おはようございます。
今日は、時間を節約するためにやっていることを
ご紹介します。
ルーティンワークは書き出しておく
みなさん、次のように思うことはないですか?
- やることはいっぱいあるのに、
何もやりたくないよー。
- やることはいっぱいあるのに、
えーと、何からすればいいんだっけ?
何事も、とりかかれば早いもの。
とりかかるまでの時間が長ければ長いほど、
やりたくない!めんどくさい!という
気持ちも出てきます。
どうせやらなければいけないのなら、
さっさとやってしまおう。
というわけで、わたしはこんなものを作っています。
帰宅後の自分へのやることリスト
だいたい、夜19時前後に仕事から帰ります。
そして、冷蔵庫に貼ってあるマグネットを見ます。
マグネットにしているのは、
順番が前後してもいいように。
終わったものから、離れた場所に移動させます。
朝の自分へのやることリスト
朝は4時とか5時に起きます。
そして、ブログとか勉強とかをひととおりして、
6時半になると、こちらをチェックします。
上からひとつひとつ、クリアして、下まで終わると
出勤&保育所への送り準備が完了です。
でかけるための準備リスト
こちらも、上から順番にチェックしていきます。
色分けしたり、ひらがなでかいたり、動物の絵をいれたり、
言葉の遅い次女でもわかるように工夫しています。
全部クリアすると、私も次女も忘れ物なしです。
まとめ
行動にうつる前の、めんどくさいと思う気持ちを
いかに減らせるかがポイント!
どうせやらなければいけないものならば、
嫌だと思いながらやるよりも、
無心でやるほうがとてもラクです。
頭より先に体を動かす。
この方法で、今日も仕事に行ってまいります!
みなさま、今日もよい一日をお過ごしくださいね。
ちなみに、長女(小2)は、自分で自分の準備ができる子です。
誰に似たんだろう。夫か。
〇時間節約の参考になるかも(ブログ村トラコミュ)
〇馬のように働け! あすかに鞭うって下さる方
応援お願いします。ひひーん。
〇夫と長女の自己管理能力が欲しい
あすかさんって、こんな人です。