【独占インタビュー】石黒浩が「SXSW 2016」講演後に語った、人工知能・アート・エンターテイメント

2016.04.09 20:45

SENSORSでも特集を組んでお伝えしてきたインタラクティブ・音楽・フィルムの祭典「SXSW 2016」。日本人では唯一となる注目セッション(Featured Session)に登壇したのが、ロボット工学の第一人者・大阪大学 石黒浩教授だ。「アンドロイドと未来の生活(Androids and Future Life)」と題されたセッションには世界中からオーディエンスが集まり、日本から輸送したアンドロイドを用いて行われた数種類のデモには歓声が上がった。翌日にJAPAN HOUSEでも講演を行った石黒氏にSENSORS.jp編集長・西村真里子がインタビューを敢行。世界で注目を集め続ける石黒氏が初参加のSXSWで感じた空気、人工知能が注目される中で見据えるロボットと人間の共存世界に迫った。

人間には生まれつき、自らを"人間"と認識する能力が備わっている。これがまさしく人間とその他の動物を分かつ、基準そのものとなっているとも言えるだろう。

近い将来に人間に似たロボットが社会で当たり前の存在になっていくと主張する石黒氏。これまで数々の人間型アンドロイドを発明し、世界に対し「人間とは何か?」という哲学的な問いを発し続けてきた石黒氏がSXSWに初めて登壇した。 デモを交えて行われたセッションでは、人間が"人間たり得る"条件(modality)の原理について迫り、ロボットが人間との会話で与える影響について講演を行った。(その模様はアメリカの全国紙『USA TODAY』でも取り上げられた)

セッション「アンドロイドと未来の生活(Androids and Future Life)」の会場は満員となった。

■初参加のSXSWで感じたのは街の"若さ"

講演後、テクノロジーを中心とした日本の注目展示をSXSWに集めた「JAPAN HOUSE」にも石黒教授が開発したプロダクトが数多く展示されたが、その場にてSENSORS.jp編集長・西村真里子がインタビューを敢行。改めて石黒氏のテクノロジー観、世界中を飛び回る氏がSXSWならではの感じた空気感について話を伺った。

(左)石黒浩氏(右)西村真里子

--世界中を飛び回っている石黒先生ですが、今回SXSWに参加するのは初めてだとお伺いしました。参加してみて率直な感想はいかがですか?

石黒:
若さを感じますよね。JAPAN HOUSEがある6番街(6th Street)も学生がワイワイやっている一方で、少し離れたところではフォーマルなセッションが行われていたりする。「アルスエレクロニカ」なんかも10年くらい行っていましたが、そちらの方がよりコンパクトにオーガナイズされ、コントロールされている印象があります。

--オースティンの街そのもののロゴに「変わったオースティンであれ(Keep Austin weird)」と掲げられていたり、街自体に多様な人々が集まっている印象がありますよね。

石黒教授の展示も行われたJAPAN HOUSEと6番街の様子

石黒:
カリフォルニアでヒッピーたちが色んなことをやっていたあの頃と何が違うのか、何が一緒なのか少し気になります。ただ、30周年ということで草の根的な面は薄れてしまっているかもしれませんが。
僕自身以前から参加の誘いは受けていたのですが、SXSWが何なのかそもそもそれほど理解できていなかったんです。ただ、前MIT人工知能研究所所長でiRobotの開発者でもあるロドニー・ブルックスなど僕の知り合いの人たちがたくさん出ていることもあって、今回は参加してみることにしました。

■"人間らしさ"とは人間が人間について考えること

--今回の講演のテーマとも密接に関わりますが、改めて先生が思う「人間らしさ」とは何でしょうか?

石黒:
人間が人間のことを分かっていないというのが、一番"人間らしい"。ようするに動物は「自分って何者だろう?」とか「私とは誰か?」と自分のことを考えないですよね。もしかしたら犬も考えているかもしれないけれど、考えていないような気がするわけです。そういうことを考え、悩むのが一番人間らしい。例えば、どのように生きていけばいいのか悩む高校生の思春期なんかは一番人間らしいなと思いますね。

--SXSWも例に漏れず、"人工知能"に関する話題があらゆるセッションで語られました。人工知能によって職が奪われるのではないか?という悲観論が広がる一方で、改めて「人間とは何か?」という本質的な議論も活発化しているような印象があります。

