ファントム オブ キル、gumi、Google Play、App Storeに関するスマホアプリ&ソーシャルゲームインタビュー記事

Custom Search
企業データベース
業界求人情報
TOP > 記事 > ​【インタビュー】アニメにVR…『ファントム オブ キル』の...

​【インタビュー】アニメにVR…『ファントム オブ キル』の新展開を鮮やかに彩る 開発現場とプロモーション施策が見事に融合した大規模企画の裏側

リスト
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 企業データ
  • 企業データ

Fuji&gumi Gamesは、本格シミュレーションRPG『ファントム オブ キル』において、「プロジェクトZERO」をスタートさせた。

「プロジェクトZERO」とは、『ファントム オブ キル』の前日譚を、ゲームの大型アップデート、コンセプトフィルム、VR体験とさまざまな角度で描いていくプロジェクトだ。これまでもスマートフォンに最適化されたシミュレーションバトルとドラマチックなストーリーで注目を集めてきた本作だが、その人気にさらなる拍車がかかりそうなコンテンツとして、期待がかかっている。

そんな「プロジェクトZERO」だが、大きな特徴はやはりゲーム外への取り組みだろう。コンセプトフィルムやVRは、本編とは違ったアプローチとして、これまで以上に多くのファンを生み出す可能性を秘めている。

今回「Social Game Info」では、『ファントム オブ キル』を手掛けるgumiのStudio gg2で宣伝プロデューサーを務める木村将人氏にインタビューを実施。「プロジェクトZERO」始動までの道のりと、今後の展望を伺った。話を聞いていると、プロモーションだけでなく制作にまで関わる同氏の手腕も垣間見ることができた。
 

■アニメにVR…『ファンキル』の新展開を鮮やかに彩る




株式会社gumi Studio gg2
『ファントム オブ キル』宣伝プロデューサー
木村 将人


――:本日はよろしくお願いします。先日『ファンキル』の大型企画「プロジェクトZERO」がスタートしましたが、木村さんは宣伝プロデューサーとして、どのような形で携わっているのでしょうか。

もともとはアートディレクターとして制作に携わっていましたが、今ではゲームのアップデートは現場に任せ、プロモーションという、ゲーム外すべてのクリエイティブを担当しています。例えば広告やコンセプトフィルム、VRといった制作物の監修ですね。


――:なるほど。恐らく木村さんのほうでは、「プロジェクトZERO」を彩る様々な施策を担当していると思います。そもそも、コンセプトフィルムやVRの展開はどういう発想で始まったのですか。

もちろんゲーム内で、メインとなる物語は語られていますが、ゲームだけだと描ける部分も限られてくるのです。そして、もともと本作のプロデューサーである今泉が描きたかった『ファンキル』の物語を、より深く、よりドラマチックに表現するために作られたのがコンセプトフィルムです。

VRは、ユーザーさんがよりリアルに近い形で世界観に触れられるコンテンツになっています。こちらは「SHIBUYA2200」というコンセプトのもとに制作しており、本プロジェクトの舞台である2200年の渋谷を、実際に渋谷の街に実装してみようという取り組みです。見慣れた渋谷の街並みが荒廃した姿になっていて、『ファンキル』ファンの方はきっと満足していただけるコンテンツになっていると思います。



――:具体的に、ユーザーはどのような形で荒廃した渋谷を体感できるのですか。

渋谷PARCO前の公園通り広場を会場にしまして、ヘッドセットを装着したら2200年の渋谷が目の前に広がり、『ファンキル』ではお馴染みの敵が目前に現れ、本プロジェクトの主人公「ゼロ」の名を叫んで助けを求める…といった内容です。耳元でささやいてくれるゼロ役の藤原竜也さんのボイスも素敵ですよ


――:かなり大掛かりなコンテンツも手掛けているのですね。

先日のニコニコ生放送ではVRを実演したのですが、体験したでんぱ組.incの夢眠ねむさんが泣いてしまって(笑)。そのくらいの没入感、臨場感があるんです。それにオーガスケルトンが登場したことに驚いた面もあるみたいです。藤原さんにもVRを体験してもらいましたが「これはすごい!!」と、驚いてくれましたし、皆さんにもぜひ体験してほしいですね。


