2015.1.12 巡礼13日目 その8 元祖コピーライターが生まれた町 ★ 志度寺
さて、巡礼日記も残すところ3ヶ寺+α・・・
+αって
そうなんです四国霊場は88ヶ寺
なんで88かと言えば、
男厄年42+女厄年33+子供厄年13
合計88にちなんだそうで…
それにあと20足せば108で煩悩の数になるってことで
お大師様ゆかりの寺20ヶ寺を昭和43年に別格として創設されました
「煩悩を滅するのもよし」と言うことで
煩悩だらけのシロは現在、別格も合わせて
2週目の巡礼中です
ということで巡礼日記です
山田屋さんのうどんでお腹一杯になったところで
国道11号線を東に進みます
向かった先は、86番札所 志度寺です
志度と言えば「平賀源内」の故郷です
志度寺の隣には平賀家の菩提寺、常楽寺があり
源内先生の墓所がありました
で、平賀源内て誰って?
実は日本で初めての発電器「エレキテル」を作った人です。
またウナギ屋さんの「土用、丑の日」という
キャッチコピーを考えたことでも有名です
今でいうコピーライターの始まりですね
源内先生の墓所をお参りすると
無性にウナギが食べたくなっちゃいましたので
煩悩を振り払いに、志度寺へ参拝します
志度寺のシンボルは立派な五重塔
こちらはご本堂です
そして大師堂です
平成の大修理の案内板があり
境内には修理予定の石灯ろうでしょうか、所狭しと並べられていました
納経所には記念御影が
立派な表装で飾られていました
86番札所 補陀洛山 志度寺(しどじ)
御本尊は 十一面観世音菩薩
ご詠歌「いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ」
国道11号線から少し狭い町道に入ります。進めば進むほど狭くなってきますが
離合に苦しむほどではありませんが民家の軒先が結構気になります
駐車場は広くゆったりしていますので、ZILでもまったく問題なく参拝できました
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています
よろしければ
ぽちっと応援よろしくお願いしま~す
にほんブログ村
+αって
そうなんです四国霊場は88ヶ寺
なんで88かと言えば、
男厄年42+女厄年33+子供厄年13
合計88にちなんだそうで…
それにあと20足せば108で煩悩の数になるってことで
お大師様ゆかりの寺20ヶ寺を昭和43年に別格として創設されました
「煩悩を滅するのもよし」と言うことで
煩悩だらけのシロは現在、別格も合わせて
2週目の巡礼中です
ということで巡礼日記です
山田屋さんのうどんでお腹一杯になったところで
国道11号線を東に進みます
向かった先は、86番札所 志度寺です
志度と言えば「平賀源内」の故郷です
志度寺の隣には平賀家の菩提寺、常楽寺があり
源内先生の墓所がありました
で、平賀源内て誰って?
実は日本で初めての発電器「エレキテル」を作った人です。
またウナギ屋さんの「土用、丑の日」という
キャッチコピーを考えたことでも有名です
今でいうコピーライターの始まりですね
源内先生の墓所をお参りすると
無性にウナギが食べたくなっちゃいましたので
煩悩を振り払いに、志度寺へ参拝します
志度寺のシンボルは立派な五重塔
こちらはご本堂です
そして大師堂です
平成の大修理の案内板があり
境内には修理予定の石灯ろうでしょうか、所狭しと並べられていました
納経所には記念御影が
立派な表装で飾られていました
86番札所 補陀洛山 志度寺(しどじ)
御本尊は 十一面観世音菩薩
ご詠歌「いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ」
国道11号線から少し狭い町道に入ります。進めば進むほど狭くなってきますが
離合に苦しむほどではありませんが民家の軒先が結構気になります
駐車場は広くゆったりしていますので、ZILでもまったく問題なく参拝できました
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています
よろしければ
ぽちっと応援よろしくお願いしま~す
にほんブログ村