2016年04月06日

カレー丼

/ゆで太郎代々木東口店にてカレー丼/朝日屋にてカツ丼セット/らーめん雅楽@あざみ野にてあご煮干し中華そば/

クリックすると拡大します
 そろそろ都内の桜は散ってしまう。
 散ってしまうからこそ咲いているのが美しい、なんでもそうだな

クリックすると拡大します
 途中下車してゆで太郎代々木東口店(ホームページ)にてカレー丼360円
 無料クーポン券は残り二枚。
 有効期限は今月末までですので、ゆで太郎通い歴10年目にして初めて使い切れる。
 俺もやればできるじゃん、とコロッケを残してかき揚げをカレー丼に添えて出すと、、ゆで太郎の無料クーポン券は残一枚になるとオートチャージされるのか。

 お蕎麦、蕎麦つゆは安定の美味しさ。
 かき揚げはハーフサイズには見えないのですが、そういうことを書くとゆで太郎に行ったこともないヤツがしたり顔で「朝そばは通常のかき揚げじゃなくてハーフサイズ」とツッコんでくるので、軽く流してください。

 福神漬けが赤から黄に替わったのか、一時的なのか、どちらも甘めのカレーによく合います。
 スルッと食べてしまってご馳走様でした。

クリックすると拡大します
 お昼の先輩に付き合って定食屋巡りはまだまだ続く感じで、今日は定食屋ではなくお蕎麦屋さん。
 朝日屋、調べてみると明治23年(1890年)創業の老舗蕎麦店、老舗だからと言って高級店や貴重店ではなく、あくまでも庶民の向けの大衆店。
 大衆店であっても蕎麦は本物で、もちろん十割なんかじゃなくて二八蕎麦。

 食べたのはカツ丼セット850円、お蕎麦の薬味は白ネギだけでわさびは付かず、漬物が付きます。
 厨房がよく見えませんでしたが、きゅっと角が立ったお蕎麦は店内製粉店内製麺だと思われる、のに何気ない佇まいの味わい。
 蕎麦つゆはかなりカエシ感が強くて、忙しくて時間は掛けられないけど立ち食いでは味気ない人向け、だからこその老舗なのか。
 スルッと食べてしまってご馳走様でした。

クリックすると拡大します
 仕事が早く終わったので、渋谷で乗り換えてらーめん雅楽@あざみ野(横浜市青葉区)へ。
 世の中の価値観が多様化していて、飲食店の経営方針も様々ですし、食べ手の考え方も食べ手の数だけあります。

 店内満席で外待ちしているほど混雑しているラーメン屋で、ビールや焼酎を飲みながら長居するのは、以前であれば非常識千万、出禁ものでした。
 今は昔、そんなたった一つの価値観がまかり通るほど現代の世の中は簡単ではありません。

クリックすると拡大します
 初見のお客さんであっても何十年も通っていても、全く同じ対応するお店もあれば、あからさまに依怙贔屓するお店もあります。
 「同じお金を払っているのだから同じ料理を出せ」はお客さんの理屈であって、どのお客さんに何を出すかは(同じ代金に対して同じ商品を提供すること含めて)お店が決めることでしょう。

クリックすると拡大します
 一般的なビジネスの世界では、長く取引すれば、高額の取引をすれば、サービスも値引きも当たり前に行われています。
 飲食店であっても、多く、長く通えばそれなりのことがあるのが普通だと思いますが、飲食店だけは特別と思っている人がいても不思議はありません。

クリックすると拡大します
 さて、今月の限定メニューであるあご煮干し中華そば900円、以前食べた限定メニューから随分変わりましたね、と声を掛けると、あご煮干しは初めてですよ、と言われてしまいました。
 ※店主さんのご好意により、標準的な盛り付けと異なる場合がありますので、ご了承下さい。
 あご出汁スープと言うと、やや黄色味が掛かった重いスープの印象ですが、ここのスープは純あご出汁ということもあって、透明感一閃、出汁感炸裂、レンゲが止まらない美味しさ。

クリックすると拡大します
 あまりにもスープが美味しいので、三河屋製麺の丸細麺がやや後ずさりするほどです。
 トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、穂先メンマ、刻み玉ねぎ、なると、青ネギはこのメニュー専用のようです。
 
クリックすると拡大します
 さて、〆ではなく、コースとしての半ライス50円、納豆100円。
 納豆はスーパーで三つ幾ら、ってやつではなく、有機大豆から作った高級品。

クリックすると拡大します
 トッピングする納豆であればかき混ぜてしまいますが、トッピングではなく〆ですので、ご飯を沈めた上にそのまま乗せます。
 おじやとか、なんとか、そんな名前の料理ではない、最強の〆ごはん、脇目も振らずに一粒も残さず。
 スルッと食べてしまってご馳走様でした。
posted by ふらわ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
>ゆで太郎に行ったこともないヤツがしたり顔で

ふらわさんは行ったことがあっても間違ってますけど、それは棚上げですか?
しかも読み手をヤツ呼ばわりされてますが、お里が知れますよ^ ^
Posted by 実瑠 at 2016年04月09日 05:44
>店内満席で外待ちしているほど混雑しているラーメン屋で、ビールや焼酎を飲みながら長居するのは、以前であれば非常識千万、出禁ものでした。
>今は昔、そんなたった一つの価値観がまかり通るほど現代の世の中は簡単ではありません。
随分と言葉を並べていますが、
「私は非常識とわかっていて非常識をやっている」
って書いてあるだけですね。言い訳は醜いですよ。
Posted by 桜の園 at 2016年04月09日 08:54
実瑠さん

 コメントありがとうございます。

 ゆで太郎のことを気にかけて下さってありがとうございます。
 路麺店とは思えない美味しさなのに値段も安い、これからも気にして下さいね。
Posted by ふらわ at 2016年04月09日 10:07
桜の園さん

 コメントありがとうございます。
>「私は非常識とわかっていて非常識をやっている」
 どこをどう読めばそんな解釈ができるのでしょうか。
 私は、以前は常識と思われてきたことであっても、今では常識と言えないほど世の中が多様化している、と書いています。

>って書いてあるだけですね。言い訳は醜いですよ。.
 自分の行動を説明したりしていませんが、どうして言い訳になるのでしょうか。
Posted by ふらわ at 2016年04月09日 10:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174819709
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック