/04/10(日)00:50:18 ID:
そうだったのかありがとう
64: :2016/04/10(日)00:50:38 ID:
建て直したけどまたすぐ燃えたって土台の上に書いてあった
52: :2016/04/10(日)00:44:00 ID:
マンションの外装を和風にさせてる自治体とかはある
55: :2016/04/10(日)00:45:48 ID:
俺は復興天守閣みたいな感じの造ってほしい
56: :2016/04/10(日)00:47:26 ID:
名古屋民かな?
59: :2016/04/10(日)00:49:01 ID:
GDPが下降状態の経済では、余裕が無くて、単純な建築設計になります。
61: :2016/04/10(日)00:50:06 ID:
バブル景気のときに大量にクソみたいな建物が建てられたんだけど
66: :2016/04/10(日)00:51:25 ID:
まだ建物が建つのはましで地方じゃ江戸~明治くらいの家がバンバン潰されて空き地になってる
60: :2016/04/10(日)00:50:06 ID:
高層ビル建てるなら外観を五重塔みたいに屋根付けて欲しい
65: :2016/04/10(日)00:51:22 ID:
中国とかはそれっぽい事やってるよね
個人的には和と洋が混ざった擬洋風建築っていうのが一番好き
69: :2016/04/10(日)00:52:01 ID:
帝冠様式みたいなのはどう
72: :2016/04/10(日)00:53:06 ID:
帝冠様式も嫌いじゃないよ
73: :2016/04/10(日)00:53:21 ID:
その擬洋風が滑稽すぎてクソって文句垂れられたって言ってるんやで(小声
77: :2016/04/10(日)00:54:32 ID:
まぁ「擬」洋風建築って日本人が名前付けるくらいだし大正時代までは国内でも評価が低かったみたいだけどね
79: :2016/04/10(日)00:55:32 ID:
大正過ぎて昭和の時代で全部焼け落ちて
高層ビルヂングがコンニチハやで
85: :2016/04/10(日)00:58:52 ID:
まぁそれは分かるんだけどね
もういい加減見た目に気を使ってもいい頃だと思う
東京駅を皮切りにどんどんかつての街並みの復元が進まないかなと思ったんだけどなぁ
九段会館とか大阪の大丸や兵庫の宝塚ホテルも取り壊されるし、何の進歩も無いよ
89: :2016/04/10(日)01:01:13 ID:
見た目見た目いっても結局は一個人の主観やからな
モダンな高層ビルと電柱のひしめき合ってる所に美を見いだす人も一定数おるし
92: :2016/04/10(日)01:03:55 ID:
和風住宅大好きの俺には分からないわ
何がそんなに嫌なの?>>89
確かにそうかもね
でも日本橋の上の高速道路とかはあまりにも酷すぎると思う
94: :2016/04/10(日)01:05:22 ID:
でも嫌いではないな
あの余裕ないから極限まで詰め込めるだけ詰め込んだ感じ
シムシティですらそうそうお目にかかれない
95: :2016/04/10(日)01:07:50 ID:
俺にもよくわからないけど新築で伝統建築で建てる人が少ないのは事実だろ
言っとくが俺も和風建築の家に生まれて学生時代とか一部の期間をのぞいて和風に住んでる
96: :2016/04/10(日)01:07:59 ID:
現代の家電やらパソコンやらスマホやらは和風建築には合わない気がしてね
インテリアのバリエーションが多いのは洋風かなと
101: :2016/04/10(日)01:13:54 ID:
まぁ確かに少ないのは事実だね
俺も和風の家に住んでるけど洋風の家は何か駄目だわ
洋風って言うよりただの箱物の家か、フローリングの床で寝るのが耐えられない>>96
うーん、確かにインテリアに関してはそうだけど外観に関してはやっぱり和風の方がいいと思うんだけどなぁ
洋風の家が並んでるより和風の家が並んでるほうが俺は好き
和風の家でも洋室は作れるわけだし
103: :2016/04/10(日)01:16:00 ID:
それいったら洋風の家に和室でもよくね?
