国内・海外旅行や出張で役立つ最新ガジェット
旅行×ガジェット
今回は、当ブログで今まで紹介してきた小型ガジェットの他にも、管理人が以前から愛用している「旅ガジェット」をまとめ形式で紹介していきたいと思います。可能な限り国内で入手可能な商品をメインで扱うつもりですので、気になった方はアマゾンなどでチェックしてみるといいかも。
「出かける前にまず電源」
何度も声に出して復唱しましょう。ガジェットがなきゃ旅行が始まらない。そして電源がなきゃガジェットが動かない。こと海外旅行に関して言えば、ライフラインと言っても過言ではないこの外部バッテリー。すでにソニーや多くのメーカーからも7000mAhや10000mAhといった大容量モバイルバッテリーが発売されていますが、現時点での管理人のお気に入りはズバリ、
安心安定の「cheero Power Plus 2」
今まで外部バッテリーは、ソニーの「CP-F2LSAVP(7000mAh)」やPanasonicのリチウムイオンバッテリーと使用してきましたが、その中でもイチバンおすすめしたいのは、この「cheero Power Plus 2」。10400mAhもの容量でありながら重さわずか290グラムという驚きのスペック。海外へ行くときは必ず携帯するようにしていて、なかなか電源の見つからない時など大変重宝します。ただ、一つ欠点を上げるとすると、バッテリー給電中はデバイスの充電ができないということです。(これがバッテリー寿命を長くしている理由でもあるのですが。)
とはいえ、1日で10400mAh使いきるということは経験上ほとんどなく、就寝前以外にバッテリーの充電はあまりしたことがありません。
小旅行であればもっと軽い他社の3~5000mAhなどの小型モバイルバッテリーでも十分でしょう。
Cheeroは黒とシルバー両方買ったのですが、シルバーの方は塗装がなんとも安っぽかったので売ってしまいました(;´・ω・)
USBケーブルを制する者は
ガジェットを制します。とはいえ説明は特に必要ないかと思われるので、予備知識程度に。
リール式のケーブルはバッグの中でからまらず、さっと取り出せるのでとても重宝していますが、USBケーブルの端子は「標準・ミニUSB・マイクロUSB」と3種類も存在します。端末ごとにリール式をそろえるのもなんだかもったいない気もするので、リール式充電ケーブルと変換アダプタのセットと、モバイルバッテリーの充電用にも使えるリール式ケーブルの合計2本あたりがベストかと思われます。
不安な方やホテルに宿泊される方はこれに加えて「PLANEX 急速充電USB ACアダプタ」もおススメです。すでにiPadやiPhone用にUSB ACアダプタを持っている方はそれでも十分だと思います。
メネガレットとコーナータップで君もモテモテ
メガネじゃないよ、メネガだよ♪
ノートパソコンを普段持ち歩いている社会人やノマドな方たちにはもはや説明は不要かもしれませんが、簡単に言うとノートPC用ACアダプタに挿す電源ハブみたいなものです。
コンセントを2口増設するものが一般的ですが、最近ではACプラグでなければ充電できないポータブル製品というも減りつつあるので、そろそろこのメネガレットも見る機会も無くなってしまいそう。
(´-ω-`)ナムナム
とにかく小さいコーナータップ(4個口)
逆にコーナータップはサークルの合宿や社員旅行の際に持参して喜ばれるガジェットナンバーワンと言ってもいいでしょう。心無い同僚やサークルのメンバーたちが部屋のコンセントを一瞬にして埋めてしまったときは、この極小コーナータップを取り出し、さりげなく電源難民たちを救ってあげましょう。この極小コーナータップひとつであなたも簡単に器の大きな人間を演出できます。
海外でのプラグ・電圧あれこれ
さてさて、ここまで長々と電源周りの製品紹介でしたが、当ブログで紹介した旅行便利ガジェットもいくつか紹介していきたいと思います。
StickNFIND
盗難・紛失防止用の超小型Bluetoothトラッカーです。サイズは500円玉ほどで、バッテリーも交換式。 記事はこちら
海外旅行の際に誰もが経験していることだと思いますが、フライト後に自分の荷物がベルトコンベアに運ばれて出てくるのを長いこと突っ立って待つのは結構億劫だったりします。
荷物が近づいてきたら自動的にiPhoneやAndroidスマホで教えてくれるので、椅子に腰かけてじっくり待つということも可能になるはずです。
AndroidスティックPC
以前からしつこく紹介しているスティック型Android搭載PCですが、どういったものかというと、テレビに挿して旅行先・出張先のホテルなどで簡単に映画やアニメなどの動画や、Youtubeを楽しんだり、ネットサーフィン、Eメールなどなど、とにかくAndroidスマホでできることはほとんどすべてできるポケットサイズのデバイスです。(※ストリーミング等はインターネット環境に大きく依存します。)
