- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
lisagasu 二次創作を公開するなら相手(権利者)をよく見て、相応のリスクを理解しましょうという話なら同意だけどこのまとめ主の「建前のNG」「本気のNG」みたいな同人側の勝手線引きには反対 腐女子学級会のやり方と同じ
-
klaftwerk なんというか誰も得しない展開で炎上してるって凄い。空き地のススキにガソリン撒いて火をつけたみたい。
-
theatrical これが同人とかでエロ描写付き本とか売られたら、保護者から非難受けるかもしれないし、いずれにせよ禁止されてたでしょ。そもそも確認せずに使うことのほうがおかしいのであって、問い合わせた人叩くのはどうなの。
-
natu3kan 黙認してるわけでなく、訴訟個別にするの手間だから問題になるまで黙殺してるだけ。権利元が著作権フリー明言してないのを無断で雑コラはどう考えてもアウトなのに権利元に聞く意味ある? 雑コラって二次創作なの?
-
hiroujin まとめ主が都合の悪いコメントを削除しまくりという、どうしようもないまとめ。出版業界の二次創作を容認証言、コミケ準備会の証言、安倍首相の二次創作保護の証言など、全削除だよ。
-
healthy719 承認欲求こじらせたファッションオタク増えすぎた。オタクは業、生業ではなく業(ごう)なんだ。
-
K-Ono 駄コラ素材を二次創作というのかどうか。
-
QJV97FCr エレン先生のファンが盛り上がったって教科書の売り上げが伸びるわけじゃないんだから当然だよね
-
TOMOTAKA 「私、赤信号渡ったんです!!」と、警察に言いに行く人の話。
-
nakex1 承認も不承認も質問者との個別的な関係であって,それ以外の人が黒に近いグレーという状況は質問の前後で変わらないのでは。親告罪である限り権利者が個別に訴えない限り司法手続にも乗らないし。
-
nekora 無能な働き者伝説
-
kamezo 話題になると同時にエロパロをツイートしたり雑コラ用素材を公開したりする神経もわからんが、OKかどうかわからんからと諦めるorこっそりやるのではなく問い合わせるというのもよくわからん情熱。
-
vndn 明確にダメって言われる前でも後でも、勝手にキャラ使って訴えられたら負けることには変わりないんだから、逆に関係なくない? そんなに善人でいたいのか?
-
arata2515 黙認文化って、何事もハッキリさせることを好かない日本人的だなぁと思うが、そういう空気があったからこそ二次創作など創作文化がここまで発展したのかもしれない。まとめられてるエレン先生の件はよくわからん。
-
jack_oo_lantern 自分が利用したくて、利用許諾の取り方を質問したなら別だけど、「使っていいですか?」ってきいたらそりゃあの答えしか返ってこないよね/ディズニーの時と同じような話の筈なのにTPO主張する人が多い不思議
-
hobo_king 普通のアニメや漫画辺りのキャラを描く時と、教科書に採用されたキャラの絵描く時で、それぞれ権利者の邪魔をしない線引きはどこまでかと立ち止まって考える努力と誠意は欲しい。色々難しいけど。
-
rokusan36 やぶ蛇
-
kuzudokuzu この件が広く炎上したら、「同人界隈はやっぱり頭おかしい、著作物は総て非親告罪に!」って一般人に思われる可能性あるんだけどなー。1万円拾った友達いたから警察に拾ったって言ったら絶縁された、みたいな話。
-
yamadadadada2 主語がでかいのを承知で言うが、オタクって憐れだなぁと思った
-
sadn 質問された方は、良い、ノーコメント、ダメ、しか答えようがないから、このケースではダメしか帰ってこない、ってちょっと考えればわかるだろ…。しかもヤブつついちゃったからヘビまでおまけでついてきてるし
-
