社会人の人きて!有給について相談したい…

5

1名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:35:25.36ID:t8M5ufy+.net

みんなは年休とりづらい?

5月2日に自分の部署皆で休むか!って言ってくれた人がいたんだけど、自分の直の先輩が「休んだらサボってると思われてしまう」「何かあったとき誰かいないと」って言ってたんだが上司も休まないと休み辛いよね……?orz

まじで意識高すぎるからやめてほしい





Share on Google+

2名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:36:32.96ID:t8M5ufy+.net

上司は午前だけでてくるみたい…
連休にしづらいよな…

4名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:37:51.16ID:9Z+b1OwJ.net

休めよそんなもん
社畜の空気なんて読む必要ない

5名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:38:10.15ID:xN26rGWZ.net

年休はサボりっていか娯楽のためにとってもOK
そして理由を報告する義務はないし上司はそれを聞いてはいけない

法律的な原則はね
現実は理由聞かれるし娯楽のために取ったらフルボッコw

6名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:38:46.70ID:Lg8hEK5k.net

上司が許可だせば問題無い
上司はある程度責任を持たないといけないからな

7名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:43:05.89ID:t8M5ufy+.net

みんな意見ありがとう
あと自分はまだ働いて1年経ってないから尚更とりづらい…


理由は本当はいらないんだよね
けど上司の印象がな…
「私は出てくるのにおまえは休むんだな」って絶対思われるよね
実際その日出勤してもすることないんだよなー

8名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:49:39.70ID:oif+wf8K.net

>>7
すること無いならとって良いと思う

10名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:01:56.02ID:Lg8hEK5k.net

>>7 そんな事思わないと思うけどな
>>1が出る意味があるなら別だけど>>1が出てたら上司も午前中だけですまなくなるんじゃね

12名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:13:06.14ID:t8M5ufy+.net

>>10
思わないかな?
ほんとにその日はぼーっとしてるだけなんだよね
電話対応もまだできないから職種柄勉強しかすることないんだ。
勉強もしないで休むんだなって思われそうで…

9名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 22:50:42.05ID:6dhDy5iB.net

上司がどんな人か知らんからなんとも言えんが俺は普通にとるよ
旅行行くから休んだこともある
そのかわり休んでも問題ないように準備はしっかりしとくけど

11名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:07:51.61ID:tOxNL8vw.net

>>9
俺もこれだな
日曜にツーリングして次の日疲れてるだろうからってだけでも取るし
有休使う理由は必要ないんだぜ?




13名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:14:55.55ID:t8M5ufy+.net

>>11
理由は必要はないってのは知ってるけど、上司が出勤するから気を使ってしまう自分がいる…
出ないと印象が下がりそうで…
本当はめちゃくちゃ休みたいよ!

休もうかなー?

14名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:20:38.25ID:pKiiaRkW.net

休む分前後でキチッとやるべきことやればいい
忙しい時期とかは確かに気が引けるから気になるならその時期は避けるとかしたらいいし

当然の権利なんだから気にすんな!
旅行なんかに行くんであればお茶菓子みたいなお土産でも持って行ってお休みありがとうございましたとかって言っとけば?

15名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:22:00.80ID:pKiiaRkW.net

>>14
上司だけにってわけじゃなくて、一緒に働いてる最小限の人数分のお菓子ね
休憩の時にでもどうぞみたいな

17名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:27:44.54ID:t8M5ufy+.net

>>14
あ!それいいかも、、
実家帰るからその時お土産買えばいいかな?

16名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:25:34.89ID:IvY5FHD9.net

1年目なら周りの空気見る、というのが正解というか無難
1コ上の人に去年どうしてたかを、それとなく聞いてみたり
職場の雰囲気によるとしか言えないし、2chで他の人に意見聞いてもあまり役に立たないと思う

18名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:30:43.12ID:t8M5ufy+.net

>>16
年の近い先輩も一番上の上司が休まないととりづらいとは言ってた…
その人も洗脳されちまったのか全然休もうともしないよ…
けど自分に対しては休んでリフレッシュしな!とは言ってくれている…

20名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:37:57.09ID:IvY5FHD9.net

>>18
あとはその上司がどういう人か、だね。
「気のいいおじさん」みたいなら部下が休んでも全く気にしないだろうし。
気難しい仕事中毒者なら、「そうかそうか、私は仕事なのに君は休むんだな」て思うだろうし。

もし上司は気にしなさそうなのに、その先輩だけが「休めない」と触れ回ってるなら、
その「先輩」も気を使いすぎる、あるいは仕事中毒者でないか?

21名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:45:43.26ID:FYGg3n+U.net

その「皆で休もう!」って言ってくれた人に相談は出来ないのかな?
上司は出勤するみたいなんですが、自分はどうしたらいいか、みたいな感じで

25名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/07(木) 00:03:59.77ID:s88zKpdN.net

>>21
言いたいけど、その人と上司が仲良すぎて言いづらいってのもあるし、タイミングがないんだよねぇ…

26名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/07(木) 00:09:16.74ID:B2RR5Rbg.net

>>25
仲良いならむしろ相談しやすいだろ
タイミングは確かに難しいと思うけど

22名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/06(水) 23:47:25.89ID:IvY5FHD9.net

稀かもしれないけど、自分で自分を意識高いと

「周りの同年代みんな休んでるけど、あいつら分かってないな。上司がいるんだから出るのが当たり前だし、出ないやつらは屑」
とかって勝手に優越感みたいなものを感じる人もいる。

24名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/07(木) 00:01:03.47ID:s88zKpdN.net

>>22
言いたいことはわかります

一番上の上司も昔は散々言われたらしいよ。上司が立ってるのに先に座るなとか色々言われたってのを自分にも言ってくる。
上司は自分で気を使いすぎると言ってるよ…だから連休で休んだら仕事してないようにみえるって言うぐらい周りに気を使ってる
先輩もめっちゃ気を使ってるようにみえる…

29名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/07(木) 08:16:59.65ID:WWfOTZ9w.net

むしろ真っ向から「休んでいいですか」と聞くべき
ダメならダメと言うだろうし良いなら良いというのも彼らの仕事だ
まともな会社なら今どき有給休暇の消化率も気にするだろうしな

どうしても聞くことすら嫌なら仕方ない、黙って出勤を受け入れるべき
ただ、そこで上司を恨むのは単なる逆恨みだがな

30名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/07(木) 08:45:56.60ID:ka5q6hZf.net

俺が勤めてた会社ではGWは逆にどんどん休めって方針だったな
そうしないと有休が消化できないから
特殊な例だけどね

31名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/07(木) 11:33:09.59ID:6ISYB6sm.net

有給なんて全部消化しちゃうね
業務に支障ないなら休め
仕事覚えるってんなら別だが

32名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/04/07(木) 13:09:08.26ID:+4qIxor9.net

みんなありがとう…

休みたいよー
女の職場だからネチネチ言われるのが怖い…


via http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1459949725/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます  

最新のコメントへ(5)  
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(5)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
5