2015.1.11 巡礼12日目 その6 明治の名将、乃木将軍ゆかりの寺 ♪ ★ 金倉寺
弥谷寺で540段の石段と格闘した後
平坦な場所にある 76番札所 金倉寺に向かいます
金倉寺は釜揚げうどんで有名な
「長田 in 香の香」の向かい側にあり
お大師様の甥っ子「智証大師」生誕の寺としても有名です
こちらがご本堂
ご本堂内にはお釈迦様のでしであり
大変な神通力の持ち主、賓頭盧さんも祀られていました
賓頭盧さんは痛いところをさすれば直していただけるという
ありがたい摩り仏でシロも一生懸命膝をさすってきました
また本堂前には金箔に覆われた
大黒さまもいらっしゃり
鮮やかに輝いていました
失礼承知でおみくじ箱の中を覗いてみると
確かに金箔が同梱されていました
そして大師堂です
ここ金倉寺は日清戦争時の乃木将軍ゆかりの地としても有名で
当時、乃木将軍は単身で香川に赴任していました
東京から奥様が訪ねてきた際に
会う必要はないと追い返したそうです
奥様は、この松の木の下で
途方に暮れ、いつからか「妻返しの松」地と言われるようになったそうです
また境内には「ぐち聞きわらべ」なる像があり
頭をなでながら愚痴を言えば言いそうです
もちろんシロもささやいてきましたよ
「君も毎日々愚痴聞くばっかりで大変だね 」って…(笑)
76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺(こんぞうじ)
御本尊は 薬師如来
ご詠歌「まことにも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の 不思議なりけり」
道幅広く駐車場もゆったりしていますので、ZILでも問題なく参拝できました
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています
よろしければ
ぽちっと応援よろしくお願いしま~す
にほんブログ村
平坦な場所にある 76番札所 金倉寺に向かいます
金倉寺は釜揚げうどんで有名な
「長田 in 香の香」の向かい側にあり
お大師様の甥っ子「智証大師」生誕の寺としても有名です
こちらがご本堂
ご本堂内にはお釈迦様のでしであり
大変な神通力の持ち主、賓頭盧さんも祀られていました
賓頭盧さんは痛いところをさすれば直していただけるという
ありがたい摩り仏でシロも一生懸命膝をさすってきました
また本堂前には金箔に覆われた
大黒さまもいらっしゃり
鮮やかに輝いていました
失礼承知でおみくじ箱の中を覗いてみると
確かに金箔が同梱されていました
そして大師堂です
ここ金倉寺は日清戦争時の乃木将軍ゆかりの地としても有名で
当時、乃木将軍は単身で香川に赴任していました
東京から奥様が訪ねてきた際に
会う必要はないと追い返したそうです
奥様は、この松の木の下で
途方に暮れ、いつからか「妻返しの松」地と言われるようになったそうです
また境内には「ぐち聞きわらべ」なる像があり
頭をなでながら愚痴を言えば言いそうです
もちろんシロもささやいてきましたよ
「君も毎日々愚痴聞くばっかりで大変だね 」って…(笑)
76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺(こんぞうじ)
御本尊は 薬師如来
ご詠歌「まことにも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の 不思議なりけり」
道幅広く駐車場もゆったりしていますので、ZILでも問題なく参拝できました
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています
よろしければ
ぽちっと応援よろしくお願いしま~す
にほんブログ村