2015.1.11 巡礼12日目 その10 境内にはいろいろありますが、さすがにやり過ぎ感が(汗) ★ 国分寺
巡礼午後の部に向け、うどんでお腹一杯になったところで
向かうのは80番札所 国分寺です
さっきお参りしたのが77番札所 道隆寺なのですが
なぜ次に80番?
と言いますのも、78番札所は宇多津町にある
厄除大師として有名な郷照寺
年明けのこの時期
厄男、厄女でごった返してるのではと予測しましたが
県道から参道の入り口をみると
案の定大渋滞ができていました
と言うことで渋滞が嫌いなシロ一家は
先に国分寺に向かうことに![](http://megalodon.jp/get_contents/269279204)
国分寺の山門です
![](http://megalodon.jp/get_contents/269279205)
参道にはミニ八十八ヶ所石仏があり
![2015-0236_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279206)
![2015-0237_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279207)
こちらを回っても同じご利益があるそうです…
って、同じってことはないでしょうに…
と、俗なシロは考えますが
要はいかに信心するかですよね![](http://megalodon.jp/get_contents/269279208)
こちらがご本堂
![2015-0238_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279209)
そして大師堂です
![2015-0239_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279210)
大師堂は納経所とグッズショップ いや、お札を頂ける場所と同じになっていました
![2015-0240_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279211)
あいかわらず信仰心がまだ希薄ですから
ついつい俗なことばかり考えてしまいます
ね、お大師様![](http://megalodon.jp/get_contents/269279208)
境内には他にもいろいろありまして
願かけ不動明王様に…
![2015-0243_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279212)
お願い弁財天様…
![2015-0241_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279213)
良縁を願う
願かけ金箔縁結びに…
![2015-0242_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279214)
大トリは「願かけ金箔大師」様…
![2015-0244_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279215)
ちょっとやり過ぎでは?と感じるのはシロだけではないですよね
ね、お大師様![](http://megalodon.jp/get_contents/269279208)
80番札所 白牛山 千手院 国分寺(こくぶんじ)
御本尊は 十一面千手観世音菩薩
ご詠歌「国を分け 野山をしのぎ 寺々に 詣れる人を 助けましませ」
県道(旧 国道11号線)沿いにあります。駐車場もゆったりしていますので
ZILでも問題なく参拝できました![](http://megalodon.jp/get_contents/269279208)
![2015-0245_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/269279216)
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています![](http://megalodon.jp/get_contents/269279217)
よろしければ
ぽちっと応援よろしくお願いしま~す![](http://megalodon.jp/get_contents/269279219)
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](http://megalodon.jp/get_contents/269279220)
にほんブログ村
向かうのは80番札所 国分寺です
さっきお参りしたのが77番札所 道隆寺なのですが
なぜ次に80番?
と言いますのも、78番札所は宇多津町にある
厄除大師として有名な郷照寺
年明けのこの時期
厄男、厄女でごった返してるのではと予測しましたが
県道から参道の入り口をみると
案の定大渋滞ができていました
と言うことで渋滞が嫌いなシロ一家は
先に国分寺に向かうことに
国分寺の山門です
参道にはミニ八十八ヶ所石仏があり
こちらを回っても同じご利益があるそうです…
って、同じってことはないでしょうに…
と、俗なシロは考えますが
要はいかに信心するかですよね
こちらがご本堂
そして大師堂です
大師堂は納経所と
あいかわらず信仰心がまだ希薄ですから
ついつい俗なことばかり考えてしまいます
ね、お大師様
境内には他にもいろいろありまして
願かけ不動明王様に…
お願い弁財天様…
良縁を願う
願かけ金箔縁結びに…
大トリは「願かけ金箔大師」様…
ちょっとやり過ぎでは?と感じるのはシロだけではないですよね
ね、お大師様
80番札所 白牛山 千手院 国分寺(こくぶんじ)
御本尊は 十一面千手観世音菩薩
ご詠歌「国を分け 野山をしのぎ 寺々に 詣れる人を 助けましませ」
県道(旧 国道11号線)沿いにあります。駐車場もゆったりしていますので
ZILでも問題なく参拝できました
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています
よろしければ
にほんブログ村