石黒:
新しい技術に対して恐怖を覚えるというのは歴史上ずっと繰り返されている話です。でもよくよく考えてほしいのは「人間と猿の違い」。人間は猿とは違って道具や技術を使いこなすわけです。つまり、最初から人間と技術は一体なんですよ。だから、技術やロボットを怖がってたら人間をやめるのと一緒なんです。だって、「あなたは猿ですか?」っていうことになっちゃうから。最初から技術を受け入れるのが、人間の定義そのものなわけですね。

--「人工知能」に関してはこれまでにもSENSORSで特集を行ってきたり、SXSWでも『WIRED』の創刊者であるケヴィン・ケリーの話を聞いたわけですが、知れば知るほど悲観論になる必要はないということを感じます。

石黒:
みんな本質を衝くわけでもなく、当たり障りのないことを言うわけでしょ。僕は研究者なので本当の真実はどこにあるのかというところから説明しないといけない立場にあるわけです。
道具が人を進化させるんです。なぜみんな技術を恐れるのか?それは新しい道具が出てくるとそれを使う勉強をしないと仕事がないからということなんです。今コンピュータが使えなければ仕事ができないですよね?今は大学を出て、大学院に行って、それでもまだ勉強をしている。学習の時間がどんどん長くなっているんです。技術があれば、働くのは少しでいい。その意味では仕事が技術で効率良くなって、あまり働かなくてよくなってきてはいるのです。

--仕事がなくなるというよりは、より「人間とは何か?」ということを考えられるようになっていく?

石黒:
そうですね。あとは例えば日本でベビーブームがあったように、中国でも爆発的に人口が増えた。数の多さで生産性そのものを上げようということです。でも技術が進んで社会が安定すれば、人口は減る。だからさらに仕事は少なくて済むわけですよ。
それから今は特にAIについて多くの期待がありますが、これでのニューラルネットの中身が変わった訳では無いです。大規模なニューラルネットが計算できるようになったというだけで、人間のようにモノがちゃんと理解できるようになったわけではないです。

--先生もアンドロイドの音声認識にディープラーニングを活用されていますよね?

NTTのAI音声技術を搭載したGeminoid HI-4(写真提供:JAPAN HOUSE 実行委員会)

石黒:
音声認識の精度はたしかに上がりました。しかし、人間のように概念をちゃんと学習したり、本当の意味での知能ができているわけではなくて、パターンを認識しているだけです。テキストに変換することができても、そのテキストの中身・意味を分からなければ僕らも"知能"とは呼ばないわけじゃないですか。

■アートとは「自分の中にある知らない何か」を表現したい欲求

--そうなると研究やアートといったものに人間の時間が費やされるようになっていくということですか?

石黒:
「アート」は自分の中のまだ知らない何かを取り出して表現してみたいという欲求なわけですよね。「自分とは何者か?」を知りたいというのは最も人間らしいし、それがアートや技術全てに共通する目標というか、解くべき問題だと思います。

--先生の場合は研究者でありながら、アーティストにも近いような気がしています。

石黒:
研究者の方が自分のやっていることの説明が上手いだけで、アーティストと先端の研究者の間にそれほどの違いはないと思います。どちらも最後は直感に頼らざるを得ない部分がありますからね。

--JAPAN HOUSEで展示したアンドロイドについてはどのような反応がありましたか?

対話型ロボット・CommU(写真提供:JAPAN HOUSE 実行委員会)

石黒:
人間らしい姿形のものと対話をすると、こんなにも引き込まれるというのがお分かりいただけたかと思います。スマホで雑談するような、CGを使ったものがありますがあれだと人によっては直ぐに飽きちゃったりします。でもジェミノイドでは飽きないのは表情や動きがあるから。「こんなことを考えているんじゃないか?」「心があるんじゃないか?」「意識があるのではないか?」同じ空間にいるので色んなことを考えるんですね。

■テクノロジーと人間は不可分、そして未来のエンタメは哲学的になっていく

--そうすると我々が生きている現実世界とバーチャルな世界の境目がより曖昧になっていくというイメージでしょうか?