105: :2016/04/10(日)01:18:04 ID:
まあね
俺は和風のほうが好きってだけ
洋風の家でも外観が箱みたいなのじゃなければいいんだけど
63: :2016/04/10(日)00:50:27 ID:
最新技術で、燃えない江戸城を設計建築してもらいたい。
67: :2016/04/10(日)00:51:41 ID:
自分の土地で何しようが勝手だし仕方ないね
68: :2016/04/10(日)00:51:43 ID:
ゴミゴミした街並みの方が今の日本らしいと思うがね
71: :2016/04/10(日)00:52:45 ID:
確かにゴミゴミの方がまし
田舎はスカスカ
70: :2016/04/10(日)00:52:45 ID:
日本の建築は、300年以上も使う事が出来る。
74: :2016/04/10(日)00:53:24 ID:
メンテさえすればな
なお職人の少なさと手間賃の高さ
75: :2016/04/10(日)00:54:11 ID:
ふむ
76: :2016/04/10(日)00:54:21 ID:
東京は人が飽和しすぎててもう無理
78: :2016/04/10(日)00:55:26 ID:
首都を田舎に移して一から開発しよう
80: :2016/04/10(日)00:56:23 ID:
その戦後建築ビルも耐震強度問題で立替がすすんでる模様
81: :2016/04/10(日)00:56:35 ID:
中身鉄筋コンクリでいいから外観だけでも和風にしてほしいでやんす
82: :2016/04/10(日)00:57:32 ID:
銀魂の世界が出来るだけなんだよなぁ
86: :2016/04/10(日)00:59:43 ID:
>>82 金玉の世界最高じゃんか
83: :2016/04/10(日)00:57:41 ID:
積水ハウスやらヘーベルハウスやらが和風前面に打ち出さん限りは…
84: :2016/04/10(日)00:58:42 ID:
和風の家にはあんま住みたくない
補助金出るなら住むけど
88: :2016/04/10(日)01:00:52 ID:
まあいまの大半の考え方だよな
それはわかる
87: :2016/04/10(日)01:00:22 ID:
もっと格差社会が進行すればよくなるんじゃね
90: :2016/04/10(日)01:02:07 ID:
香港の九龍城みたいなカオス建築でも賛否両論あったもんな
91: :2016/04/10(日)01:02:37 ID:
洋風和風よりも統一感の問題だと思う
93: :2016/04/10(日)01:04:00 ID:
東京はゴジラに何回も壊されてるからしゃーない
97: :2016/04/10(日)01:08:27 ID:
インテリアより何より冬が寒い
98: :2016/04/10(日)01:09:17 ID:
まあ和風は夏の暑さ対策に全振りしてるし
ゴキブリが死滅ずるととらえればいいんじゃない
99: :2016/04/10(日)01:11:15 ID:
囲炉裏や火鉢がいかに合理的な暖房であるかということに気がつくよ
100: :2016/04/10(日)01:13:35 ID:
まずそんな金がない
102: :2016/04/10(日)01:15:52 ID:
よくよく考えたらうちで畳のない部屋ってダイニングキッチンと子供部屋だけだな
104: :2016/04/10(日)01:17:50 ID:
イギリス製の家具を和室に入れてたぞ
畳の上にソファ、椅子、テーブルがあるの
明治~昭和初期にはそういうインテリアもあった
都内に残ってる文豪の家は、そんな感じの場所もあるよ
106: :2016/04/10(日)01:18:35 ID:
朝ドラ「あさが来た」とかそんな感じだったな
108: :2016/04/10(日)01:18:59 ID:
景観なんかよりも優先すべきことが腐るほどあるわ
109: :2016/04/10(日)01:19:37 ID:
結局はこれ
経済や社会にゆとりがないと景観は守れない