――:それが渋谷で体験できると。
 

はい。僕たちは開発段階からずっと関わっているのでVRに慣れてしまっていて、果たしてユーザーさんにどこまで新しい体験として伝えられるかは未知数です。しかしこれまでに体験した人は全員驚いてくれていて、嬉しいと同時に自信もついてきました。

また、しっかりとイベントステージも設営して、床を揺らすなど単純なVRにとどまらない体で感じてもらえる仕掛けも用意しています。ひとつのアトラクションとして楽しめるので、『ファンキル』ファン以外の方にも是非体験してもらいたいです。



――:VR以外にも、渋谷を中心とした広告展開に積極的な印象を受けます。

屋外広告で渋谷をジャックする取り組みは4月1日から4月14日までの2週間行います。またCMも同タイミングで放映予定です。4月の上旬は渋谷に限らず、テレビでも『ファンキル』を押し出していきます。
 


――:プロモーション施策といえば、六本木でのレッドカーペットも斬新ですよね。

■コンセプトフィルム完成披露試写&レッドカーペットイベントが開催
コンセプトフィルム『ファントム オブ キル ― ZEROからの反逆― 』の完成を記念して、4月7日(木)に六本木ヒルズアリーナにて完成披露試写&レッドカーペットイベントが開催。当日は、藤原竜也さんをはじめとする出演者や関係者のレッドカーペットやコンセプトフィルムのプレミアム上映及び、トークイベントやでんぱ組.incの主題歌も初披露された。この六本木でのイベントを皮切りに、名古屋・大阪・札幌・福岡を巡るツアーも開催。


【関連記事】
六本木の中心で藤原竜也が叫んだ…!!  『ファントム オブ キル』の前日譚を描いたコンセプトフィルム完成披露試写会を取材


『ファンキル』は「プロモーションさえも作品にする」というコンセプトで広告展開を行っています。それは、『ファンキル』を初めて目にする方へコンテンツをより魅力的に伝えたい、というのはもちろん、既にプレイしていただいている皆さんに対して、ゲーム外でも様々な角度から触れてもらうことで、より作品への愛着や思い入れを持っていただきたいと願っているからです。
コンセプトフィルムやVRも含めて、『ファンキル』の一部としてファンの方に楽しんでもらえたら嬉しいですね。

ただ、レッドカーペットとVRの取り組みとして、実現を断念した部分もあります。当初はVR体験を固定のイベント会場で行うのではなく、『ファンキル』バスで渋谷の街を移動しながら、2200年のゲームの世界観を見て回ってもらうという企画がありました。そして体験しているうちに、バスは六本木のレッドカーペットの会場に到着するという……。しかし動きながらのVR体験は、酔いなどの問題も出てきてしまうため、こちらの企画は取りやめました。



――:当初は独立したイベントではなく、それぞれが連動したイベントになっていたわけですか。

ひとつひとつの点を線にしていく作業をしていました。とはいえ、ひとつの点がブラックホールのような大きさでしたけど(笑)。『ファンキル』は昨年の3月に初めてのテレビCMを打って、ちょうど1年となります。「プロジェクトZERO」という巨大な企画を動かせるようになったのも、『ファンキル』を愛してくださる多くのユーザーさんに支えられてこそです。だから応援してもらった分、皆さんに喜んでもらえるようなコミュニケーションを、作品を通じて行いたいと考えています。


――:テレビCMといえば、でんぱ組.incさんはマスコットキャラとして定着しましたね。

でんぱ組.incさんにはリリース前の段階からご協力いただいていて、2014年の東京ゲームショウでは、会社として初出展なのにも関わらず、メインステージで制作発表を大々的に行いました。当時の僕たちはゲーム開発に専念していて、メディア露出もほとんどなかったので、どのような反応が得られるのか、とても不安だったことは今でも覚えています。その後もテレビCMはもちろん、さまざまな形でゲームを助けてもらっています。