石黒:
人間はもともと想像する動物なので、最初からバーチャルな世界と現実の世界には境がないです。今言ってる"バーチャル"というのはコンピュータ社会そのものじゃないですか。でも裏返すとそれもある種の現実なわけです。物理的な制約がないインターネットの世界は現実の世界ではできないことができたりする。遠くの人と友達になったり、ゲームが上手な人はゲームの世界でヒーローにもなれる。

--先生にとって改めて「テクノロジー」とは何でしょうか?

石黒:
僕にとってのテクノロジーは人間や自分を理解するための手段で、人間とは切り離すことができないもの。そして人間と動物を区別するものですね。おそらく遠い未来には人間ってテクノロジーだけになる気がする。例えば昔は手足がない人は差別されていたわけです。でも今は義手や義足をつけている人を差別することはあり得ないですよね。つまり、身体は人間を定義しないんです。義手をつけている人を「人間80%」とは決して言いませんよね。すなわち、人間は肉体で定義されるものではないのです。技術を受け入れていくということで人間の定義も変わっていく。そういう意味でも僕らにとって技術は非常に大事なものです。

--昨年世界初のアンドロイドバラエティー『マツコとマツコ』も放送されましたが、最後に石黒先生が考える「未来のエンターテインメント」について教えてください。

石黒:
人に分かりやすくモノを伝えようとすると、"エンターテインメント"はすごく大事な手段になるんです。楽しい、感心する、面白いと思うのがエンターテインメントの基本じゃないですか。こうした感覚を人に与えながら新しい技術や哲学的なことを伝えていくというのが重要なわけですよね。技術が進むと生活にゆとりがでてきて、色んな本を読んだり考えたりする余裕がでてくる。そうすると肉体労働の疲れを癒すためだけのエンターテインメントから、人について考えるためのエンターテインメントに変わっていく気がします。なので今後のエンターテインメントはより哲学的というか、人の理解や技術に深く入っていく。そうした潤滑油みたいになっていくと思うんです。

『石黒教授のセッション、そしてJAPAN HOUSEの展示、いずれも来場者は驚きと感動を口にしていました。それは「あたかも人間のようなアンドロイド」を生み出した石黒教授の人間観察眼への賞賛とも受け取れます。我々は今後テクノロジーと一層近く生きていきます。そしてテクノロジーを普遍的に広めるためのエンターテインメント性はより重要視されます。教授の話を聞いたあとでは、より積極的にテクノロジーを受け入れることが人間の進化を強固にすると感じました。』とSENSORS.jp編集長西村が語るようにSXSW 2016で石黒教授が来場者に与えた人間の進化への気付きは大きい。読者の皆様にも我々が進化していく上で必要なテクノロジー&エンターテインメントの重要性を受け取ってもらえたら幸いだ。

■SXSW 2016 過去記事
#1【SXSW 2016】オバマ大統領らが語った "21世紀型の生き方"
#2【SXSW 2016】スタンフォードのフューチャリストによる「人工知能と仕事」
#3【SXSW 2016】自動運転車が初めて起こした事故から、Googleが得た教訓
#4【SXSW 2016】『スター・ウォーズ』最新作 監督 J・J・エイブラムスが語る「テクノロジーとストーリーテリング」
#5【SXSW 2016】水曜日のカンパネラ 米国での初パフォーマンスにオーディエンスは熱狂
#6【SXSW 2016】米WIRED生みの親ケビン・ケリーが語る「20年後の未来を作るテクノロジー」

取材・文:長谷川リョー

SENSORS Senior Editor
1990年生まれ。『SENSORS』や『WIRED.jp』などで編集者/ライター。『PLANETS』では構成を行う。これまで『週刊プレイボーイ』『GQ JAPAN』WEBなどで執筆。東京大学大学院学際情報学府にてメディア論を研究。最近は「人工知能」にアンテナを張っています。将来の夢は馬主になることです。
Twitter:@_ryh

聞き手:西村真里子

SENSORS.jp 編集長
国際基督教大学(ICU)卒。IBMでエンジニア、Adobeにてマーケティングマネージャー、デジタルクリエイティブカンパニー(株)バスキュールにてプロデューサー従事後、2014年に株式会社HEART CATCH設立。 テクノロジー×クリエイティブ×マーケティングを強みにプロデュース業や執筆活動を行う。スタートアップ向けのデザイン&マーケティングアクセラレーションプログラム「HEART CATCH 2015」総合プロデューサー。 http://events.heartcatch.me/

おすすめ記事

最新記事