実はこの製品のためにこの記事を書いたと言ってもいいぐらい個人的にプッシュしたい製品で、最近では価格も3000円からとだいぶお手頃になってきています。おまけにLinux OS(Ubuntu, PicUntuなどなど)まで動かせるというかなりのキワモノPCなのですが、日本ではなぜかあまり人気が出ません。。。
個人的には「iMito MX2」という製品を長いこと愛用しており、旅先以外でもホームメディアとして使っています。主に語学の勉強用にロシアや韓国のニュースライブ配信アプリやYouTubeに登録した英語のニュースチャンネルなどを見ていますが、本当に手軽にインターネットにつなげられるので、是非皆さんにも一度試してもらいたいガジェットです。(関連記事などはこちら)
一応Smart Beamのような小型プロジェクターにもつなげられます。【動画】
BTヘッドセット
ドライブ中も通話可能
PLANTRONICS M50
購入からかれこれ1年ほど経とうとしているのですが、使いやすさはなおのこととして、仕事はもちろん自宅でも愛用しています。おまけに電池寿命も予想外に長いため、なかなか買い替えられずにいます。
M50が他製品と大きく違う点
まず音質がとても安定しています。他社の安価な製品にありがちなのは、静止している状態では音声がはっきり聞こえるのですが、車やバスでの移動となると電波の干渉を受けて音声がとぎれとぎれになるというもの。次に電話を受けるのがとても簡単。電源もスライドボタンでカチッとするだけ。とにかく受信から電源を切るまでの操作がすべてスタイリッシュなのです。すでに4つほどBTヘッドセットは経験していますが、これほどまでにユーザビリティの優れた製品は初めてです。これでサイズがもう一回り小さくなればもう何も言うことはありません。
なんかキモいけど収納性バツグン
NHKでも取り上げられた「GRID-IT」の製品。はじめて友人にGRID-ITの製品を見せた時に言われた言葉が「キモッww」。ただその一言でした。とても傷つきました。
でもGRID-ITの強力なバンドはあなたのガジェットをしっかりキズから守ってくれます。
収納系を用途によって選ぶのも旅の楽しみの一つですね。
SIMフリー端末
今やSIMフリー端末なしでは生きていけないカラダになってしまいました。端末ごとに対応している周波数は違うので、出発前にちゃんと確認しておく必要があるのですが、SIMフリースマートフォンがあればどこへ行ってもその国の格安プリペイドプランを利用できます。おまけに契約の際にショップのカワイイ店員さんとも会話するチャンスが生まれるので、一石二鳥ですね。
個人的におススメしたいSIMフリールーターは、海外旅行者の中でも大人気のファーウェイE586 モバイルWIFIルーターです。下り最大21Mbpsと一見物足りなさそうに見えますが、海外は韓国・台湾そして一部のヨーロッパ地域を除けば、下り2Mpbsも出てくれれば御の字というのが実際の印象です。
なにより価格が1万円以下でこのパフォーマンスはかなり驚きです。
NFCで海外でも電子マネー
アメリカ・ロシア・韓国・中国・ヨーロッパ、今や世界中で普及しつつある電子マネー。もちろん日本でも色んな電子マネーサービスがありますが、コンビニなどで慣れない旅先の通貨にしどろもどろ…、はい私です。
電子マネーなら会計も早いし、いちいち計算しなくてイイね!
というわけで各国電子マネーを軽くご紹介(アメリカはほとんどクレジットカードなので割愛)
韓国:T-money、 中国:銀聯カード、 ロシア:アルファバンク
とりあえず周辺国だけ紹介してみました (;´∀`)
おわりに
「旅先で役立つ小型ガジェット」に要点を絞って紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。私はもちろん出張ではノートパソコンやタブレット端末を携帯することが多々あるのですが、プライベートな旅行ではホントにびっくりされるほど少ない荷物で海を越えたりします。以前韓国の友人に空港で手ぶらで会ったときは「(アタマ)ダイジョブニカ?」といわんばかりの目で見られました。(もちろんショルダーバッグぐらいは持っていきましたよw)
今回はガジェットに特化した内容となりましたが、いずれは旅行でよくお世話になっているWebサービスやスマホアプリなども時間のある時にまとめて紹介したいと思っています。エクスペディアやAir bnb以外にもまだまだ注目を浴びていないサービスもありますからね。
この記事を書いたタイミングが若干微妙といえなくもないですが、これから旅行へ行く方は是非参考にしてみてください。
それでは素敵なゴールデンウイークをお過ごしください。
StickNFIND面白そう
ガジェット好きにはたまらんのう / 国内・海外旅行や出張で役立つ最新ガジェット |