また、初のテレビCMでは蛭子能収さんにも出演していただきました。僕自身CMの制作に関わるのは初めてでしたが、ただCMを流すだけではなく、プロモーション自体が一つのコンテンツとして成立するようなものしたい、という思いがありました。そこで、ファンの方にも一緒になって楽しんでもらえるような「蛭子さんとでんぱ組.inc、どっちのCMが流れるか!?」という演出にしたのです。

 

▲初のテレビCMでは、でんぱ組.incさんが『ファンキル』のキャラクターに扮して出演。

それ以外にも、でんぱ組.incさんの地上波初の冠番組「でんぱジャック World Wide Akihabara」をSupported by 『ファンキル』という座組で制作したり、フジテレビの放送枠も活かした取り組みも実現できました。そこはFuji&gumi Gamesの強みだと思います。


――:それをきっかけに、でんぱ組.incさんとの取り組みはより大規模になっていった気がします。

ええ。ひとえにユーザーの皆さんのおかげですし、『ファンキル』の成長のスピードには本当に驚いています。ただ、こうした成長は狙ってできることではありませんし、この成功体験を他のアプリでも活かせるかと言ったら、そうとも限りません。ゲームとしての新規性、コンテンツの品質、でんぱ組.incさんとのコラボなど、さまざまな要因が重なってのヒットだと思います。


――:やはり当初から、でんぱ組.incさんを作品に根付かせようと考えていたのでしょうか。
 

さきほどの「プロモーションさえも作品に」という話しに通じますが、実現のためには、タレントやアイドル、声優、クリエイターさんにも、ただ単に出演していただいて終わり。ではなく、むしろ「共に作品を作り上げていける」ような、そんな関係性の構築が重要だと考えています。

そういった意味で、でんぱ組.incさんは、ゲーム上でご本人をモチーフとしたキャラクター化を、初のアフレコに挑戦していただいて実現したり、コンセプトフィルムの主題歌を書き下ろしていただいたり、しかもその曲名を、メンバーの皆さんで考えてもらい、『ファンキル』ニコ生でアンケートを行って決定・配信したりと、ユーザーやファンの皆さんにも喜んでもらえるような取り組みを、沢山実現できたのは大きいですね。



――:「プロジェクトZERO」が始まり、今後もアップデートを重ねていくと思いますが、木村さんとしてはこれからの展望はなにかお持ちですか。

『ファンキル』をオリジナルコンテンツとして、いろいろなメディアに展開できるような強い作品に育て、より多くのユーザーさんに愛してもらいたいです。それに向けて少しずつですが、着実に成長できているので、ゲームのアップデートはもちろん、プロモーションを通して、皆さんにより深い『ファンキル』の世界をお届けしていきます。将来は劇場版アニメなど、コンテンツをさらに多角的に展開していきたいですし、ゲームの海外向け配信にも力を入れていこうと考えています。


――:そういえば海外でも、積極的な展開を見せていますよね。

海外では現在テストリリースを行い、アメリカでの大規模なイベントにも出展しました。そこでの反響も良く、試遊台にも多くの人が立ち寄ってくれました。特に印象的だったのは、女性二人組の方がガチャをしていて、すごく盛り上がっていたんですね。見たら、僕らの女の子キャラクターを「かわいい!」「かわいい!!」と喜んでくれていて。そのとき、『ファンキル』もジャパニメーションと同じく、日本初のコンテンツとして、海外でも受け入れられる可能性はあるなと、実感したのです。

※後日、制作現場や採用面に関するインタビューも掲載
 
(取材・構成:編集部  原孝則)
(文:ライター  ユマ)


■VR EXPERIENCE INFORMATION
魔獣たちが蔓延る、荒廃したトウキョウを体感せよ!
『ファントムオブキル― SHOUT ZERO VR ―』開催

『ファントムオブキル』の地上世界の中に入り込んだような感覚になれるバーチャルリアリティー体験。襲ってくる魔獣から逃れるにはZEROに助けを求めるしかない。腹の底からZEROの名前を叫べ!