nakex1 承認も不承認も質問者との個別的な関係であって,それ以外の人が黒に近いグレーという状況は質問の前後で変わらないのでは。親告罪である限り権利者が個別に訴えない限り司法手続にも乗らないし。
-
steel_eel 『問い合わせたその人に関してはグレーではなく真っ黒』であって『俺が問い合わせて黒って言われたから二次創作はみんな黒だ!!』じゃないからな。
-
s-eagle 教科書相手だと「人気が出て売り上げ増加」の類の論理は通用しないからなあ。キャラ人気で採択地区が増えるわけでもないしw
-
north_god いやさー、少なくともそういう動きがあると先方が認識してる上で、迷惑かけないよう創作者も遊ぶって関係がフェアだと思うんだよね
-
IkaMaru 仮に「告げ口」が切っ掛けで潰れたとして、そんなのは自業自得なんだから責める権利なんかないよ
-
confi やっぱ教科書の二次同人書いてたのは東方厨やそいつらと同レベルの著作権の意識が欠片もないゴミクズのイナゴ共だったのか。一度滅ぼしたほうがいいよあの害虫どもは。
-
pikopikopan 公式に訴えられたら、謝罪して金払う覚悟がないからこうなる。他人(企業)の成果物を掠め取ってる意識持った上で、自分でガイドライン考えなさいな。
-
th_6295 個人的には「公認を取るよりこっそり勝手にやれ」派だけど、この手の「こっそりやるのを明文化」したがるタイプは本末転倒で一番嫌いだったりする。
-
KAZ99K 「言わなきゃバレなかったのにコイツ!」という心情は健全かどうかはさておき理解出来るが、まとめ作って自己の正当性をアピールするに至っては最早何の主張なのかわからん…
-
jmako 二次創作物の画像がない。
-
hatekun_b 「節度守ってれば黙認されたかも知れないのに」節度守ってないじゃん
-
QJV97FCr エレン先生のファンが盛り上がったって教科書の売り上げが伸びるわけじゃないんだから当然だよね
-
yas-mal そもそも「黙認」って、「訴えられるかどうか」の線引きとして形成されてきたもので、「問い合わせたらダメって言われた」レベルの話ではないと思うのだが…。黙認はそこから勝ち取る(勝ち取ってきた)ものっしょ?
-
cinefuk 知らなければ訴えようもないのに、なぜ権利者に公認を求めに行くのか。「海賊版」という自覚がない(そういえば『ハイブリッドインセクター』とかあったね) http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323662127/
-
Umekosan 自分が知っている世間のルールってやつを押し付けているだけじゃん、逆に聞くが全て法律で問題が片付くとでも思っているのか? 説得してくるのに常識だから~とか押し付けてくるぐらいうざい。テメーの常識だろ!
-
lastline 俺ルールじゃん
-
prophet2047 まだばれてない悪事を告げなくてもいいのに先生に告げてクラスのみんなに非難される子供みたいで笑える
-
kaz_the_scum 空気が読めないという問題ではなく、それを読んで読めない自分に酔ってるうざい奴。
-
world3 みんなまとめて損害賠償請求されたら面白いんだけどなあ。
-
damehobbyanimelike-913 住宅街の公園でドローンを使って、「禁止って書いてないから大丈夫だよ」って言ってたら、実際には禁止されていたというお話。
-
nekora 無能な働き者伝説
-
kamezo 話題になると同時にエロパロをツイートしたり雑コラ用素材を公開したりする神経もわからんが、OKかどうかわからんからと諦めるorこっそりやるのではなく問い合わせるというのもよくわからん情熱。
-
vndn 明確にダメって言われる前でも後でも、勝手にキャラ使って訴えられたら負けることには変わりないんだから、逆に関係なくない? そんなに善人でいたいのか?
