1日空いてしまいましたが、気を取り直してブログ再開します。決してネタが切れたわけでは…ありません。断捨離停滞期を抜けるまで、今しばらく時間を有するようです。
今日はセレモニーに関する内容です。




今週は火曜日に中学、金曜に高校の入学式に夫婦揃って行ってきました。ダブル卒業、ダブル入学という三学年差兄弟の一大イベント。子どもの晴れ姿を見届けたい親は必死です。
私の職場はネットショップの運営を主としているのですが、新年度はセールやイベントもあり何かと忙しい…
半休しても有給扱いにせず、土日で勤務調整。今日も丸一日振替出勤してきました。
全て同じコーデで乗り切りました
黒ワンピースにジャケット
パールネックレス
白バッグ
鎌倉工芸さんのコサージュ
肌色ストッキング
黒パンプス(ツヤなし)
卒業式こそ寒い体育館で待つ時間が長かったので、トレンチコートを持参して正解でした。
ありがたいことに、4度共お天気に恵まれたので傘を持つ事はありませんでした。
入学式はトレンチも不要なくらいの陽気でしたし、卒業式に比べ式典は早めに終わりました。
事前に下調べをして、最低限恥ずかしくない格好を心がけたつもりですが、マナーについて触れているサイトに書いてあるようなことは、必ずしも絶対じゃないんだなぁと気づきました。
黒ストッキング、黒タイツ着用の人
「喪」を連想させる黒のタイツやストッキングは避けて、肌色ストッキング着用がマナー
…だそうですが、実際はかなりいました。スーツのパンツの下に履いている人もいました。
私は黒ワンピースに黒タイツの組合せだと、真っ黒すぎてお葬式みたくなりそうだったので、肌色ストッキングで良かったと思います。
ブランドバッグを持っている人
これは小学校の卒業式〜中学校の入学式では、特に海外ブランド品で言うとヴィトンをお持ちのお母さんが多かったです。他にはコーチ、バーバリーを見かけました。
フォーマルバックというのは一般的に、小さめでかぶせのあるタイプ、ハンドバックタイプの物を言います。私のバッグは小さめですが、かぶせのないオープンなタイプです。ハンカチ、ティッシュ、鍵、スマホ、財布ぐらいしか入れないので丁度良い大きさでした。
引用:入学式のママのバッグと靴 ブランド品の扱いとランキングでも紹介! | ヤッホー!LOG
式典では入口で、A4サイズの資料(生徒名簿や式の進行などを書いた紙)をもらいます。丸めたり折り畳んだりすればスッポリ収まるぐらいの大きさが良いかも。
スリッパを入れるためのサブバッグがあれば、そちらに入れて帰れます。なので、アクセサリーポーチだけだと小さすぎます。
ヴィトンのアクセサリーポーチを持っているお母さんを見かけたのですが、しかも黒のマルチカラーだったので凄く目立っていました。
着物を着ている人
次男の小学校の卒業式では生徒数が200人程度でしたが、訪問着を着ていたお母さんは5人ほど。グリーン系、からし色でも割と渋めの色合いを見かけました。
小学校の卒業式、中学校の卒業式よりも、中学校の入学式の方が訪問着の方が多かったので、高校の入学式で着物を着ようかな?と脳裏によぎったのです。
ただ、着付けや美容院にもお金がかかりますし、何より主役は子どもです。セレモニーこそミニマルに行こう!と決めていたので、そのまま行く事にしました。
そしたら何と…
高校の入学式、着物率0!
14時からという、余裕を持った開始時間にも関わらず、私が見渡した範囲〜式〜保護者会〜教室移動の中でも、全く着物が目に入らなかったので0に間違いありません。
うっかり着物を着ていたら確実に浮いていました。
いや〜危ない危ない。一階から四階までパタパタと昇り降りするのに着物は邪魔です。本当に着なくて良かった…。
コサージュに関して
コサージュも皆さんありとあらゆるコサージュを胸に付けていました。コサージュにも選ぶ基準があるようです。後になって知りました。
ベルベットは、冬ものなので、卒園式はOKですが、入園式はNG。その他に、入園式にふさわしくないものは、麻、木綿、ニット、フェルト素材の、カジュアルなもの。
引用:入学式に付けたいコサージュ!何色が合う?どこに付ける? | 大人の歩き方
- 季節に合った素材
- カジュアルよりフォーマル
- コサージュは無くてもOK
- 入園・入学式では黒はNG
これだけ頭に入れておけば大丈夫です。コサージュを付けていない人、ネックレスをしていない人もいました。
鎌倉工芸さんのおまけコサージュは黒でしたが、これはトラップだったのか…(冗談です)
- 卒園・卒業式では黒コサージュOK
…と、長くなりました。
まとめ
妙に目を光らせた変な父兄がいる…と周りから思われていたかもしれません…。
ブログネタとして意識しなければ、他の保護者の服装がどうとか、素材感が合ってないとか、持ち物がマナー違反だ、と気にする事はなかったと思います。
むしろ…
私こそ、あの人卒業式も入学式も同じ格好ね。と思われている可能性はありますが、構いやしません。
ちゃんとネットで下調べをして、恥ずかしくない格好、TPOを守って自己満足なのは自分。
大判のチェックのショールを身体にグルグル巻いた人、ファー付きのニットロングカーディガンをスッポリ着込んでいる人、普段着っぽい人もいました。
だから何だ?どうした?という結論です。
子どもの成長を祝う気持ちがあって集まったのですから。
気になった事【おまけ】
父兄のお父さんの方で一名、ずっとハンチング帽を被ったままの方がいて、少し気になりました。屋内のあらたまった式では脱帽が常識だと思っていたので。
とにかく、一大イベントが一区切りしました。
6月の従姉妹の結婚式が、次のかしこまったセレモニーになりそうです。
これもあるもので乗り切る予定です。
長くなりましたが、報告終わります。