なぜなんでしょう?
「サラリーマンは不自由、フリーランス自由で最高!!」みたいなことよく言われます。
でも本当にそうなんでしょうかね・・・?
なぜサラリーマンは「不自由」に見えるのか?
まぁ、たくさんの人が言っているので実際にサラリーマンは「不自由」にみえるんでしょうね。
たぶん、一般的には月曜日から金曜日の朝から夕方まで拘束されるし、上司のへんは指示にも言う事も聞かないといけない場面もあるからでしょうかね。
でも、これ、フリーランスでもあんまり変わらないんじゃないでしょうか。
確かに時間は多少前後してもいいですが、仕事しないわけにはいかない。
そうなるとそれなりの時間を仕事に費やすのです。
まぁ仕事によっては「場所」はどこでもいいのもあるんでしょう。
でも、それはサラリーマンがその仕事しても同じだと思うし。
「仕事をする」と言う事に着目すればサラリーマンもフリーランスも時間的にも、場所的にもそう変わりはないような気がするんですけどね。
わたしのいるIT業界でも「フリーランス」の方が結構いらっしゃって一緒にお仕事することもあるんですが、結局、開発環境のあるところ(大抵は会社)へ出向いて、作業して時間清算(1時間いくらで雇われている)の人は結局、会社に時間管理されて、サラリーマンと同じような時間帯で働いてます(管理者がサラリーマンなんで、夜中とかに勝手に出勤されても管理できないので、結局同じ時間になる)。
IT業界で言う「一括請負(あるプログラムをいつまでにいくらで開発してね。それが1時間で終わろうと、100時間かかろうと払うお金は○○万円ね〜」みたいな契約なら自由もありそうだが、ま、100時間かかるものが1時間で終わるわけないので、時間的自由は「時間帯」が自由というだけで作業時間は変わらない気がするし。
フリーランスの人は「止まる=お金入って来ない」なので、サラリーマンより不自由な気もします。
ま、どちらにせよ世間で言われるように「フリーランスでダメなら就職してサラリーマンで」というようにはサラリーマンも簡単にはなれないし、それなりの「センス」も要るしね。
どちらが「自由」と感じるかは、関わっている仕事にも拠るんじゃないでしょうか。
サラリーマン歴、あと数年で30年のおじさんの他愛もないつぶやき・・・なんで何が言いたいのかわからなくなりました。気にしないように。