-
Rela930
-
gotoka
-
arata2515 黙認文化って、何事もハッキリさせることを好かない日本人的だなぁと思うが、そういう空気があったからこそ二次創作など創作文化がここまで発展したのかもしれない。まとめられてるエレン先生の件はよくわからん。
-
jack_oo_lantern 自分が利用したくて、利用許諾の取り方を質問したなら別だけど、「使っていいですか?」ってきいたらそりゃあの答えしか返ってこないよね/ディズニーの時と同じような話の筈なのにTPO主張する人が多い不思議
-
uoz
-
kinushu
-
hobo_king 普通のアニメや漫画辺りのキャラを描く時と、教科書に採用されたキャラの絵描く時で、それぞれ権利者の邪魔をしない線引きはどこまでかと立ち止まって考える努力と誠意は欲しい。色々難しいけど。
-
rokusan36 やぶ蛇
-
Caerleon0327
-
kuzudokuzu この件が広く炎上したら、「同人界隈はやっぱり頭おかしい、著作物は総て非親告罪に!」って一般人に思われる可能性あるんだけどなー。1万円拾った友達いたから警察に拾ったって言ったら絶縁された、みたいな話。
-
youchan40
-
timeismoney201604
-
yamadadadada2 主語がでかいのを承知で言うが、オタクって憐れだなぁと思った
-
sadn 質問された方は、良い、ノーコメント、ダメ、しか答えようがないから、このケースではダメしか帰ってこない、ってちょっと考えればわかるだろ…。しかもヤブつついちゃったからヘビまでおまけでついてきてるし
-
nakex1 承認も不承認も質問者との個別的な関係であって,それ以外の人が黒に近いグレーという状況は質問の前後で変わらないのでは。親告罪である限り権利者が個別に訴えない限り司法手続にも乗らないし。
-
steel_eel 『問い合わせたその人に関してはグレーではなく真っ黒』であって『俺が問い合わせて黒って言われたから二次創作はみんな黒だ!!』じゃないからな。
-
s-eagle 教科書相手だと「人気が出て売り上げ増加」の類の論理は通用しないからなあ。キャラ人気で採択地区が増えるわけでもないしw
-
north_god いやさー、少なくともそういう動きがあると先方が認識してる上で、迷惑かけないよう創作者も遊ぶって関係がフェアだと思うんだよね
-
stttttttttt3
-
IkaMaru 仮に「告げ口」が切っ掛けで潰れたとして、そんなのは自業自得なんだから責める権利なんかないよ
-
confi やっぱ教科書の二次同人書いてたのは東方厨やそいつらと同レベルの著作権の意識が欠片もないゴミクズのイナゴ共だったのか。一度滅ぼしたほうがいいよあの害虫どもは。
-
pikopikopan 公式に訴えられたら、謝罪して金払う覚悟がないからこうなる。他人(企業)の成果物を掠め取ってる意識持った上で、自分でガイドライン考えなさいな。
-
th_6295 個人的には「公認を取るよりこっそり勝手にやれ」派だけど、この手の「こっそりやるのを明文化」したがるタイプは本末転倒で一番嫌いだったりする。
-
KAZ99K 「言わなきゃバレなかったのにコイツ!」という心情は健全かどうかはさておき理解出来るが、まとめ作って自己の正当性をアピールするに至っては最早何の主張なのかわからん…
-
kangiren
-
jmako 二次創作物の画像がない。
-
hatekun_b 「節度守ってれば黙認されたかも知れないのに」節度守ってないじゃん
最終更新: 2016/04/09 20:01
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - エレン先生の二次創作と黙認文化 - Togetterまとめ
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/04/10 02:43
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
英語教科書のエレン先生 未公開ラフ画から読み解く人気の秘密 - withnews(ウ...
-
中学校の英語教科書のエレン・ベーカー先生がかわいすぎるのでまとめといた - ...
-
エレン先生クソコラ祭り! 英語の教科書『ニューホライズン』リニューアルで大...
関連商品
-
Amazon.co.jp: n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学...
- 4 users
- 2013/02/28 18:15
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: オタク的想像力のリミット: <歴史・空間・交流>から問う (単行...
- 4 users
- 2014/03/05 17:05
-
- www.amazon.co.jp
-
先生と私 (幻冬舎文庫)
-
ヒトミ先生の保健室 5 (リュウコミックス)
同じサイトのほかのエントリー
-
ベニー松山が考える「なぜFC版ウィザードリィがシリアスイメージになったのか...
- 8 users
- アニメとゲーム
- 2016/04/10 08:07
-
- togetter.com
- ゲーム togetter
-
「萩尾望都SF原画展」「萩尾望都SFアートワークス」感想ツイートまとめ - Toge...
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 数学
-
数学の問題をプログラミングで解こう!「ディビジョン・ナイン」問題解説|Cod...
-
- テクノロジー
- 2016/04/08 20:54
-
-
数学的には存在しないはずの雨粒はどうやってできるのかを科学的に解説 - GIGA...
-
- 学び
- 2016/04/01 17:25
-
-
【野球】『ビッグデータ・ベースボール 20年連続負け越し球団ピッツバーグ・パ...
-
- エンタメ
- 2016/04/07 20:07
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む