読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ネコハウス

気付けば、生活の中心が猫でした。

寝具も春物へ、ボックスシーツの畳み方・干し方。

暮らしごと 暮らしごと-四季とイベント 家事 家事-ルール・まとめ

こんばんは、ヤマネコです。

ここ数日、雨や曇りの日が多い関東でしたが、気温は順調に上がっているように感じます。衣類も切り替え時ですが、先月末、寝具も春用へと移行しました。

f:id:nekohaus:20160409211428j:plain

季節にあわせた寝具

春物といっても、もともと二枚重ねで使っていた掛布団から一枚引くだけの作業。

f:id:nekohaus:20160409212619j:plain

一枚の布団カバーに、薄手の布団二枚を収めて使っています。

去年よりすこし早めの季節しごとでした。


猫と眠ること優先の素材

シーツやカバーなどの素材を、季節によって選べたら(冬はフカフカ、夏はサラッと)良いのですが、うちは猫と一緒に眠る関係で、通年「ダニを通さない・猫の毛が取りやすい素材」を優先させました。

そんな理由から必然的に素材は化繊に。それは私にとってのメリットも大きかったことで寝心地なども特に気にならなかったのですが、不安だったのはボックスシーツになってしまうこと。

f:id:nekohaus:20160409211424j:plain

周囲にゴムがついていて、敷布団やマットレスに、スポッとかぶせるだけの簡単着脱。ただその複雑な形状から扱いが難しいというイメージがあり、ずっと開けば長方形になるフラットシーツ派でした。

でも猫のことを考えながらシーツやカバーを買い替えた時、素材を優先させたことでフラットシーツが選べなかったんです。…が、すぐに悩みは解決しました。


実は簡単?ボックスシーツ

収納方法などを検索したら、すぐに解決方法が見つかりました。形状は複雑ですが、畳むのは意外と難しくありません。

f:id:nekohaus:20160409211435j:plain

最初は動画などを参考にすると良いかもしれません(イラストは私のザックリなやり方で、動画のほうが丁寧です)。

慣れてしまえばあっという間(立ったままで20秒くらい)。実は大きなフラットシーツを使っていた頃より、畳むのは楽になりました。

シーツを洗うのは週に1~2回ペースなのですが、ある程度小さく畳んだら開いてしまわないようネットに入れて洗濯機へ。干す時はできるだけ開いて、ピンチやハンガーを使って吊るすだけ。

f:id:nekohaus:20160409211434j:plain

干す時に場所をとりますが、私が購入したのがサラッとした化繊シーツ(カバー)で乾きが早いため、交代させながら干しています。


肌ざわりを求めたガーゼケット

ダニを通さない、サラッとして猫の毛が取りやすい素材。理想通りのシーツ・カバーでしたが、その感触で上下包まれると蒸れる感覚がありました。そこでガーゼケットを挟んでいます。

f:id:nekohaus:20160409211427j:plain

猫が座っているのが、昨年から使い始めたヘリンボーン織りの和晒ガーゼケット。

これに包まるように眠っています。

コットン素材なので猫の毛は多少つきますが、厚手の布団やマットレスにつくよりはお手入れが簡単。私には許容範囲でした。


ネコハウスなので…

今年はタオルなどに麻素材の快適さを実感していたので、寝具も麻、或いは綿がいいなと思うのです。でも、そこは「猫との心地よさ」優先。

自然素材に包まれて眠ることより、モフモフの毛玉と一緒に眠る場所の、お手入れが楽なこと。そして人猫共々ダニなどに悩まされにくい快適さを選んでいます。


関連テーマ。


本日の猫と、実は他にもあるボックスシーツの悩み。

f:id:nekohaus:20160409211432j:plain

シーツを噛む。

f:id:nekohaus:20160409211429j:plain

引っ張る。

f:id:nekohaus:20160409211430j:plain

手繰り寄せる。

f:id:nekohaus:20160409211433j:plain

そしてこの顔である。