AI

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

文科省の「AI研究」新拠点 トップに東大41歳教授

(1/2ページ)
2016/4/9 7:54
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経ビッグデータ

 文部科学省が2016年4月内に新設する、人工知能(AI)研究拠点のセンター長人事が固まった。41歳の杉山将・東京大学教授が就任する。日経ビッグデータの取材で明らかになった。杉山氏は、経済産業省、総務省がそれぞれ所管するAI分野の研究センター長と比べ、30歳近くも若い。若手を抜擢して10年後を見据えた研究を目指す。

 文部科学省が所管する理化学研究所に4月に新設する、国内最大級の人工知能(AI)研究拠点「AIP(Advanced Integrated Intelligence Platform Project)センター」のトップ人事が、今週正式に発表される。センター長には、機械学習などの基礎理論で国際的に活躍している東京大学の杉山将教授(41歳)が就任する見通しだ。

自身が取り組んでいる研究分野について説明する東京大学教授の杉山将氏
画像の拡大

自身が取り組んでいる研究分野について説明する東京大学教授の杉山将氏

 杉山氏は「NIPS(Neural Information Processing Systems) 」という、世界的にトップのAI関連国際会議でアジア初のプログラム委員長になるなど、研究者として高い評価を受けている。同センターが目指す10年後を見据えた研究という観点で適任者であると判断されたもようだ。

 AIPセンターは、次世代の革新的な技術の研究を目指す。2016年度の研究予算は14億5000万円、研究者やスタッフを合わせると全体で約100人規模になる予定。人選はこれからだが、40代の有能な若手研究者を集める計画だ。杉山氏の理論研究を主軸として、画像処理や自然言語処理などで活躍している若手研究者を集める方針だ。

 加えて、AIやコンピュータービジョン、ロボット工学の世界的権威である米カーネギーメロン大学の金出武雄教授(70歳)など複数の著名な研究者を招聘する見込み。金出氏は特別顧問として、40代前半の杉山センター長に助言していくとみられる。

 金出氏は米国での実績が豊富だ。米大陸自動運転横断ロボット車をはじめ、複数のカメラの画像を組み合わせてスポーツの好プレーなどを周囲360度から見ることができる「アイビジョン・システム」などの開発でリーダーシップを発揮した。アイビジョン・システムは、米フットボールリーグ(NFL)のスーパーボウルで採用された。自動運転や自律ヘリコプター、アイビジョン、顔認識、仮想現実、一人称ビジョンなどを専門とする。

 AIPセンターをより有効に運営するために、経済産業省や総務省と連携する。具体的には、3省が所管するAI関連の研究所を束ねる司令塔となる組織を設立。その議長に日本学術振興会の安西祐一郎理事長が就任する予定だ。

 経産省は産業技術総合研究所人工知能研究センター(辻井潤一センター長)、総務省では情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター(柳田敏雄センター長)などがAI関連の研究を進めている。60代後半の両センター長と比べて、杉山氏は30歳近く若くしてセンター長となる。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

研究所、理化学研、AI、人工知能

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

AI 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

自身が取り組んでいる研究分野について説明する東京大学教授の杉山将氏

文科省の「AI研究」新拠点 トップに東大41歳教授

 文部科学省が2016年4月内に新設する、人工知能(AI)研究拠点のセンター長人事が固まった。41歳の杉山将・東京大学教授が就任する。杉山氏は、経済産業省、総務省がそれぞれ所管するAI分野の研究センター長と比べ、30歳近くも若い。…続き (4/9)

女子高生風の対話ができる日本マイクロソフトのAI「りんな」のイメージ画像

「ツンデレで友達に」女子高生AIが教える未来 [有料会員限定]

 「女子力アップしちゃう」「JKですけど問題でも?」――。無料対話アプリのLINEで270万以上の人とつながり、日々大量に会話している女子高生がいる。日本マイクロソフトが開発した人工知能(AI)「りん…続き (4/9)

新井紀子(あらい・のりこ)氏。国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター長。情報社会相関研究系教授。東京都生まれ。一橋大学法学部卒後、米イリノイ大学大学院数学科修了。理学博士。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトのディレクター

「AIで失業する人に受け皿を」数学者が警鐘 [有料会員限定]

AIで東京大学の入試突破を目指すプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」でディレクターを務める新井紀子氏(国立情報学研究所 社会共有知研究センター長)に、AI活用の可能性と懸念事項を聞いた。…続き (3/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年4月8日付

2016年4月8日付

・ネット投稿監視のイー・ガーディアン 複雑サイト、チャットで誘導
・唇や舌の動き 非接触で把握 電通大、技術応用し健康ゲーム
・タッチパネルで網膜検査 トプコン、光干渉断層計を国内外で拡販
・日本合成化学工業、ポリエステル製の粘着剤、耐熱性高く塗膜半分に
・耳の中専用、軽量内視鏡 スカラ、来月にも発売…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト