読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アニめるぜ!

アニメといいつつ雑多ブログ

僕がまとめブログをやめて、はてなブログに来た本当の理由

はてなブログ 雑感

ども、めるぜです。

本当ならアニメのことについていろいろと記事を書きたかったのですが、というかそれがこのブログの方針なんですが、どうにもネタがないので、自分語りをしたいと思います。

僕が、はてなブログに来た理由ですね。

ツイッターのほうでも言っているんですが、僕は1月~3月あたりまで、いわゆる2ちゃんまとめブログをしていました。もちろんライブドアで。

バズった記事もあって、2ヶ月目で月間10万PVを超えたりと、はじめてにしてはまあまあかなーぐらいまではいったんですが、はてなブログにきました。

今回は、2ちゃんまとめブログをやめた理由、はてなブログをえらんだ理由など、初心者ブロガーさんにとって役に立つ情報を書いていきたいと思います。

 

 

2ちゃんまとめはもうやめろ

 

2ちゃんねるまとめブログって、今だに新しいブログができているんですよ。

別に悪いとは言わないんですが、ものにはタイミングというものがあります。

 

飽和状態のまとめブログ

2ちゃんまとめって、いろいろなブログで言われてますが、ほんと飽和状態なんですね。なんのキーワードでググっても、2ちゃんまとめブログが1つは引っかかります。

ところで、2ちゃんまとめの形式ってご存知ですよね?レス番号、名前、日付、IDがならんで、下にレス内容、それが続いていくという形式です。ふきだし風にしたり、色をつけたり、デザインは多少いじることはできますが、この形式は変わりません。

この同じ形式のブログが、どのジャンルにもあって、飽和状態なんです。

スーパーで、同じような商品が並んでいるとしたとき、購入されるのはなんでしょうか?そう、安い商品ですよね。

2ちゃんまとめブログでも、この状態が起こっていると僕は考えています。

つまり、似たようなブログがたくさんあるなら、読者はより人気があるブログに行くんです。あまり人がこないブログには、人がこない。

そして、これを打開しようにも、形式が同じだから、経験豊富な老舗ブログが有利です。

 

グーグル大先生が2ちゃんまとめブログを嫌っている

まあ人気があるブログは当然すかれているんですが、それ以外は基本嫌われています。

僕の経験を話したいと思います。僕のブログは2ちゃんねるのスレをまとめるほかに、ツイッターとかもまとめてたんですね。リツイート数が多いツイートをブログにはって、リプライも貼って、コメントを書く、みたいな。

そんな感じでいくと、やっぱり差が分かりますね。バズった記事が僕のブログにも多少ありましたが、それはツイッターをまとめたものでした。2ちゃんまとめは、アップ時にそこそこ来ますがそれ以外は、んー・・・を繰り返してました。

念のためいうと、僕は別にニッチなジャンルなスレをまとめてたわけじゃないんです。タイムリーな話題をまとめてました。

まあ、こんなことがあって、2ちゃんまとめの検索順位は低いのかなと思っていました。

まあ、本質はコピヘサイトですし、それもものすごい数がある。実際に検索順位は低いそうです。

s-supporter.hatenablog.jp

 

この2つのことをまとめると、「ただでさえ検索順位が低いのに、そのなかにライバルがいっぱいいる」状態が2ちゃんねるまとめブログ界隈になります。

入っていきたいでしょうか、このなかに。

もしscが死んだらどうするの?

おーぷんがあるかもしれませんが、相当やばい状態になるでしょうね。

2ちゃんまとめって、1つのサービスにしか頼ってないから、足元ぐらぐらな状態なんですよ。いつ更新を続けられなくなってもおかしくない状態。

暗殺教室の殺せんせーもいってたじゃないですが、「第二の刃を持たざるものは、暗殺者を名乗る資格なし!」って。2ちゃんの転載ができなくなったら、なにもできなくなるでしょ。

 

はてなブログのなにがいいのか

じゃあなんではてなブログなんだよ。2ちゃんまとめの悪さは分かったけど、お前の文章ヘタクソじゃねえかwwwはてなとか無理だろwww

まあ、文章ヘタクソななか、文章力が高いブロガーが多いはてなブログに入っていくのはどうかと思う人もいるかと思いますが、理由がちゃんとあります。

 

検索につよい

これも結構言われてることだけど、はてなブログってもともと検索に強いんですよね。

それに加えて、いまは2ちゃんまとめの検索順位が下がってる。はてなブログで2ちゃんまとめをしている人は(おそらく)いないですから、相対的に強くなって言ってるんです。

僕の話をしますと、僕がこのブログを始めたのは4/7です。昨日。

そして、アニメの感想を書いたわけですよ。見れば分かりますが、文章も下手で内容もあんまりです。

例えばアニメ「あんハピ」について感想を書いた記事。「あんハピ 感想」で検索すると2ページ目にありました。はじめてすぐの記事にしてはなかなかいいんじゃないでしょうか、これ。

 

カスタマイズも簡単、先輩方のアクセスアップ記事も豊富

はてなブログのカスタマイズは、ほんととっても簡単です。なぜなら、

www.yukihy.com

このブログがあるからです。これにしたがってカスタマイズすれば立派なブログになります。

また、はてなブログで、月間100万PVを超える人たちが、そこまでたどり着いた手法を惜しげもなく公開してくれています。

僕がよく見ているブログはこれ。

www.kokoro-fire.com

この記事で紹介されている記事に、とてもいいことが書いてありますし、この「心に火を、指先にペンを」さん自信のことも超参考になります。

カスタマイズが簡単、しかもアクセスアップの方法を豊富に学べるのは、結構おいしいんじゃないでしょうか。

その他

はてなブログ公式サイト?みたいなところが、記事を紹介してくれます。お題とかを書いたら、初心者ブログでも結構表示されるらしいです。

また、よく言われてることに、はてブがつきやすいということですね。はてなユーザーはてブしてくれるらしいです。まだついたことありませんが。

2ちゃんねるまとめのほうで、「差別化ができない」みたいなことを書きましたが、文章ならいやおうにも自分の個性が出てくるので、差別化の点ではまず問題ないかなと思ってます。

 

本当の理由

こんなことを調べていくうちに思って、はてなブログにきた僕ですが、正直、2日に1回ぐらいの更新頻度で10万円ぐらいを稼いでいる記事にあこがれてきたのが一番です。

まあ、2ちゃんまとめも良いところがあるように、はてなブログにも悪いところはありますが、僕は身をもってそれを経験しないと、悪いところが分からない性分です。

もしそれが分かってきたと思ったらまた記事を書くかもしれません。

いかがでしたか?はてなブログに興味が沸いた方や、ブログをやってみようと思った方、ぜひためしてみてください。よかったらお友達になりましょう。

 

以上、はじめてまもないブログの雑感でした。

広告を非表示にする