【開催概要】
日時:2016年4月9日(土)-10日(日) 11:00~18:00 (仮)
会場:渋谷PARCO公園通り広場
詳細はスペシャルサイトにて公開中。
⇒ http://lp-pk.fg-games.co.jp/project_zero/vr/

イメージ図


■5大都市ツアーINFORMATION
プロジェクトZERO五大都市ツアー申し込み開始!

東京でのレッドカーペットイベントだけでなく、全国5都市でコンセプトフィルムの試写会イベントを実施。当日はフィルムの上映だけでなく、運営陣のトークショーやVRも体験できる。

名古屋4/16(土)17:00-18:30
会場:イオンシネマ名古屋茶屋
250名様をご招待! 締め切り~4月7日(木)23:59

大阪4/17(日)12:00-13:30
会場:梅田ブルク7
350名様をご招待! 締め切り~4月7日(木)23:59

札幌4/23(土)17:00-18:30
会場:ユナイテッドシネマ札幌
200名様をご招待! 締め切り~4月14日(木)23:59

福岡5/14(土)14:00-15:30
会場:ユナイテッド・シネマキャナルシティ13
350名様をご招待! 締め切り~4月14日(木)23:59

東京近日公開!

応募はこちらから
⇒ http://lp-pk.fg-games.co.jp/project_zero/film/#tour



■『ファントム オブ キル』
 


■gumi(Studio gg2)
 



© 2014 Fuji&gumi Games, Inc. All Rights Reserved.
リスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせて読みたい( Fuji&gumi Gamesgumiファントム オブ キル

企業情報(株式会社gumi)

会社名 株式会社gumi
URL http://gu3.co.jp/
設立 2007年6月
代表者 國光宏尚
決算期 4月
直近業績 売上高111億円、営業損益3億円の赤字、経常損益3.4億円の赤字、最終損益3.1億円の赤字(2014年4月期)
上場区分 東証1部
証券コード 3903

株式会社gumiの求人情報

プランナー

Studio gg2で運営するオリジナルネイティブアプリの企画・運営をプランナーとして担当していただきます。 「ファントム オブ キル」「誰ガ為のアルケミスト」などの大型オリジナルタイトルをはじめ、 今後リリースされる新規オリジナルタイトルの運営に関する業務に携わって頂きます。 自分の考...

プロモーション&マーケティングディレクター

Studio gg2が提供するネイティブアプリの認知拡大・収益最大化を目指し、 新規ユーザーの獲得及び既存ユーザーの満足度向上を実現する為の各種プロモーションの企画立案・実行を行っていただきます。 「ファントム オブ キル」「誰ガ為のアルケミスト」などの大型オリジナルタイトルをはじめ、 ...

サーバーエンジニア

Studio gg2で運営するオリジナルネイティブアプリの機能開発及び運営保守業務を担当していただきます。 「ファントム オブ キル」「誰ガ為のアルケミスト」などの大型オリジナルタイトルをはじめ、 今後リリースされる新規オリジナルタイトルの開発に関する業務に携わって頂きます。 自分の考え...

イラストレーター

Studio gg2ではイラストレーターを募集いたします。 Studio gg2で運営するオリジナルネイティブアプリのイラストレーション制作業務を担当していただきます。 「ファントム オブ キル」「誰ガ為のアルケミスト」などの大型オリジナルタイトルをはじめ、 今後リリースされる新規オ...

UI/UXデザイナー

Studio gg2ではイラストレーターを募集いたします。 Studio gg2で運営するオリジナルネイティブアプリのイラストレーション制作業務を担当していただきます。 「ファントム オブ キル」「誰ガ為のアルケミスト」などの大型オリジナルタイトルをはじめ、 今後リリースされる新規オ...

株式会社gumiのSPECIAL記事

企業情報(株式会社Fuji&gumi Games)

会社名 株式会社Fuji&gumi Games
URL http://fg-games.co.jp/
設立 2014年1月
代表者 種田 慶郎
決算期
直近業績 未開示
上場区分 非上場
証券コード

Facebook

スマートフォンゲーム最新情報をシェア中

Twitter

毎日つぶやき!スマートフォンゲーム最前線!

はてブ

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日配信!スマートフォンゲーム最前線!

RSS

毎日更新中。スマートフォンゲーム最新情報

新着記事