「真田丸」を100倍楽しむ小話
この連載では、歴ドル&信州上田観光大使を務める小日向えりさんとともに、NHKの大河ドラマ「真田丸」に登場する人物、あるいは名シーンなどを取り上げて、よりドラマを楽しめるような情報や小ネタをお伝えしていきます。連載バックナンバーはこちら。
編集部F: 一昨日の大雨と強風で、都内の桜はだいぶ散ってしまいましたね。今週末がお花見のラストチャンスかもしれません。小日向さんはもうお花見に行きましたか?
小日向: 今年は茨城県古河市の「桃祭り」にお花見に行ってきました! その後、坂東市まで足を伸ばして、逆井城跡公園にも行ってきたのですが、お堀の遺構がダイナミックで見応えありました。逆井城は古河公方ゆかりのお城で、『真田丸』第8回の「調略」で、海津城として使われたんですよ。
編集部F: そうだったんですね。さて、その真田丸はいよいよ次のステージに突入です。先週(4月3日)放送の第一次上田合戦は実に見応えがありました。ラストで黒木華さん演じる梅ちゃんがあっさりと死んでしまったのは驚きましたが……。
上田城の南櫓を背景に。上田城には数え切れないほど訪れている小日向えりさん
小日向: よく籠城戦の場合、「攻撃3倍の法則」と言いますが、第一次上田合戦では、7000人の徳川軍に対して、真田軍は2000人で戦い勝利するわけですから、恐るべき昌幸の軍略ですよね。
この合戦で真田軍が勝った要因はいくつかあると思います。その1つが徳川軍の進行を阻むために、上田城下に「千鳥掛け柵」を配置したことでしょう。ドラマの中でも仕掛けを準備する様子などが出ていましたが、柵を八の字に並べていくと、一方向からはスムーズに進めるのに、一度侵入してから逆方向に行こうとしても非常に進みづらい仕組みになっています。「信州上田真田丸大河ドラマ館」にも体験コーナーがありまして、実際とても通りにくかったです……!
編集部F: ドラマを見ていて徳川軍の大混乱ぶりが伝わってきました。
小日向: そういえば、今でこそ上田城は、上杉方の虚空蔵山城に対する防衛として、徳川家康がヒトやカネを出して昌幸に築城させたと知られており、真田丸でもそのように描かれていましたが、実はこの史実が分かったのは、つい最近のことだったのをご存じですか?
編集部F: え、そうなんですか!? 知りませんでした。
関連記事
徳川家康が爪を噛み続けるわけ、それは……
忍耐、我慢――。徳川家康といえば、多くの人がこうしたイメージを抱くでしょう。そんな家康のクセは爪を噛むことでした。
生涯でたった1度しか笑わなかった上杉景勝
上杉謙信から家督を継ぎ、重臣・直江兼続とともに上杉家の発展に大きく寄与した上杉景勝。その人物像は無口で武骨、何と言っても生涯で1度しか家臣の前で笑わなかったそうです。
本多忠勝の「蜻蛉切」は意外と……
昨年、“徳川四天王”の一人として武で名を馳せた本多忠勝の武器「蜻蛉切」が11年ぶりに一般公開されました。歴ドルの小日向えりさんも実物を見に行ったわけですが……。
バカ殿と呼ばれ続けた北条氏政に光明? 「汁かけ飯」に新解釈
戦国時代、関東の雄として君臨していた北条家を滅亡させた氏政&氏直父子。特に氏政は「バカ殿」ぶりを示すさまざまな逸話が残っています。そのイメージを覆そうとしたのが先週放送の「真田丸」でした。
滝川一益と真田昌幸は似たもの同士だった?
歴ドル・小日向えりさんとともにNHK大河ドラマ「真田丸」にまつわる小ネタなどを紹介して、もっとドラマを楽しめるようにする新コーナー。第1回は滝川一益についてお話します(いきなりシブい!?)。
大河ドラマ主役の真田幸村、ところで何をやった人?
戦国時代の真田ファミリーを描く今年の大河ドラマ「真田丸」がいよいよ始まります。ドラマの中で主役となるのが真田幸村ですが、いったいどんな功績を残した人なのでしょうか。実は……。
虫嫌いに占いマニア、乙女な素顔の武田信玄
戦国時代、あの織田信長からも恐れられた武将といえば、甲斐の虎・武田信玄です。「風林火山」の軍旗を掲げ、果敢に諸国を侵略していった信玄公は勇敢そのもの。しかし実は乙女な一面を持っていたのをご存じでしょうか?
歴史とネットにどっぷり浸かる私
読者の皆さん、こんにちは。歴史アイドルの小日向えりです。この連載では戦国時代の武将を中心に、その人物の知られざるエピソードやビジネス的なスキル、さらにはその人にピッタリなネットサービスを紹介したいと思います。
生涯で93回も引っ越し!? クレイジー絵師・葛飾北斎の素顔
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の「富嶽三十六景」を一度はご覧になったことがある人は多いでしょう。富士山の世界文化遺産にも貢献したと言われる北斎ですが、実はかなりの変わり者だったようです。
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.